日本の英語教育は、大学入試に重点が置かれ、英語以外の言語学習が後回しにされる傾向があります。これは、英語を万能なものとして捉え、他の言語学習の必要性を軽視する風潮を助長していると言えるでしょう。
日本の英語教育は、大学入試に重点が置かれ、英語以外の言語学習が後回しにされる傾向があります。これは、英語を万能なものとして捉え、他の言語学習の必要性を軽視する風潮を助長していると言えるでしょう。 このような状況を改善するためには、教育制度にどのような改革が必要なのでしょうか。 英語を日本人が記号的に捉えることは、アルファベットが表音文字であり、文法が大きく異なる以上、ある意味致し方ないことだと感じます。 英語を記号的に捉えることを排すには、福澤諭吉が(時代背景とはいえ)オランダ語を先に学び、それから英語を学んだように、英語以外の欧州言語を今の(というか英会話中心で無い頃の)英語教育のように10代前半で教え、それと英語との比較思考で英語教育を受けるようにするのが良いのかもしれません。明治維新で維新前の蘭学教育は全面否定されましたが、蘭学教育は、江戸時代の和算法と同じように意外と日本人の気性に合っていたのではと感じます。 ところで、日本の英語入試は、大学教育を念頭に置いて出題されました。 TBSで30年前ドラマ化された「中卒・東大一直線」の家族のモデルの学習塾経営の父親も、大学入試の英語は原書が読めれば、高校の教科書がなくても解けると週刊誌で豪語していました。 日本の高校までの外国語教育の問題点は、英語一辺倒で、英語以外の外国語を学ぼうとすると、「入試に役立たないから」などの理由で、親に遮られる名目をつくってしまうこととむしろ感じます。 これこそ、「英語万能」の誤解を生み出してしまうことと感じます。 自分としては、中・高外国語科の教員免許は高校の工業科や農業科、中学の職業科免許と同様の形態とし、英語専任教員免許は、英米の大学で英語を母語としない人に英語教育をする課程を出なければ与えないくらいのことが必要に感じます。 みなさんは どう思いますか?
英語・102閲覧・25