雪山で遭難しても、カマクラを掘って寝袋に入って、雪でも食って水分取って体力温存すれば助かりますか?

登山4,162閲覧

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます!

お礼日時:2016/1/8 17:19

その他の回答(4件)

どう考えても間抜けなんだよね。 それで何日持ちこたえられる? 遭難して助かるって、体力温存しても「見込み」なければ 意味がない。 救助されることが前提なのか? 自力脱出が前提なのか? 食料も無く、燃料なければ無駄骨。 「凍死」だろうね。 人間の生命維持は燃料を燃やさなきゃ停止が始まる。

>雪山で遭難しても、カマクラを掘って寝袋に入って、雪でも食って水分取って体力温存すれば助かりますか? 無理です。 たとえ、カマクラを掘って寝袋に入ることができたとしても、食べるものや水をつくるためのコンロがなければ、生き延びることはできません。 体温を維持するためにはとにかく食べなければならないのです。 寒いところでは、体温を維持するために多くの熱量(カロリー)を必要としますが、その熱量を得るための食べものが無ければ、体温はどんどん下がります。 雪を食べると体温低下がさらに進みます。0℃の雪100gを食べると3600(カロリー)が失われるのです。 人は体温が33℃まで下がると意識が混濁し、28℃まで下がると意識がなくなって、25℃を下回ると、「死」(凍死)に至ります。 以上!!

そもそも、 シュラフを持っているということは泊りを想定しているのでテントなりツエルト持っているだろう。 もし、 計画的に雪洞を掘るくらいならそれなりの準備をしているので雪を喰らうこともない。 緊急避難で雪洞を掘るということは、日帰りで宿泊装備が無い状態で行う最後の手段ということになる。 体力が残っているうちに行動を止めて雪洞掘る冷静さがあっても助かる確率は50%、助かっても凍傷なり障害が残るので無傷で救出は難しい。 さらに言うなら、 雪食ったら溶かし体温まで上げるためににエネルギー使うので体力温存はできないことに気付いてほしい。

一度訓練でやった事があります。雪洞掘って泊まりました。シュラフ、シュラフカバー、食料、ガス持ち込みだったので快適!グッスリ眠れました。外は吹雪、-10°。雪洞のなかは0°。外でさまよえば命はないでしょうね。湿度があるからでしょう、翌朝外に出ると装備が全部凍りました…