根幹治療中に膿が出て痛みが取れないことと、歯科医の適当な治療について。 初めて通った歯医者で、元々痛みのなかった歯を虫歯だと言われ削られました。それから痛みが出て神経を抜くことになりました。 リスク説明はありませんでした。 その時に先生以外の女性が抜髄処置後、眠れないほどの激痛があり、翌日にいつもの歯科医が処置しました。 先生は一人なので、処置されたのが歯科衛生士さんではないかと不安になり尋ねたら研修で来てた歯科医だと教えてくれました。 何度か抜随を繰り返し、もう最終のお薬を入れてもいい頃だと言われましたが、まだ噛むと痛いことが気になり、痛みがあるうちは充填をしないでほしいとお願いしました。 先週、強い力でグイグイ押さえるような処置で、機械がピーっとなってもさらに押し込むような治療に恐怖を感じました。 麻酔が切れた後、痛み止めがないと耐えられない痛みがあり、1週間経って少しは落ち着いてきましたが痛みが取れなかったため、何かおかしいと感じ、他院で診てもらったところ、蓋を開けたらたくさんの膿が出てきました。 問題は、歯の根管が4本あるうち、2本がすでに充填されていたことです。しかも、レントゲンでは他の根菅治療をしたところのように底まで白く映らず、中途半端に中間部分だけ埋まっていました。 転院先の歯医者さんからは埋まってしまったところからは処置できないと言われ、残り2本から膿を排出しています。それでも痛みが取れず、専門医での自費治療(30万以上)を勧められています。 ・元の歯科医が独断で充填してしまったこと。 ・痛みがあると訴えたにもかかわらず、レントゲンで一度も確認されなかったこと。 以上から、歯科医の適当な処置に問題があったのだと感じています。 痛みのない軽い虫歯がここまで酷い状態になったのは歯科医の治療に問題があったと思うのですが、運が悪かったと諦めるしかないのでしょうか。 半年も痛みを抱えて治らないまま、精神的に落ち込んでいます。 どうかアドバイスいただけたらと思います。