回答受付終了まであと6日

異常受精、多精子受精についてです。 33歳一人目妊活なのですが、先週に採卵を行い昨日結果を聞きに行ったところ、初めての採卵で15個とれましたが、そのうち成熟卵が11個、未熟卵が4個、受精したのが9個で、そのうちの5個が異常受精(多精子)、残った2個は途中で育たなくなり、1つは胚盤胞まだ行ったのですが、グレードが低くて使えないとのことで凍結が0でした。全てふりかけ法です。 まさか0なんて青天の霹靂というか、ショックすぎて先生の前で初めて大泣きしてしまいました…。 採卵までとても順調だねと言われ、先生にも夫の所見も含め、褒められまくってたので、正直すごく期待してしまっていました。 先生もおっしゃっていましたが、採卵〜受精までは良かった。そのあとがね…。次回があるなら顕微にしたほうがいいかも、と。 ①この場合は受精障害というものではない? ②顕微だったら異常受精を防げるのでしょうか? ③やはり卵子の質の問題なのでしょうか?だとすると、私がいろいろ改善しなければいけないと思うのですが、どのような方法で質を上げれたか教えて欲しいです。 同じような経験をされて、顕微でうまくいった方いましたら、どんなことでもアドバイスお願いいたします。

不妊 | 病院、検査61閲覧

回答(1件)

殆どの卵子は1つ受精したら次の精子が入れないように卵殻が変化するのですがそれが弱かったり遅かったりするといくつか精子が入れてしまい結果DNA過剰で育たなくなります。 これが異常受精で不妊症の原因の一つとなります、どうしてそうなるのかは現代医学ではまだ解明されてないので改善は難しいです。 顕微授精にすれば選別した精子1つだけ顕微鏡見ながら器具を使って受精させるので異常受精は起こりません、ですので次は顕微授精でまたチャレンジして下さい。 次こそきっと上手く行きますよう願ってます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう