回答受付が終了しました

体外受精の移植前の体調についての質問です。 私は8月に採卵し、凍結したのですがその辺りから咳や痰が続き何回か通院しお薬を飲んでいます。 色々な検査をしましたが原因がわからずアレルギーかウイルスから来るものだろうとのことでした2週間あたりがピークで夜咳で呼吸が苦しいことがありましたが、5週間ほど経ったら落ち着き、でもまだ咳や痰が残るためステロイドの飲み薬と吸入をして今の咳が出てから6週目に至ります。呼吸器内科の先生には移植があること、婦人科の先生には薬を飲んでいることを伝えています。 今の状況としては1日15回程度の咳とたん絡み、喉の渇き感で感染後咳嗽を疑っています。 移植は20日予定なのですがお医者さんと相談して、薬をやめて落ち着いたら実施、悪化、変わらないようなら延期という方向になりました。このような場合本当は移植してはいけないのでしょうか?それとも治りかけの咳がある場合でもできるのでしょうか? 体調がすぐれない中移植に挑んだ方などいましたらどうだったかややめた方がいい、大丈夫、などとアドバイスいただきたいです。

不妊 | 病気、症状57閲覧

回答(1件)

個人の感想ですが、 お医者さんの言うとおりにした方が良いと思います。 早く移植したい気持ちもわかりますが、 これで症状拗らせて、お腹の子が何かあった時に、後悔すると思います。 自分は陽性判定後、免疫力が落ちました。すでに化学流産していましたが、 カンジダ、風邪、コロナと立て続けに罹りました。 主さんの症状も悪化する可能性もゼロではありません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう