回答受付が終了しました

逆上がりが出来ない人は自己責任ですか? 先天的にその性格ですか? 小学校卒業して大人になって、ほとんどの人が逆上がり位みんな出来る。

補足

ただし、こうやって理解を示す時には注意が必要で良く人を見ないと、今度は逆上がりが出来ない振りをして仕事サボるバカもいたりしますけど。

哲学、倫理 | Yahoo!知恵袋132閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(7件)

確かに逆上がりが100人中100人できたらそれはとても良い事だし、また不自然に見えることもあると感じます。 私の考えとしては別に逆上がりが出来ても出来なくてもどちらでも良いかと思いますよ。 出来たからと言って、必ずしもそれが評価される価値としての社会なのかどうかは自分以外にあると感じてます。 仮に自分がいくら逆上がりができたとしてそれを社会の言う「仕事の能力」とします。 では、その能力がどこで使える? どんな場面でみんなの役に立つ? 起業家など個人で会社を経営している者なら、「その逆上がりで私は稼ぐことが出来ます」と言えるのではないでしょうか? 努力の方向性や職種の選び方によっては例え、逆上がりが苦手だとしてもできるようになる方法もどこかには存在しますし、逆上がりじゃない長所になる能力をもっと伸ばせば良いと思います。 またあなたの言う「不器用な性格」のことだとしましょう。 先天性の可能性がないとは否定できません。 仮に何らかの事を「逆上がり」として、正常な健康体の人が出来ない人を見てそれを理解してないわけではないです。 厳密に言うと理解したからと言って助けられるわけではない。 もっと言うと助けただけでは意味が無いし、そこに責任や義務が発生するからです。 だからこそ、できないままにさせるのではなくできるようにさせるにはどうしたらいいのか?色んな方法を試行錯誤する必要があるのか?を考えて行くべきだと感じています。 世の中には色んな考えの持ち主がいます。 自分ができないのは社会が悪いと言う者もいれば、それを甘えだと言い自己責任能力が欠損しているだけだと厳しく言う人もいます。 もし、話すのが苦手なら相手の能力を少し真似てみたりして少しでもできるように努力したり自分の能力を誰かに見て貰えるような方法も探す必要もあります。 他人が何を持って甘えと見るか、どう見て厳しい事を言うかは自分がそう望んでいなくても起こり得ることは必ずあります。 お互いの見えない部分の不確定な要素をどのようにして補うかそれをせめて自分だけでも理解し知っておくとことが解決策の1つにも繋がります。 「補足」 他人軸はいつか自分だけではなく自分と一緒にいる人にも悪影響を与えることもありますし、自己責任という部分を自分軸でどのように解決していくかが重要だと感じています。 それが自分のためにも周りのためにも必然的になったのならそれはそれで良いと思った方がある程度の悩みは減るのかなと思っています。 できないことが多くて悩んでしまうのはある意味伸びしろはあるし、努力の仕方と向き合い方の方向性が噛み合ってない可能性があります。 色々、思ったことを伝えてしまったのですが結論的に必要なのは「自分がどうしたいのか?」が一番大切だと思いますよ。 先のことも考えつつ今も大事にした方が色々悩みすぎないコツにもなると私は感じています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

> 先天的にその性格ですか? 後天的なロコモかもしれないし https://www.joa.or.jp/public/locomo/index.html 三半規管が弱いとか筋肉量足りてないのかもしれない 令和の時代に根性論もちだすのはナンセンスかと思いますよ > その人は就職出来ないのは自己責任ですか? ある意味、肯定します 行動力や検索力が足りてない 就職せずともSNSやネット投稿で稼げる時代だし、 何もしないで焦るだけなのは時間の無駄だし > そしてその様な不器用な人に 難解すぎる日本語文章だけど、 逆上がりできん人が不器用な性格のAさんで 就職できないでジタバタしてるのが質問者のあなた ってことで良いのかな? もうしわけないが、 そこから先の第三者が登場から何を言いたいのか解読不能ですが、 > 甘えだって言ってたら、それは事実とは違うのでは? 否定します。甘えです 就職できないでジタバタしてるだけで、焦っても何かを生み出せないんだったら動いたほうが良くないすか? とりあえず、日本語が壊滅的に弱いので ヒマな時間たくさんあるなら図書館で読書しまくるのをオススメします

甘えでは無いですね。 ただ例えば出来ないことがあってその後どうするかは今の社会では自己責任になると思います。 なぜならそこまで社会は面倒見てくれないからです。 例えば働けないなら生活保護の手続きをしなければいけないですよね。それは自分か、もしくはそれも難しいなら誰かに頼ったりしなければいけません。 鉄棒だってそうですよね。出来ないことは悪いことでは無いですが対策として気にしないとか、他に出来ることを探すとか 鉄棒ができなくても生きていく方法はたくさんあります。 それを探すのは自分でやらなければいけません。 自己責任って他人が言う言葉では無いと思いますが 自分で言うぶんには悪い言葉だと思ったことないですね。 なぜなら改善する能力があるということにもなりますから。 これが他人のせいなら北朝鮮みたいに自分でコントロールできない世界になります。私は自分の責任で選択する権利を持っていてよかったと幸福に思います。

>逆上がりが出来ない人は自己責任ですか? いーえ。 >先天的にその性格ですか? いーえ。 >就職もその意味ではいっしょでは? いーえ。 >その人は就職出来ないのは自己責任ですか? いーえ。 >その様な性格の人では? いーえ。 >その様な不器用な人に、就職出来ないことに悩みを持つのを、第三者が甘えだって言ってたら、それは事実とは違うのでは? 事実のこともありますし、事実でないこともあります。 >その理解を持つ様に人がするのを平たい意味で倫理って言える様なもの何ですか? 何ではありません。

わたしも、甘えているわけではないのに就職できずに困っている人はいると考えます。 >その様な不器用な性格の人が私が就職出来ないのは社会のせいだって言ってたらおかしい。 ayaさんはそのような人が就職できないのは何のせいだと考えますか? また、 >その理解を持つ様に人がするのを平たい意味で倫理って言える様なもの何ですか? ayaさんは「理解」をどのようなものとして捉えていますか? その人たちも甘えているわけではなく頑張っているんだな、と知ることですか? それともその人たちを社会が支援するようにすべきだ、と考えることですか?

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

逆上がりや就職活動における成功は、個人の能力や性格、環境の影響が複雑に絡み合っています。逆上がりができないことや、面接で緊張することを単に自己責任とするのは短絡的です。性格や環境が影響することも多く、理解と支援が必要です。不器用な性格の人が社会のせいにするのは誤りですが、周囲がその悩みを「甘え」と見なすのも誤解を招きます。理解を深めることが倫理的な行動といえるでしょう。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

逆上がりや就職活動における困難さは、個人の能力や性格によるところが大きいと思われます。しかし、それらの課題に対する個人の責任の程度は一概に言えません。 ・先天的な身体的・精神的条件によっては、逆上がりや就職活動が困難になる場合があります。これは本人の責任ではありません。 ・一方で、努力不足や意欲の低さが原因であれば、それは本人の責任と言えるでしょう。 ・しかし、不器用な性格自体は本人の責任ではなく、むしろ受け入れられるべき個性の一つだと考えられます。 したがって、不器用な性格の人が逆上がりや就職活動に困難を感じることは、決して「甘え」とは言えません。むしろ、その人の個性を理解し、適切な支援を行うことが重要です。 このように、個人の責任を一方的に問うのではなく、その人の置かれた状況や条件を踏まえた上で、寛容な態度と適切な支援を心がけることが倫理的に求められます。多様性を受け入れ、互いを思いやる姿勢が大切なのです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら