同居している方に質問です。 嫁と娘2人と義父、義母で一軒家に住んでいます。 中古の家を買って約7年、同居自体は来年で10年を迎えます。マスオです。 よく義母とかって、私の方が家に長くいるから孫のことをよく分かっているみたいなのを、言葉の節々に言うのですが(例えば、休みの日などに娘が好きなお菓子があるときにおやつの時間にこれ食べる?って聞いた時に、孫に語りながら聞こえるように大きな声で、〇〇ちゃんは最近何何が好きなんだよね〜とか遠回しに自分の意見を言ったり、娘が絵を描いている時に上手いねーとか言ったりすると後ろから〇〇は最近よく絵を描いてるんだよとか…)、ちょっと何を意図して言っているのか分からないです。この前は娘がビニールの袋を畳んでしまっている時に(ウチはスーパーの袋などを取っておいてゴミ袋などに使います。)〇〇は偉いね〜、畳まないで入れる人がいるからね〜とかわざわざ言わなくてもいいかなという事も言ったりします。 仕事は数年前に引退して(現在75歳)、ずっと家にいるのですが、更年期障害真っ只中なのかなと思ったりしてます。なぜこのような愚痴や自分のことが家の事分かってます風な口ぶりをやたらとするのでしょうか?笑 仕事を辞めるとやはり、このような愚痴っぽい人になっていくのでしょうか?

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

いちいち憎たらしい姑ですね。 元々の捻じ曲がった性格ですよ。 更年期はとうの昔に終わってます。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

義母さんの言動の背景には、いくつかの要因が考えられます。 ・孫に対する愛情表現 孫が成長する様子を見守り、自分なりに関わりたいという気持ちから、そのような言動になっている可能性があります。孫への愛情を表す一種の方法なのかもしれません。 ・自己主張の欲求 仕事を退職し、家にいる時間が長くなったことで、自分の存在感を主張したり、自分の意見を言いたくなる気持ちが強くなっているのかもしれません。 ・世代間のギャップ 義母さんの世代と娘さん世代では、子育てに対する考え方や価値観が異なる部分があるかもしれません。そのギャップから、義母さんなりの子育て観を伝えたくなっているのかもしれません。 ・退職後の役割喪失感 仕事を退職したことで、役割を失った喪失感があるのかもしれません。家族の中で自分の役割を見出そうとしている過程なのかもしれません。 このような言動が気になるのであれば、義母さんの気持ちを汲み取りながら、適切なタイミングで優しく話し合うことをお勧めします。お互いの立場を理解し合うことが大切です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

義母の言動は、家族との関係を深めたいという気持ちや、孫への愛情表現の一環かもしれません。仕事を辞めて時間が増えたことで、家族に対する関心が高まっている可能性があります。また、年齢や生活の変化により、自己主張が強くなることもあります。義母の意図を理解しつつ、コミュニケーションを大切にし、家族全員が心地よく過ごせる環境を作ることが重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら