回答受付終了まであと1日
路線バスって回送の時でも走るルートは決まっているのですか? それともその運転士が好きなルートを走って良いのですか?
1人が共感しています
回答受付終了まであと1日
1人が共感しています
基本的には会社の車両だし 会社の燃料なので、 回送の場合でも 会社で決められた規定の道を走るのが基本。 しかし回送と出ていれば、いつもバスが居ない様な所で同じ会社のバスとすれ違っても そんなに怪しまれないから、多少近道したりするベテランも居るのは確か。 業務中にすれ違った相手も あぁ回送か。とあまり不審には思わないし。 でも、その独自ルートを走っている時に何か事故や事案があったら『なんで規定のルート走ってないの?だから事故ったんじゃ無いの?』と本社の社員に詰められるし ペナルティも重くなるから 普通は皆、会社規定の道を走るはず。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
路線バスの営業中は当然ながら、回送でも全てルートが決まっています。 しかし、高速バスが一般道路を走行する際、渋滞中などによって規定されたバス停を飛ばさない限り、運行管理者の指示によってルートを変更することもあります。
大手のバス会社はおおむね回送ルートが決まっています。 連接バスの路線バスは回送でも届け出たルート以外は走行できません。 地方のバス会社は回送ルートを定めていないところも多く、たまに普段見かけないルートを回送バスが走っている事もあります。
回送路は届出事項ではありません(最初の方の回答は間違い)。 とはいえ基本的には回送路は各事業者ごとに定めてあります。 一経路しか定めていない事業者もあれば複数の回送路を定めてあってその範囲内において乗務員が選ぶことができる事業者もあります。
答え、決まっています。(但し、例外もあり、道中工事中や渋滞なら最短での迂回も行います。) なぜか? 回送中の戻りを早めて、所定勤務時間内に行うことや、車両交換などでルートが決められているから。
バス、タクシー
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください