知恵袋ユーザー

2023/9/23 17:37

44回答

4人きょうだい(姉・私・妹・弟)です。 5年前、「娘の学費が払えなくて困っているからお金を貸してほしい」と姉からきょうだいに相談があり、お金を貸すことになりました。 10年以上前に実母が亡くなった時に、葬儀や香典の残りを今後の法事などに役立てようと弟名義で開設した金融機関の口座から50万円です。 姉本人が50万円を引き出し、今後の返済は振込手数料がかからないように“預け入れ”にして、記帳して返済状況を報告してもらう予定で通帳とカードを姉に渡しましたが、具体的な返済計画は身内の甘さできちんと話し合わなかったのが大失敗でした。 当初聞いていた学費の返済をしないまま、姉は無断で口座のお金(学費も含めて合計90万円ぐらい)を半年で使い果たしていたようです。 口座名義人の弟は当時該当金融機関のアプリなどは使っておらず、通帳も渡していたので入出金の経緯を確認していませんでした。 さらに私も妹も返済について姉に確認することはなく、学費については姉の娘も卒業前のバイト代や就職後の収入から協力して返すと姉から聞いていたので私も妹も弟も「毎月返済しているだろう」と思い込んでいました。 その後、家族間で別の揉め事が起きて姉が娘以外の連絡を拒否するようになってしまい、何となくこの口座への返済の話が有耶無耶になっていました。 2年前に姉が税金を長期間滞納していることが判明したことから、弟が思い出したように金融機関のアプリをインストールして確認したところ、残金がほぼ0だったことで使い込みが発覚。 姉の娘を経由して問い質しても「滞納していた税金は払いました。借りていた学費はきちんとお返しします」だけで、学費以外の使い込みについては無視です。 姉の娘(既に就職、結婚もしてます)は自分の学費を借りたことを当然知っており、母親と折半で返済することにしていたから自分の負担分20万円を初ボーナスから母親に渡していたそうです。 もちろんそれは入金されていません。 姉が何かに使ったようです。 しかし何故かそんな母親を責めずに「ママも返済するって言ってるから待ってほしい」と…。 亡くなった母の相続手続きを10年以上していなかったので慌てて手続きを進め、預貯金の相続分で姉も完済できるので、妹と弟は「今までの経緯は責めずに完済することでチャラにしよう」とのこと。 返済のことについてきちんと話し合わなかったことや、途中でこちらから確認をしなかったことが私と妹と弟の大きな大きな落ち度だと感じているからだそうです。 私は、聞いていた学費以上のお金を無断で使い、一度も返済をしていなかった姉に失望と強い憤りを感じています。 先に触れた家族間の揉め事の時から既に姉ときょうだいそれぞれの関係は壊れており、修復は姉自身が望んでいません。 今回完済したら今後は一切連絡を断つそうです。(姉の娘経由なら連絡可) 妹や弟の言うように、こちらにも落ち度はあるので今回は完済することで使い込みについて私も姉を許すのが賢明なのでしょうか? 知人に相談もできず、身内の意見しか聞くとこができないので視野が狭くなっているのかなと思ってここに投稿してみました。

家族関係の悩み | 法律相談269閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

知恵袋ユーザー

質問者2023/9/23 19:16

長い文章を読んでくださってありがとうございます。 口座名義人が私なら何らかの法的措置が取れるか知りたいところですがそうではないので…。 法律相談のカテゴリーを入れてしまったのでわかりづらくて申し訳ないです。 姉は「返済しなければならない分」という言い方もしていたので、恐らく使い込んだ分も返済するのではないかと思っています。 私がモヤモヤしているのは端的に言うと、借りた学費を5年も全く返済していないことや口座のお金を使い果たしたことについて姉から何の説明もないことです。 姉は学費以外のお金の使途を今さら話す気はないようで、妹と弟はもう面倒だから完済してくれればいいし、今後はお金を貸さないってことでこの話を終わりにしようという意見です。 自分のモヤモヤする気持ちは胸の奥に押し込んで、妹と弟の言うように「完済したね、もう貸さないよ」でこの話を終わらせるのがベストなのかな?と悩んでいます。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

姉から完済の連絡がありました。 やはり使い込みの理由などには触れず、「ご迷惑をおかけしました」だけです。 しかもいくら使ったか覚えていなかったようで、口座名義人である弟に「いくら返せばいい?」と連絡があったそうです。 妹も弟も「返してくれてありがとう」と穏便に済ませていて、身内ながら甘すぎて吐き気がします。 もう姉とは関わらないことに決めました。 他の皆様もご回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/9/27 20:48

その他の回答(3件)

まず、何故質問者さんが憤っているのでしょう? 亡きお母さまの葬儀の残金と香典を弟さん名義の預金にしたということは、祭祀財産(仏壇や墓地)は弟さんが相続したから、この先の法事関係も弟さんが仕切っていくことを想定しての事ではなかったのですか? ご葬儀の喪主(または施主)が弟さんでしたら、お香典は弟さんに贈られたもので、例え質問者さんのご親類から出された香典であっても権利は喪主か施主である弟さんにあります。 …とすると弟さんの財産ですから弟さんが怒るのは尤もなのですが、財産所有者でも無い質問者さんはお姉さまを許す許さないを言える立場にはいません。 ですので、この件に関しては質問者さんの弟さん次第ですね。

お姉さんの娘の、あなたの姪御さんから直接通帳に入金していってもらい完済させれば良いのではないでしょうか? お姉さんとは話になっていないので連絡を取るだけストレスになり、また、無駄なのではないですか? 姪御さんがあなたの窓口になり、お姉さんは放っておきましょう!

知恵袋ユーザー

質問者2023/9/24 17:36

姉との連絡は全て姪を経由しています。 税金の滞納も今回の使い込みも、お金がなかったからしたことなんですよね。 だから亡くなった母の相続手続きを早くしようとかなり前から話していたのに、お金が必要なはずの姉が何故か必要書類の取得や署名をしてくれず、弁護士に依頼しようと考えていた矢先に姪を通じて何とか進めることができたんです。 相続で受け取った分から完済することになっていて、振込先も伝えてあるし姪にも話してあるので、このままバックレることはないはず…。 姪は自分の母親の愚行を情けなく思っているものの、完済すると言っているのにこれ以上責められるのは心が痛いとのこと。 私が「使い込みの経緯を説明してほしい」と望んでいることも理解はしてくれますが、これ以上追い詰めたら死を選んでしまいそうだからやめてくれと言われました。 そうなってくれたほうがいいんですけどね…。 ご回答ありがとうございました。

「私も姉を許すのが賢明なのでしょうか?」 これが質問ですよね? そうですね この手の話は、警察に訴えても、なかなか相手にしてもらえないし、民事で訴えようにも、遺産分割をすることで現金が返ってくるのであれば、民事で訴えてもやれることもないし、法的にこれ以上できそうなことはないですね 法的にできることがない場合は、相手に何を言っても無駄なだけで、相手に反応があろうと、相手が無視をしようと、結局は質問者さんの気分は今以上に悪くなるだけです ほかの兄弟は、別にお姉さんを許したわけじゃないのでは? 単に、ほっておくだけのことで、許したわけじゃないでしょう だから、質問者さんも、許さずにいて、今後何を頼んできても、無視したらいいんじゃない?

知恵袋ユーザー

質問者2023/9/24 17:08

感情的になっており、姉を何らかの形で追い詰めてやりたい気持ちがとてつもなく大きいのですが、冷静に考えれば姉は完済するので法的には問題ないんですよね。 ここに投稿して自分で何度も読み返して、回答をいただけて、落ち着かなければと反省しています。 妹も弟も姉を許すわけではないです。 母の死後から姉の金銭問題がいろいろと発覚し、これ以上関わりたくないと言っていました。 それでも困ったときはきょうだいなんだから助けるよ、というスタンスのようです。 私は心がそんなに広くないのでこれを機に関わるのをやめることにします。 ご回答ありがとうございました。