回答受付終了まであと7日
ストレスや考えすぎからくる消化器の不調(食べるとトイレ行きたくなる、カフェインやアルコールを取ると胃が痛くなる、胃もたれしやすい等)で、過敏性腸症候群です。 パンやうどんが消化に悪いと見ましたが、固形のお米を食べると高確率でトイレに行きたくなるので、パンやうどんのほうが食べやすいです。パンは特に食べても1番支障が無く、唯一と言っていいほど毎日食べれるものです。 消化に悪いけど毎日食べられるパン、食べた方がいいですか?食べない方がいいですか?
病気、症状・8閲覧
回答受付終了まであと7日
病気、症状・8閲覧
過敏性腸症候群は自律神経・脳腸相関・腸内環境・心理的要因などが複雑に関わる多因子性の病気です。人によって病態が異なるため、対処法も個人差があります。治療は薬物・食事・心理療法などを組み合わせることで改善・寛解が可能です。 質問者様の場合、お米よりパンのほうが症状が出にくいので、パンを無理に避ける必要はありません。むしろ毎日食べられるものを中心にすることが現実的・安全な選択です。 一般的には「低FODMAP食」という腸内でガスを発生させにくい食事法があり、近年の医学論文でも有効性が報告されています。小麦、パンはFODMAPが高く悪化する要因となりうるため避けた方がよいというのが「一般論」です。しかし先ほど言った通り個人差が大きい病気であるため、症状が落ち着いている現在は食べても問題ないと思います。しかし今後改善が見られない場合はパン食が原因の可能性があることは覚えておいてください。 ついでにこの疾患の対処ですが、人によって効果が出るものが異なります。そのため特定の治し方が存在しないというのが今現在の医学的見解になります。 多くは腸内細菌が乱れることも原因のため、整腸剤が有効な場合があります。 病院の処方薬も症状によるストレス緩和になります。軽い運動やストレス発散、鍼灸なども補助的には有効です。(心理的要因の影響も大きいため、プラセボ効果も多く効果は限定的) 複数の方法を組み合わせて、自分に合った対処法を見つけることが重要です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください