回答受付終了まであと6日

コンビニでアルバイトしています。 揚げ物を注文するお客様で、ケースに目当ての物があるかどうかを確認せずに注文してくる人がいます。 昨日は女性客が、来店してすぐにケースの中にカレーパンがあることを確認したようで、それから10分程度店内を回って商品を選んだ後にレジに来てカレーパンを頼まれたのですが、その10分の間に売り切れたことを伝えると、さっき見た時はあったのに!!と文句を言われました。 レジに来たタイミングでもう一度あるかどうかを見て注文するのが当たり前だと思うのですが、違うでしょうか? 同じように揚げ物を注文する人で「〇〇ありますか?」と聞いてくる人もいますが、自分で確認しろと思います。

コンビニ30閲覧

回答(4件)

色々なお客様がいるのです。 何十人もいるなら問題ですが数百人に一人ぐらいはいる非常識な人はいるものです。 ミニストップのようにオーダーで作るコンビニや注文を受ける店もあるので聞いてくる方もいるのです。 質問者さんのイラつきは良く分かるし同意ですが、いちいちムカついていると自分が損をします。 従業員に対しても偉ぶらずありがとうと言ってくださるような素敵なお客様がほとんどです そういう素敵なお客様に最大限の笑顔の接客をこころがければいらつかせるお客様の事はどうでも良くなります

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

あるかどうか確認するのが普通です。 ただ、あると思っていたがなかったというケースは、その人のただの勘違いなので別に問題ではないと思いますが、文句を言うのは非常識です。

この返信は削除されました

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

コンビニでの接客対応についてのご質問ですね。 確かにお客様の立場からすると「さっき見たときはあった」という気持ちは理解できますが、コンビニは回転が早く、特に人気商品はあっという間に売り切れることがあります。 接客の観点からは、以下のようなアプローチが効果的かもしれません: ・「申し訳ございません、人気商品なのでお時間が経つと売り切れることがあります」と丁寧に説明する ・「次回はレジにお越しの際に、先に揚げ物をご注文いただけると確実です」と提案する ・在庫確認の質問に対しては「現在の在庫を確認しますね」と前向きに対応する お客様からの「ありますか?」という質問は、単に確認したいという気持ちからくるものなので、接客業ではそのような質問にも丁寧に対応することが求められます。 ストレスを感じる場面もあるかと思いますが、アルバイトお疲れ様です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

お客様の立場からすると、商品があると思って注文したのに売り切れていると不満を感じることも理解できます。しかし、在庫は常に変動するため、レジで再確認するのが確実です。店員としては、在庫状況を伝えることが大切ですが、お客様にも確認を促すことで誤解を防げるかもしれません。お互いの理解を深めるために、丁寧な対応を心掛けると良いでしょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら