結婚の役所手続きについて質問です。 私(夫)がA市に実家がありA市在住。 妻がB市に実家がありB市在住。 2人とも実家暮らしです。 結婚するにあたり2人暮らしはB市にあるアパートを借りて新生活を始めることになりました。 その際、役所に出す婚姻届や住民票関係は 本籍地?は私のA市にある実家住所。 住民票もA市実家の住所にすることはできるのでしょうか?やはり普通はB市に住むのだからB市に住民票が普通だと思うのですが そこら辺の手続き関係が詳しい方ご教示いただきたいです。

役所、手続き | 結婚47閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました!参考になりました。

お礼日時:10/13 18:23

その他の回答(2件)

本籍は称する氏の側の先祖代々同じ場所にすることが多いと思います。引っ越したりしていると、ご実家の所在地と本籍が同じとは限りません。逆に本籍を変えると、それを将来的に子孫が戸籍を見たときに「何で本籍を別のところに移したんだろう」と思い巡らすことになります。

新住所は、これから実際に住むところにしましょう。本籍地は、どこでも良いですが、夫や妻のところにしても良いし、新住所にしても良いです