職場の人間関係についてご相談です。 Aさんという先輩(自分よりも半年早く入職)がいます。 最近、Aさんと関わると表情がこわばってしまったり、イライラしてしまったりと、ネガティブな反応が起きてしまうようになりました。 どうしていったら↑のようにならなくなるか、ご意見いただきたいです。 もともと自分はAさんのことが苦手で、Aさんの言動がストレスとなり心身を崩した時期がありました。 今は、できる限り配置が重ならないよう管理職の方々が配慮してくださっているのですが、 小さな職場なので、日々の業務で関わることは多いです。 冒頭のネガティブな反応が起きる要因は、おそらくこれまでのAさんとの関わりを想起してしまうからだと思います。 振り返ると、自分が入職したてで仕事を覚えていない頃は、自分と会うと毎回できていないことを指摘してきたり挨拶を返してくれなかったり。 現在は、仕事を覚えたのでほとんど指摘はされなくなったのですが、逆に他の人のできていないことを自分に愚痴ってくるようになりました。 Aさんは声が大きく、否定するときの熱量も強い(「絶対に私が正しい!」という勢いで否定を述べてくる)のが聞いてて辛いです。 また、上下関係の価値観が強く、自分をあきらかに下に見てきていて、それもしんどいです。 以前管理職の方と面談したときは、「他にもAさんが原因で不眠になってる人がいる」「多方面への影響を鑑みて、Aさんの問題は職場としてもどうにかしなければいけないことだ」「Aさんを他事業所へ異動することも考えているが、できても年度明けになってしまう」等お話がありました。 そして可能な限り配置が重ならないようにだったり、管理職の人が時折現場に入ってくれるようになったり(Aさんへの牽制として)、困ってることないかと度々声をかけてくれたり等の配慮をしてくださるようになりました。 十分配慮してもらえてるのですが、それでもAさんと関わるとなると冒頭の反応が出てしまいます。 Aさんは正しい指摘もしてくださるのですが、それさえも拒否反応が起きてしまいあまり覚えてられません。(とにかく声を聞いていたくなくてシャットアウトしてしまい、あまり記憶に残らない) どうしていったら、自分はAさんとの関わりによるモヤモヤを乗り越えていけるでしょうか。 長くなりましたが、ご意見もらえるとありがたいです。 (なお、知人に相談したときは「気にしないこと。世の中には色んな人がいると思ってさ!」と返事をもらい、それも心がけています。)