回答(3件)
大きく分けて視聴者に三つの括りがあります。 これはプロレスを見る人たちと共通の分け方ですが 1、真剣な格闘技として手に汗を握り固唾をのんで観戦する。 2、演出があるのは承知の上で単なる娯楽として見る。 3、くだらない猿芝居を見るだけでも時間の無駄。 私は長らくテレビを見ないので20数年前に見た記憶からの見解です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
春、秋が好きですね。 お正月のガクト氏が出ている番組は嫌いです。 何連覇などできるわけがない。 ガクト部屋もいらない。 脚本があるのでしょう。 真剣勝負でお願いしたいですね。
回答側で出演するタレントが 連続正解していることが やらせ ではないか そういわれていたこと そもそも 常識あり と 常識なし にふるい分けること 一流芸能人 二流芸能人 三流芸能人 (本人に)そっくりさん 映す価値なし とランク分けして 座る椅子や スリップなどの履き物などをランク分けして グレードの低いものにして 待遇や タレントの呼びかたまでも変えていく これこそが 負けたら ◯◯をする 罰ゲームのようで いじめ要素がある それは だいぶ前から 批判的に言われていました 最近では 音楽演奏聴き分けで 名門音大を卒業したプロの演奏と 中学生による演奏の両者を出題して プロの演奏を当てた方が “正解” で 中学生を選んだ方は “不正解” ということ プロに劣るものとして用意された中学生達に対して 失礼ではないか それと中学生の演奏をプロと間違えた回答者が「私たちの耳が悪い」と卑下して笑いをとったことなどが プロの演奏が 優で 中学生の演奏が 劣と 一律に 番組が決めている 番組が価値観を決めている そういうことが 多様化の時代には反しているのではないか それで 一部 炎上していました 賛否両論 まではいっていないと思いますが 個人的には 最近はみてもいません ワインや料理なんて テレビを見ている側は参加できないし 音楽の演奏だって スタジオで生演奏を聴くのと 家でテレビのスピーカーから聴く音では まったく分かりませんから なんか 芸能人が はしゃいでいる様が 滑稽にみえるようになって