回答受付が終了しました

大至急!! ついこの前友達このアニメ好きなんだよねと言った時からえ私も好き!!見たことないけどこのキャラ好きって言ってきてえ?ってなったんですがまあビジュアルだけで好きになることはあると思うしって思ってたんですがそのキャラをLINEのアイコンにし始めたりグッズを買い始めたりしててえ?アニメみてないのに、?ってなっちゃいました、正直私の大好きなアニメだったのですごくショックでした、私のLINEのアイコン可愛くないと言われたりするのもとても複雑でした。ちゃんと理解してからの方がキャラクターへの愛も深まると思うんですが… アニメを見てないのにグッズや、キャラを推す人ってなんなんですか?ファッションで推してるだけなんですかね、?こういう場合どう対処すればいいんでしょう、またこういう人が周りにいた場合どう思いますか?

アニメ | 友人関係の悩み283閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

回答(9件)

とりあえず、アニメキャラの価値観は個人差があります 好きなタイプでもこの人好きなのって?なるでしょう そういうこと作品見を視聴したら変わるかもしれませんけど 感じ方は個人差です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

とりあえず、「アニメ見たら印象変わるよ」って言ってアニメを視聴させたら良いと思います。

アニメを視聴していないのにキャラクターを推す友人に対して、複雑な気持ちを抱えていらっしゃるのですね。あなたの好きな作品だからこそ、ショックを受けるのは当然です。このような状況について、考えられる背景や対処法、受け止め方についてお話しします。 アニメを見ていないのにキャラクターを推す心理 アニメを見ていないのにグッズを買ったり、アイコンにしたりする人には、以下のような心理が考えられます。 ビジュアルやキャラクター設定への興味: アニメ本編は見ていなくても、SNSや雑誌、友人の話などでビジュアルやキャラクター設定を知り、強く惹かれることはあります。作品全体よりも、特定のキャラクターに焦点を当てている状態です。 「推し」の流行に乗る感覚: 多くの人が話題にしているキャラクターや、デザイン性の高いキャラクターに「とりあえず乗っておこう」というファッション感覚で推す人もいます。特に深い意味はなく、流行の一部として楽しんでいる可能性があります。 「推し活」という行為そのものの楽しさ: グッズを集めたり、SNSでアイコンを設定したりする「推し活」そのものを楽しんでいるケースです。所属感や共感的人間関係を求める気持ちが背景にある場合もあります。 想像の余地を楽しむ: アニメ本編を見ていないからこそ、キャラクターの背景や関係性を自由に想像できる部分に魅力を感じている可能性もあります。現実の人間関係にはない、「遊びしろ」を楽しむ感覚に近いかもしれません。 対処法と向き合い方 友人にどう対応するかは、あなたの気持ちを整理した上で、いくつかの選択肢から選べます。 静観する: 友人との関係を壊したくない場合は、静かに見守るのも一つの手です。相手は悪気なく楽しんでいるだけなので、感情的に反応せず、友人としての関係を優先します。 気持ちを正直に伝える: 信頼できる友人であれば、「私にとって大切な作品だから、見たことないのにグッズを集められると少し複雑な気持ちになるな」と、感情的にならずに自分の気持ちを落ち着いて話してみるのも良いでしょう。その際、「あなたが悪いわけじゃないんだけどね」と一言添えることで、相手も受け止めやすくなります。 共通の話題として楽しむ: 「せっかくだから一緒にアニメ見てみない?」と誘ってみるのも良いでしょう。一緒に見ることで、あなた自身の作品への愛も深まりますし、友人が作品の魅力を深く知るきっかけにもなります。 相手の「推し」を深掘りしない: 相手がキャラクターを推す理由を問い詰めすぎると、不満をぶつけているように聞こえてしまうかもしれません。相手の「好き」は「そういうもの」として割り切り、あまり深く考えないようにするのも一つの方法です。 周りにいる人への考え方 このような人が周りにいる場合、どのように考えるべきでしょうか。 「好き」の形は人それぞれと割り切る: 「作品を深く理解しているか」と「キャラクターが好きかどうか」は、必ずしもイコールではありません。推しに対する考え方は人それぞれなので、自分の価値観を押し付けないことも大切です。 作品への愛は、あなたが一番持っている: あなたが作品全体を深く愛し、理解している事実は変わりません。表面的な好きだけではない、本質的な魅力を知っているのはあなたです。その揺るがない事実は、自信を持って良い部分です。 新たなファンが増えるきっかけと捉える: あなたの言葉から興味を持ってくれたことで、その作品の新たなファンが増えたと前向きに捉えることもできます。最初はビジュアルからでも、そこから作品全体に興味が広がる可能性は十分にあります。 まとめ 友人の行動は、あなたの大好きな作品だからこそ、ショックで複雑な気持ちになるのは自然なことです。しかし、相手に悪気はなく、純粋に「推し活」を楽しんでいるのかもしれません。 まずは、あなたの正直な気持ちを落ち着いて整理し、どのような関係を望むか考えましょう。その上で、状況を静観したり、遠回しに伝えてみたり、一緒に作品を楽しんでみたりと、対応を検討してみてください。大切なのは、あなたの作品への愛が本物であるという事実を再認識することです。

個人的な意見としては、別にビジュで好きになってもいいと思ってます。普通に面食いだったり、そのキャラを推してる自分が好きなタイプかもしれないですが (自分はストーリーや性格からそのキャラを好きになるタイプの人間です) でも質問者さんのアイコンを貶すのは普通におかしいと思いました こういうタイプの方が苦手ならば離れるか適当に話し合わせとくぐらいしかないと思います

アニメ、漫画、ゲーム、実在のアイドルなど然り「良くも悪くも見た目だけ」の推し活は薄っぺらい流行り廃りに乗っているだけの人に過ぎませんので相手するだけ馬鹿馬鹿しいというか損するのはコチラですよ? そういう連中は世の中多数います。一々目くじらを立てたり怒ったり、相手するだけ自分が損です。スルースキルを磨きましょう。 深い交流は本当のファンとだけすればいいだけの話ですよ。 人付き合いも同じでしょう?浅い関係性だけ(例)挨拶交わす程度レベル~腹を割って話せるくらいの親友までという具合に関係性の程度もそれぞれで違うのと同じ事です。