9歳のオス猫の右手の中指が腫れていたので先々週末に病院に連れていきました。 細胞診で肥満細胞腫が少しだけ見られ、肥満細胞腫かもしれないという診断でした。 脾臓なその他内臓はレントゲンもエコーでも問題なし 皮膚がぶよぶよ(ダリエ徴候?)していて実際のサイズが分からないので1週間ステロイドを飲んで腫れを引かせてからもう一度検査しましょうとのことで、先週末に連れて行ったのですが、 血液検査の結果、ほぼ異常なし。 (内臓に?)腫瘍が出来たら数値が上がるような項目も正常値とのこと。 指のぶよぶよしたのは引いて小さくなってるけど、腫瘍の核が見当たらない。 指を良く見て頂いてる時に爪と皮膚の間に腫れたからか溝が出来ていて、そこに汚れや爪のカスがいっぱい溜まっててその周りの皮膚が真っ赤になっていました。 色んなことを総合的に見て、腫瘍の可能性は下がり、もしかしたら指間炎とかなのかもとのことで、もう1週間後に診てみようとなりました。 カス取ったからもしかしたらそれで腫れが治まるかもしれないとのこと。 肥満細胞腫が見られたのに腫瘍ではないのですか?と確認したところ 肥満細胞腫の場合、本来ならたくさん見えるはずが本当に数が少なかったそうで、可能性はあるけど今は悪さをしていないので、すぐにどうこうなる状態ではないので慎重に診て行きましょうという感じでした。 手術となると指を切断する必要があるので、慎重に診て頂くのは賛成なのですが、腫瘍の可能性が低いというのは本当なのでしょうか? 肥満細胞腫が少しでも見えたのなら、既に免疫細胞が癌化しているのでは?と思うのですが、、良性腫瘍ということ? あちこちのサイトを読み漁ってますが、ほぼ全てに良性か悪性かは組織を採って検査しないと分からないと書かれていました。 このまま先生の言葉を信じて一先ず喜んでいいものか、、 当猫は先週は甘えることも少なく、みんなが居てるところに降りてくることも少なく、良く鳴く子なのに鳴き声も少なく、別猫の様になっていて痛いのかしんどいのかとかなり心配してたのですが、癌の可能性が低いと言われてからすっかり元の甘えん坊に戻り、ブラッシングしてにゃー!お膝に乗せろにゃー!もっと食べたいにゃー!と甘えまくりです。 指に詰まってた硬いものが取れてすっきりしたのでしょうか。 気にしてる様子はありませんでしたが、実は痛かったのかもしれません。 免疫力をあげれば、少しある肥満細胞腫もやっつけることは出来ますか?