回答(3件)

もう何十年も前から模型用の定番として出回っているマブチ130モーターです。本来は回転軸の反対側の樹脂キャップに端子が付いていて、そこに乾電池等から引いてきた線を繋ぐのですが、貴方の画像を見るとその端子がありません。元々そういう仕様なのかとも思いましたが私は見たことがない状態ですし、画像を拡大して見るとどうも端子が根元から折れたような形跡があります。 もしかしたらミニ四駆に使われていたのが、子供がいじっているうちに折れてしまったのではないかと想像します。 いずれにせよ、このままの状態で線を繋ぐことはできません。僅かに残っている電極の端部に裸線を接触させて固定すればよいので、接触面が浮かないように押し付けながら瞬着で固めれば何とかいける可能性はあります。あるいは、樹脂部分が解けるのを覚悟で半田付けをしてしまうとか。 分解して内部の電極に半田付けをする手もありますが、そんな面倒なことをするぐらいなら新しいモーターを買った方が合理的です。ペットボトルの飲み物より安いですよ。

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

なお、ミニ四駆にこのモーターを使う場合は配線・結線の必要がありません。モーター側の電極に直接触れる接点付きの金具が車体側に付いていて、モーターを所定の位置にはめ込むだけで乾電池からモーターまで給電できる仕組みになっています。私も子供にミニ四駆を始めて買ってやったときにその機構を見て、随分手軽になったものだと関心しました。一方で、そのせいで今の子供たちは電気工作の技術を身に着ける機会をひとつ失ったのだなとも思いました。 想像ですが、貴方の画像に写っているモーターもミニ四駆で使われていたのではないかと思います。使っているうちに金具の接触が甘くなったのか、車体側の接点にしっかり当たるように折り曲げたりを繰り返しているうちに、金属疲労で折れたのではないかと思います。

まず構造から勉強しましょうか? たとえわかったとしてもモノにするスキルありますか? もっとも、ここで聞いてる時点で無理でしょうね。 マブチFA130相当品?···ならミニ4駆か? こんな素性のわからんモンよう使うな? 少なくとも「競う」モーターやないんちゃうか。

画像を見る限り、専用の端子を差し込んで使うモーターと思います。 加工しやすい真鍮板を金切りバサミで切って差し込むとか、ゼムクリップ差し込んでも通電はすると思いますが、そのモーターは限られた用途に使う製品でしょう?だったらモーターの入手先で専用端子も入手できるのでは?

画像