長襦袢の丈詰めは裾から切って上げても良いでしょうか。 オークションで長襦袢を購入しようと思っていますが、小柄なのでぴったりサイズが見つかりません。 15cm以上長い物を裾から切って上げても良いものでしょうか?

着物、和服10,832閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

皆さんが回答しているように腰で内側に縫ってあげるか、 その他、上げないまま着物の様にたくし腰ひもで結ぶ方法もあります。 着丈の事より、裄(肩幅・袖幅)や袖丈が合いますか? むしろその方が重要ですよ。 肩幅が違うと身八つ口から襦袢があまりの様にはみ出し除くことがあります。 また袖幅が違うと、お袖の振りの部分から襦袢のお袖が出てしまうことがあります。 着丈はどうにでもなりますが、これは着物との兼ね合いがありますので、慎重に見極めた方が良いでしょう。 どうぞ、良い買い物をなさいますように…。

小柄さんならわざわざ大きいの買わずに、リサイクルで合うサイズ買ってはいかがですか?小柄さんに限り、新品ポリエステルよリサイクル正絹が安く見つかりますよ。きれいなのも色々あります。 古着お嫌なら、大きいのを買ってウエストで縫いあげてくださいね、見えないし適当でOK。裾切るのはだめです。形おかしくなります。 あと丈15センチ余るなら、裄も余るのでは?肩揚げも必要かもしれません。

腰で毎回たぐるか あげてざくざく。裾は駄目 襟下が変だし 面倒。

腰の所で余分を折りあげて、ざくざく縫い止めればいいのでは? 裾で切るよりは見た目も綺麗ですし、折ってある分が補正代わりにもなりますよ。