ベストアンサー
通常、努力値を振る場合努力値8につき実数値1上昇するんですが、そのステータスの個体値が奇数の場合、最初に4振った時点で実数値が1上昇し、それ以降8につき1上昇します。 努力値は最大で510振ることができ、1ステータスに最大252(4+8×31)振れます。 つまり2ステータス全振りした場合、余りの努力値が6となり、振った2ステータス以外が奇数であれば4振りでその部分だけ実数値が1上昇するわけです。(2余りますが、どのような振り方をしても余ってしまうのでどこに振っても実数値には影響しません) まぁ実際実数値が1増えたところでそこまで影響はないんですが、せっかく上がるなら上げておこうという程度なんで、そこまで重要では無いですね。 一応振り先の重要度としては H:実数値が奇数の場合、抜群技を受けた時に割り切れずに小数点が切り捨てになるのでダメージをちょっと抑えられるので、偶数の場合余り4を振って実数値を奇数にする。 A、B、C:与ダメージや被ダメージにほんの少しだけ影響がある程度。あまり変わらない。 D:特殊ダメージの被ダメージをほんの少しだけ抑えるが余り影響がない。ただ、場に出た時に相手のBが低かった場合Aが、Dが低かった場合Cが1段階上昇する特性「ダウンロード」の対策としてDに振る可能性がある。B=Dで実数値が同じ場合、Dが低いと見なされてCが上昇するという仕様があります。なので実数値が同じ場合はDに4振ることでDがBより1だけ高くなり、B<Dとなって上がる能力値をCではなくAにすることができる。(ただしダウンロード持ちの殆どはCが高い場合が多いので物理型はほとんどないが、これを逆手に撮って物理型運用の可能性もある。しかし物理型だろうと特殊型だろうとダウンロードは上がりたい方が上がればラッキー程度なので、特段重要度が高いわけではない。そもそも状況が稀) S:これは一番重要かもしれません。ポケモンは素早さゲーと言われるだけあってSが1でも上だと先手を取れます。なのでSに振ってなくて余りが4振れるならここに振ってもいいかもしれません。 という感じで長文になってしまいましたが、とりあえず4振れば1だけステータス上がるのでどこかの局面で活きればいいな、程度に考えるといいでしょう。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
わかりやすい説明ありがとうございました。
お礼日時:10/11 20:15
その他の回答(2件)
おそらく余りを振ってるだけだと思います。多少変わるかな程度です。稀にタスキ持たせてないのに体力1とか残ったりする時はその4の効果が出てたりしてます。 4の次が12が実数値に反映されるので無駄のないように余りをそういうふうに振ってるだけだと思います。