回答受付終了まであと5日
pcに詳しい方に質問です。 SSDを交換したら、 1度は電源が入り Windowsが起動するものの、 シャットダウンすると起動しなくなります。 ただし、分解してバッテリーを付け直すとbiosの日付設定を挟むものの起動します。 SSDの不具合なのか、それとも何か設定を変更すれば毎回起動できるようになるのか、もしよければ教えていただきたいです。
Windows 10 | パソコン・55閲覧・100
回答受付終了まであと5日
Windows 10 | パソコン・55閲覧・100
多分、CMOS用の電池が消耗しているのだと思います。 裏蓋を開けた基板上のちっちゃいボタン電池、もしくは黒いフィルムに覆われて赤黒のリード線が出ている部品です。 起動に使うハードディスクがどれか、内蔵機能のどれとどれを使ってよいか、あと現在時刻などBIOSセットアップの設定内容を保存しておく場所になりますが、ここだけは常時通電していないと内容が壊れるのでバッテリーやボタン電池で電気を供給しています。 これが電圧不足で中途半端に壊れると、Windowsが入っているSSDが取り付けられている場所を忘れてしまうため、起動に失敗することがあります。 ただ、バッテリーを外すなどしてCMOSが完全に消去されると、PCはとりあえず現在時刻だけ人間に入力してもらって、残りの設定はとりあえずシステムが起動できるようにそれっぽい数値を自動的に設定するような動作をします。 それでバッテリーを外すとなぜか動くようになるのでしょう。 CMOS用電池だけ入手できるなら、とりあえず交換してみてください。デスクトップPCだと100均でCR2032を買ってくればだいたい使えるのですが、ノートPCだとメーカーや機種ごとに独自の電池を使っていることが多いので入手が難しかったりします。 Amazonで機種名に続けて「CMOS 電池」などと入力して検索すると、販売しているかどうかわかるかもです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
Windows 10
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください