回答受付が終了しました

主婦の人に、質問ですが、 玉子が、300円になったとか、 米が、4000円になったとか、騒いでいますが、 江戸時代の頃は、年貢の半分を、納めていたので、 今で、言えば、消費税50パーセントですよね? とてもじゃないが、やっていけません。 この事を、考えれば、 今の、状況も、まだましだと思うのですが。

回答(6件)

息子のヨメは物価が上がったり欲しいものがあればその分稼げばいいという考えです。そのために誰もが知ってるような一流企業の全国に1500人くらいいる営業の中で成績トップになりました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

年貢を半分納めていたのは農民だけです。 町人たちは税金払ってません。

社会保障費と合わせた国民負担率は現在48%で、ほぼ50%です。 あなたの言葉を引用すれば「とてもじゃないが、やっていけません」です。

主婦に限らず、ケチは言いたいが嬉しい事は言いたくない。嫉妬されたくないから。 そう言う社会構造に思います。

今も税金トータル50%ぐらいですから 昔なら 一揆がおきてもおかしくない税率ですよ