一級建築士自体を取ることがすごいんじゃないんですね。 私は専門学校で 本科課程2年→二級建築士科1年→一級建築士科1年通っている実質、専門学生4年生です。 この前インターンに行ってきました。(この時期にインターンとか遅すぎます) そこで初めてCOOの方とお話しする機会がありました。最初はやはり学校の話になり、いろいろお話をしてて ○級建築士科の方は建築学生の時のような課題はなく合格を目標に勉強だけをする学科です。と伝えたところ、「え、それはありなん?」 「でも一年で取るって決めたからいいんか、、 いやまあ良いんか悪いんか分からんけど笑」 と言われ 私は、「そうですよね」と苦笑いしか出来なかったけど、正直正論だなと思ってしまいました。 むかつくとか悔しいとかよりも、なんか恥ずかし。 が勝って。 1年間就職を先延ばしにしてまで通うと決めたなら絶対一年で取ると自分の中で強く決心しました。 でも、1月から7月の学科試験まで、勉強と一人暮らし程度の家事で必死になってた自分が恥ずかしくて、一年で資格取ると決めて親に経済的な援助をたくさんしてもらって、なんか選択肢ミスって申し訳なくなってしまいました。 まだ学科だけですが無事通り、友達にはおめでとうといって貰えて。 その中での出来事だったので、しっかり食らいました。 でもやっぱりこれが企業側の正直な意見なんだろうなと思ってしまいました。 企業が言う一級建築士取ってすごいは、 20代前半で「仕事しながら」取ることなんだなと実感しました。 もう選択肢ミスったのでとりあえず前に進みます。 もしここまで読んでくださった方で建築関係のお仕事をされていましたら、企業側目線でどう思うのか正直に意見欲しいです。いろいろ人の意見を聞くのが趣味な所あるのでぜひお願いします!
私の伝え方が分かりにくすぎたので少し補足させてください! 一級だからと言って資格なのでただのお飾りなのは重々承知していました。むしろお飾りと分かっていたので、先に一級を取っておき、 じゃあ次は社会に出て実際実務でどのように行われているのか学び、即戦力になるよう努力しようと思っていました。 インターンをさせて頂いた設計事務所の方から言われた時の印象は、一年仕事をせずに資格を取りに行くのは「チートのような道」と言われているような気がしました。(なので、選択肢ミスという言葉を使われせてもらいました。) 仕事をしながら資格をとるのがセオリーなのは知っています。 私が決めたことはチートのような道だったと思われますか?? 正直なご意見お待ちしております!