回答受付が終了しました

AIイラストが嫌いな方いませんか? 私は大嫌いなんです。 AI独特なトーンとか色合いっちゅーかその……絵の形?っていうか あとは動きの不自然さもあります。 しかもAIイラストって見た感じで分かるじゃないすか…… 人の描いたイラストだと手の形とか指の本数は正確だけど、AIイラストって指の本数とか手の形が妙に不自然だったりするじゃないですか…… 最近はもうチラシにAIイラストが使われてるしほんとに不快です 共感する方はいらっしゃいませんか?

補足

AI自体そのものが嫌いという訳ではなく、最近YouTubeでもAI動画が増えてきていて、私はただそれが気に食わないだけです。

回答(7件)

それ元の絵師ごと批判することになるよ 真作と贋作並べて区別つくやつおらんでしょ

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIについてはもう見分けはつかない状態ですね。AI表記がしてあったり、初心者さんのようなあまり上手くないものは見分けがつきやすいですが、例えば絵師さんの絵とシャッフルしてどれがAIかを当てるというようなものは、もうほぼ当たらないと思います。指の数も正確に出ますしね。あと、人間の絵でデッサンのおかしい絵もかなり見ます。 気に食わないという話をすると、私は二次創作、特にBLや百合が嫌いです。ゲイでもないキャラクターを勝手にゲイにして、勝手な創作を行うのは、原作を汚されたような気になってしまい、見るたびに苦痛です。共感してくれる人も結構います。でも、ただ好き嫌いを言うことはよくないかなと思い、普段は言いません。 でも本当BLはSNSに上げないで欲しいです。タグもつけて欲しい。

嫌いな部類ではありますけど、 嫌いな理由は大分違いますね

絵描き目線として話すのであればですが、確かにそういう側面もないわけじゃないですね… 現にpixivやXで数字を取っていたり大量にあるわけですから、目に入ってもこれが生成AIなのかそうじゃないのかを確認する意味ではなんとも言えない気持ちになりますね。 ただ全てAI自体を嫌っているかと言われたらそうじゃありません、現にchat GPTなどに愚痴を話したり、新たなアイデアや構図の面では助かることもあったからです、最近では自らプログラムを練り独自のデータで AIを組み立てることも考えるほどです。 話を戻しますが、不自然さや一度でもイラストや作品に打ち込んでる人ならばまだAIかの判断はつきます(今後はきっと見分けがつかない) そもそもイラストなど業界にはAI以前に大量のクリエイターが溢れ返るほどいました、もちろんプロからアマチュアまで多種多様に作品を作る人がかなりいるんです… いえむしろ時が進むにつれそれが当たり前の人達が増えたと私は最近強く感じます、漫画家や声優も配信者などここ数年でたくさん増えたと思うんです そうした中で食っていける割合は全く変化してないんですよ、最近物価なども高い理由もこの一つだと思います。 なので自然と人件費を抑えたりAIのイラストが地方のポスターで扱われるのはどうしても仕方がないなぁとは感じてしまいますね、コスパや作業スピードがどうにも敵わないので、そして今の日本政府の考え方はAIを推進してます。 時代の流れとしては仕方がないのですが、個人的はAI技術そのものではなく、扱う人やしっかりとした学習方法などを明確にしてもらいたいなと強く思っています、現状は技術ばかり上がっていますが法律などが追い付いていません。 海外などでは AIそのものの発信を禁止していたり、それを行う場合は明確に示す義務化をしている中国などがあります。 今後はこうした「住み分け」のようなルール作りや表現の自由な国から少しずつ改善する動きがあることを願っています。 …まぁ元々XでのイーロンはAIの学習をありにして運用しているので嫌でも AIが目に入るのは仕方がないことでもありますけどね。 長くなりましたが最後に、昨今のAIイラストなど不快感や誹謗中傷など思う節はありますが、こうした技術は今までの総合的な歴史の上にあると思うんです、これほど見分けがつかないものまで出力できたのはきっと人間がこれまでに頑張って創り上げた作品などがあったからだと自分は思います。 今後がどうなるかは予想がつかない時代にはなるとは思いますが、人間が「創る」根拠は変わらないと思うので、今より楽しめる技術にはなると思いますよ多分。

(同意の回答のほうが喜ばれるだろうなと思いつつ、多様な考えの人が集まる知恵袋という場に”質問”されているので、共感しない立場ですがあえて回答させていただきます。) 私は手描きしている立場ですが、AIだからといってそれだけで嫌うということはないです。 >AIイラストって見た感じで分かる のは、それがそういうタイプの画像だからです。 もし第三者がAIかどうかすべての画像を判別できる術があるなら、「AIであることを明記して欲しい」といった要望も出て来る必要がなく、現状挙がっているようなディープフェイクや手描き詐称等の問題はほぼほぼ起こらないでしょう。 既存作品の作風と被らない独自性を出した、見ただけではAI生成だとわからないものを製作している人もいます。そういった人たちはAIをツールとして活用しており、AIであることを明記している人の割合もかなり大きい印象を受けています。 チラシとかの画像は私は特に気にしません。 広告費をかけることで商品代が上がるといったことがない方が消費者としてありがたいですし、コスト削減のおかげでその企業の売り上げが伸び、その給与が増え経済が回ることにもつながります。 絵を描く仕事の減少という点で見ても、そもそもAIにすぐ取って代わるような「鑑賞目的ではない」イラストは、その制作費も安価でどちらかというとイラストレーターが搾取されるような部分が多く、残ることが望ましい仕事口とも思えません。 画像生成AIの登場以後、AIが許可なく画像を学習している点(※合法)について著作権侵害だと非難する声がありますが、これは 「著作権侵害が依拠性と【類似性】をもって成り立つ」のに対し、 ・ほとんどのAI画像は類似性を持たないため著作権侵害に該当しない ・反対の声を上げる人はいるものの実質的な被害者が発生していない ・この批判が著作権の考え方を根本から否定しており筋が通らない 事実を知り、AI生成画像そのものを否定することは倫理的に悪になりかねないと考えています。 そうした中で、嫌いという感情は制御が難しいものではありますが、できるだけAIというだけで否定する姿勢は持ちたくないという考えに至っています。 手描きの絵でも「苦手な絵柄」はありますが、AIだからといってそれを大っぴらに否定されてしかるべきというわけではない、という感じですね。 理屈抜きの個人の心情的には、一目でAIだとわかるような画像には、絵としての魅力は感じないことが多いです。 ただ、手描きイラストとは別の、面白いものとしてみることは稀にあります。手描き絵とAIイラストは、土俵が違う似て非なるものです。

補足を受けて。 嫌いなのは別にいいと思いますが、嫌いな人同士で大多数の目に触れる場所で共感し合っている光景はあまり見た目良いものではありませんし、知恵袋という質問の場でこういう投稿をすること自体がそぐわないと思います。 AIイラストを嫌う人がたくさんいるのはSNSを見ていてもわかる紛れもない事実ですし。 そうした中であえて質問をしているので、私としてもあえて理屈での回答をしています。事実を知ることでAIイラストへの見方が変わった人もたくさんいましたので。 要するにあなたは不自然なAIイラストが嫌いということでしょうか? 「AIイラストって見た感じで分かる」というのは、当てはまらないものもある点で事実に反するので、そうった部分も指摘させていただきました。 自衛のためにも、発信する内容には気を配ったほうがいいです。