RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

渡辺真理 (ワタナベマコト)

建築科、法政大学デザイン工学部建築学科教授。設計組織ADH代表。

(最終更新:2010年3月31日)

> 10+1 DATABASE内「渡辺真理」検索結果 (13件)

[論考]

集合住宅のフレームワークを考える | 渡辺真理

Reflecting on Apartment Building Frameworks | Makoto Watanabe

...ている。 住戸ユニット基準階平面註 ★一──渡辺真理+木下庸子「とらえどころのない建築型」(『孤... ...図書館出版局、一九九六]第一章)。 ★二──渡辺真理+木下庸子「連載 集合住宅をユニットから考...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.76-84

[批評]

観測者のランドスケープ──離散性、あるいは不連続性と「形式」の問題 | 槻橋修

Landscape of the Viewer: A Problem of ヤFormユ Concerning Discreteness and Disjunction | Tsukihashi Osamu

...・ロウ、F・コッター『コラージュ・シティ』(渡辺真理訳、鹿島出版会、一九九二年)、一三五頁。 ★... ...・ロウ、F・コッター『コラージュ・シティ』(渡辺真理訳、鹿島出版会、一九九二年)、一三六、一三...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.100-111

[論考]

高層高密都市に潜む──ホンコン・スタイル | 木下光

Living in a High-Rise,High-Density City:Hong Kong Style | Kinoshita Hikaru

...や家族構成の典型ではないことを示している。渡辺真理+木下庸子はこうした単身者世帯を「孤人」と... ...pulation by Census, The Goverment Printer, 1996. ★一三──渡辺真理+木下庸子『孤の集合体』(住まいの図書出版局...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.133-143

[セヴェラルネス:事物連鎖と人間 3]

ピラネージ、都市の人間 | 中谷礼仁

Piranesi, Human in the City | Nakatani Norihito

仕事とは、隠喩や類推思考や多義性の大量注入によって都市を(しかして民主政治を)安全なものにしていくことにある。科学主義が標榜し自由放任主義が顕著な当世ではあるが...フレッド・コッター『コラージュ・シティ』(渡辺真理訳、SD選書、一九九二)一八七頁。 ★二──マ...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.12-25

[音楽批評の解体文法 1]

だれが謳った音階理論?──小泉文夫の歌謡曲論、その後 | 増田聡

Who Sings the Theory of the Musical Scale?: Fumio Koizumi's Study of Japanese Popular Music, and the Sequel | Satoshi Masuda

音楽批評に対して知的に興奮させられることは極めて少ない。他の表象文化諸分野における批評の現状と比べるとそれは明白であろう。その原因はおそらく、音楽への学的な分析...」という退屈な身振りの反復に過ぎない★四。 渡辺真理は、宇多田ヒカルと民謡を並べて聴かせ「似て...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.27-29

[イントロダクション]

環境ノイズエレメント イントロダクション──Methodology of Cooking Urbanism | 環境ノイズチーム

Methodology of Cooking Urbanism: introduction──Methodology of Cooking Urbanism | Enviromental Noise Element

加工される都市 1 意図について 今年は台風の当たり年であった。おかげでテレビやウェブの画像を通して幾度となく台風の進路をリアルタイムでモニタリングするという...・ロウ+F・コッター『コラージュ・シティ』(渡辺真理訳、鹿島出版会、一九九二)。 ★二──環境ノ...

『10+1』 No.37 (先行デザイン宣言──都市のかたち/生成の手法) | pp.71-76

[論考]

「最後の啓蒙」「啓蒙の最後」──コーリン・ロウ『コラージュ・シティ』をめぐって | 丸山洋志

The Enlightenment of End, The End of Enligtenment: On Colin Rowe's Collage City | Maruyama Hiroshi

建築における、その理論と実践(現実)の乖離——このような傾向が露になってきたのは一九世紀半ばからの建築を含めた美学に起因するであろう——を嘆く者。いや、理論が現...フレッド・コッター『コラージュ・シティ』(渡辺真理訳、鹿島出版、一九九二)一〇〇頁 ★七——こ...

『10+1』 No.32 (80年代建築/可能性としてのポストモダン) | pp.158-168

[ポストモダニズムと建築 8]

自由な三次元 | 日埜直彦

Three Dimensions, Unfettered | Hino Naohiko

あるときジェームズ・スターリングは次のように語っている。 建物のカタチは、住む人の使い方や生活様式を表したり、おそらく示したりするべきであると信じる。したがっ...フレッド・コッター『コラージュ・シティ』(渡辺真理訳、鹿島出版会、一九九二)が関係してくる。 ...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.41-43

[論考]

アウト・オブ・コントロール・スペース──変動するインフォ・ジオグラフィ | 四方幸子

Out of Ctrl _ Space: Modulating Info-geography | Shikata Yukiko

新しい技術的—経済的パラダイムは、経済的、機能的組織の不可逆的空間論理としてフローの空間をもたらす。そこで問題は、いかにして場所の意味を新しい機能的空間に接合す...フレッド・コッター『コラージュ・シティ』(渡辺真理訳、鹿島出版会、一九九二)一七頁、コラージ...

『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.73-101

[都市/テクスト]

九〇年代の建築/都市計画の文献をめぐって | 五十嵐太郎

An Introduction to Books on Architecture/Urbanism in the 90s | Igarashi Taro

都市記号論を超えて 一九六〇年代にK・リンチやR・バルトが都市記号論を準備し、七〇年代にコンテクスチャリズム論が語られ、八〇年代は学際的な都市テクスト論が興隆し... コーリン・ロウほか『コラ−ジュ・シティ』(渡辺真理訳、鹿島出版会、1992) 1999年に他界したロウ...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.112-115

[素材─構造]

3:鈴木了二《神宮前の住宅》──物質・技術・コラージュ | 今村創平

Ryoji Suzuki, "House in JINGUMAE": Material, Technology and Collage | Imamura Sohei

「素材」と「物質」はよく似ているし、普段はあまり区別されずに使用されているが、実はその根本で微妙に違うように思う。その違いはマターとサブスタンスとマテリアルの違...・ロウ+F・コッター『コラージュ・シティ』(渡辺真理訳、SD選書、一九九二)二二〇頁。 ★四──洲...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.96-99

[論考]

偽装する住宅──非決定論的住宅論の試み | 山中新太郎

Camouflaged Housing: An Essay on an Indeterminate Theory of Housing | Yamanaka Shintaro

「それらには何か或るものが共有されていなくてはならない。さもないと、それらは「ゲーム」と呼ばれないから」などと言ってはならない。──そうではなく、それら全てに何...き「住宅」が成立した」としている。 ★五──渡辺真理+木下庸子「nLDKよさらば」(『新建築』一九九...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.111-120

[批評]

「第三機械時代」のアルケミー──白・銀・透明をめぐるサブ・クロニクル | 吉村靖孝

Alchemy in the "Third Machine Age": A Sub-Chronicle of White,Silver and Transparency | Yoshimura Yasutaka

「二〇〇一年宇宙への旅」に抽選で五名様を御優待! それは空想ではなく、現実の体験です。本物の宇宙旅行です。二〇〇一年より出発予定の人類最初の民間宇宙航行プログラ...フレッド・コッター『コラージュ・シティ』(渡辺真理訳、鹿島出版会、一九九二)。 ★七──チャー...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.242-248