RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

非建築的考察

非建築的考察

鈴木了二
、1988年、225ページ
ISBN=4480854711

> 10+1 DATABASE内「非建築的考察」検索結果 (8件)

[論考]

「空洞幾何」断章──展覧会《空地・空洞・空隙》前後 | 鈴木了二

Fragments of a Hollow Geometry-Before and After the Exhibition "Vacant Land,Voids,Intervals" | Suzuki Ryoji

私の指の上には彼の指がのっていた。 私の手はざらざらとした紙の上を動き回った。 それは生まれてこのかた味わったことのない気持ちだった。 ──R・カーヴァー「大聖堂(カテドラル)」(村上春樹訳) 斜めに回転した直交座標の原点の近傍に、絡まるように大小四つの円が見える[図1]。われわれがこれまで得たうちでかなり典型的な、...

『10+1』 No.01 (ノン・カテゴリーシティ──都市的なるもの、あるいはペリフェリーの変容) | pp.18-31

[非都市の存在論 3]

〈路上〉の系譜──バラックあるいは都市の〈忘我状態〉 | 田中純

The Genealogy of "The Road" : The Shanty, or the "Trance State" of the City | Tanaka Jun

...ての「バラック」サンプルNo.2。(鈴木了二『非建 築的考察』より)3 地図としての東京──『建築MAP東... ...四──同、一〇七頁。 ★一五──鈴木了二『非建築的考察』(筑摩書房、一九八八年)、七二頁。 ★一...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.16-27

[批評]

腐敗する湿原都市──〈昭和〉の死と東京 | 田中純

Decomposing "Swamp City": The Death of "Showa" and Tokyo | Tanaka Jun

...道論を含む一九八八年に刊行された鈴木の『非建築的考察』には、「標本建築としての『バラック』」... ...八頁、断片番号R2、3。 ★一〇──鈴木了二『非建築的考察』(筑摩書房、一九八八)、四三─五二頁。 ...

『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.133-143

[対談]

映画と建築の接線──海洋性をめぐって | 鈴木了二小林康夫

A Tangent of Cinema and Architecture: On the Oceanic | Suzuki Ryoji, Yasuo Kobayashi

マラパルテ邸 あるいはスタジオ・マラパルテの謀略? 小林── 今日のテーマは「海洋性」ということですが、この企画全体が建築と映画との接点を見出すという主旨になっ...うな《マラパルテ邸》は鈴木さんの著書の『非建築的考察』(筑摩書房、一九八八)にも登場して詳し...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.211-219

[鼎談]

廃墟・建築・零年──建築家はいかにして可能か | 鈴木了二西谷修小林康夫

Ground Zero, Architecture, The Year Zero: How the Architects are | Suzuki Ryoji, Osamu Nishitani, Yasuo Kobayashi

均質空間の崩壊 鈴木了二──「美術」と「建築」というテーマが設定されているようですが、建築には実は、どこからどこまでが建築っていうような枠組みはないんじゃないか...が立ちあがってしまった。 鈴木──以前の『非建築的考察』のときと違って、『建築零年』のほうは僕...

『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.54-72

[非都市の存在論 2]

〈光の皮膚〉の肌理(きめ)──都市写真という寓意(アレゴリー) | 田中純

The Texture of the Skin of Light: The Allegories of Urban Photography | Tanaka Jun

1 写真都市 ── 起こりえない事件の現場 ユジェーヌ・アジェのパリからウィリアム・クラインのニューヨーク、荒木経惟の東京まで、あるいは無名の観光写真、絵はがき...飯沢による引用から。 ★一七──鈴木了二『非建築的考察』(筑摩書房、一九八八年)、四七─四八頁...

『10+1』 No.06 (サイバーアーキテクチャー) | pp.16-27

[ルポルタージュ]

実験住宅訪問記──住宅における実験的試みを目撃する | 今村創平

On-the-Experimental House Coverage: See the Experimental Attempts of Houses | Imamura Sohei

藤森照信《高過庵》 多くの人たちと同じく、僕も《高過庵》をはじめて知ったのは建築雑誌によってであったが、こうした少し突飛な建物を実現する藤森照信という人に対して...(鈴木了二「ロース・ゴダール・リベラ」『非建築的考察』[筑摩書房、一九八八]所収)果たして、...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.52-63

[建築家的読書術]

建築論として読むベンヤミン | 鈴木了二

Reading Benjamin's Works as an Architectural Theory | Suzuki Ryoji

建築のために読書しているということは特にない。だいたい目的をもって読書することが性に合わない。読書は読書、面白そうだと思ったところに手を出してきた。建築に関しても体系的に読んできたとは言い難く、むしろ建築とは直接関係のない書物のなかに建築の問題を見出し、あるいは反対に、建築に関する書物のなかに建築以外の問題を見出す、と...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.92-95