90番目の夜

音楽と脳の研究紹介や、文献管理ソフトの人柱報告などしています。

音楽の脳科学に関する論文集 vol.66

科研費のシーズンですね…の次に書くのもなんですが、科研費落ちまして…

全然やり始めのテーマだったので業績がなく、無理かなと思ってはいたものの

痛いですよね。次回はこれまでやってきたテーマで出そうと。

 

さて、3月4月で急にReadCubeとMendeleyを使った文献管理についての

ページへのアクセスが増えたみたいで、3月は1000PVあったようです。

普段は10とか多くても100行かないくらいなのに、えらいこっちゃ。

 

 

[PDF]

ピッチの記憶に関する左半球のSuperior Marginal Gyrus (SMG)の関与を調べた研究です。被験者に2音の異同判断課題を行わせ、最初の音の記憶中(encoding)または2秒間の保持中(retention)にTMS刺激をしたところ、保持中に刺激をした方で再認にかかる時間が伸びたという結果です。正答率には有意な違いは見られなかった模様。

TMSは割と音がするので、保持中に聞こえたらdistractorとして働いてしまうんじゃないかな…



 

 

 

 

人工内耳をつけても、音が持つ様々な情報のうちわずかしか得られないそうですが、それなら人工内耳をつけた子供は音楽の感情的な情報をちゃんと受け取ってるんだろうか、ということを調べた研究です。楽しい音楽(happy)と悲しい音楽(sad)の区別がどれだけ正確にできるのかを弁別させたところ、9割近くの正答率だったものの、健常者の子供よりは有意に低いものでした。

音楽の楽しい/悲しいを決める要因として、mode(旋法?調性?)とテンポがあるそうなのですが、これらを色々変えてみたところ、健常者ではmodeにより注目している一方で、人工内耳をつけた子供はテンポに注目する傾向が見られました。また、全般的に人工内耳をつけた子供の方が判断に時間がかかり、これは彼らにとって課題がより難しいことを意味し、ひょっとしたら健常者とは異なる方略を用いているのではないか?とのことです。

 

 

 




バイオリン協奏曲のソリストって、やたら動く人いますよね。五嶋みどりもそうかな。何が彼女にそうさせるのでしょうか。何か伝えたい事があるんだろうと思いますが、果たしてそれは聴衆に伝わっているのでしょうか。

この研究では、演奏行動と聴取者による演奏の表現性の知覚について、一人の演奏者がソロで弾いているのかアンサンブルの中で弾いているのかを、共演者が映らないように編集した映像を使って判断させるという課題を使って調べました。

音楽経験者と非経験者を対象として判断させたところ、当然でしょうが音楽経験者の方が正答率は高くなりました。また、実際の映像から点と線だけで動きを代用する映像を作り、それを見せると、これも当然でしょうが、実際の映像の方が正答率は高くなりました。面白いのは、特に音楽経験者において、見た映像がアンサンブルの映像だと信じている場合に、その演奏に対する感情的な表現性の評価が高くなるということが示されました。このことから、音楽における表現性の評価は、音楽経験とともに自分が受け取った社会的な文脈(この場合はソロだと思うかあるいはアンサンブルだと思うか)に影響されるということを述べています。

 

 

 

 

しばらく触っていない間にちょっとブログの編集画面が変わりました。それで色々触っていて気付いたんですが、論文紹介のときに個々の論文に対してタグをつけられると便利そうですね。「心理学」とか「臨床」とか、せめてジャンル分けくらいできると論文探すときに便利かも。記事ごとにジャンルを決めて、そのジャンルでカテゴリー分けすればいいのか。面倒くさいけど…(汗)ちょっと考えてみましょう。

 

 

Â