レコード会社。1984年設立。
設立時に参加したアーティストは坂本龍一、大貫妙子、EPO、鈴木さえ子、高橋鮎生(現在は、Ayuo )。
設立時のアーティスト移籍後はリトル・クリーチャーズやエレクトリック・グラス・バルーン、サニーデイ・サービス、ゆらゆら帝国などを輩出。
Musical Instrument Digital Interface の略称。
シンセサイザーを搭載する電子楽器の演奏情報のデータ形式、プロトコル、物理的インターフェイスの規格。
MIDIデータは小節・拍といった時間概念を持っており、そのスケール上のどのタイミングでどのキーをどの位の強さ、長さで押したかというノート(音符)情報を記録できる。つまりMIDIデータとは電子楽器にとっての楽譜ということができる。
この他、各パートの音色選択やボリュームやパン(左右の定位)の情報、リバーヴやコーラスといったエフェクトの度合いなど、楽器のコントロールに関する様々な情報を取り扱う。
これにより、ひとつの鍵盤で複数の電子楽器(以下MIDI音源と呼ぶ)を同時に演奏したり、パソコンなどからMIDIデータを再生することによって、MIDI音源を演奏することができる。
GM (General MIDI)は、それまで各電子楽器メーカーによってばらばらであった規格を統一する目的で作られた。
通常、GMと呼ばれる場合はGMシステムレベル1のことをいう。
最も基本的かつ汎用的なMIDIの規格であるが、技術の発展に伴い、GMシステムレベル2(GM2)が新たに策定されている。
GSは、Roland社の提唱する独自規格。一般にGMの上位規格と思われているが、実際にはGS規格を元に他社と共通して使える部分を抜き出してGMが策定されている。
XGは、YAMAHA社の提唱する、GMを拡張した独自規格。
誤解されがちなのは、MIDIデータとは演奏情報であり、音そのものではないということ。つまり、MIDIデータだけでは音は鳴らず、それを受けて演奏するシンセサイザーがあって初めて音楽として再生できる。
たとえば、MIDI音源を用意したつもりが無くてもパソコンでMIDIデータを再生できるのは、OSがデフォルトでシンセサイザー機能を搭載しているからである。このようなOSデフォルトのシンセサイザーはクオリティーが低いため必然的に演奏の音質も低いが、MIDIの再生デバイスを変更することによって、同じMIDIデータであっても演奏される音楽の印象が一変することがある。
あるいは、デジタルピアノのデモ演奏や録音機能は、記録されているのは音そのものではなくMIDIデータである。(その意味では「録音」という表現は適当ではない。)
MIDIデータは音声データに比べて圧倒的にサイズが小さい。このため、携帯電話の着メロや通信カラオケなどに利用された。さらに、インターネットの黎明期においてはMIDIデータを公開し、各自のMIDI音源で再生して楽しむというスタイルが定着するように見えた。しかし、その後の回線速度の向上によって、(圧縮された)音声データそのものの配信が可能になり、こちらのスタイルが一般化した。
また、音楽制作者にとっても、パソコンの処理速度や記録容量の向上によって、音声データの高度な編集が可能になった。このため、MIDIデータの編集に腐心してMIDI音源を演奏させるよりは、生演奏を記録した音声データ(サンプリング音源)を購入してそれを加工する方が手軽に高音質な(リアルな)音楽を作れるようになった。
しかしながら、音声データは音符単位の編集がほぼ不可能なのに対し、MIDIでは簡単にできる為、現在でもサンプリング音源とMIDIはケースバイケースで使い分けられている。
尚、MIDI規格自体がピアノなどの鍵盤楽器を想定して作られており、基本的にどの鍵盤をどの位の強さで押したかだけで音が決まる。しかし、管楽器や弦楽器などは演奏方法によってさまざまな音色を出すことができる。ところが、MIDIはこのような演奏方法をコントロールするパラメータをほとんど持っていないため、管楽器や弦楽器の演奏は苦手(あまりリアルな演奏にならない)である。
1982年、日本のメーカーが中心になって作り始めた。
スタンダードMIDIファイル(1991年制定)。
YAMAHA DX7(国産シンセサイザーのベストセラー) が有名。