ニュース

スズキ、バッテリEVの新型SUV「eビターラ」発表会 「eビターラは新しい市場を切り拓くモデルになる」と鈴木俊宏社長

2025年9月16日 開催
新型「eビターラ」発表会の登壇者。中央がスズキ株式会社 代表取締役社長 鈴木俊宏氏左はスズキ株式会社 チーフエンジニア 小野純生氏、右はスズキ株式会社 日本営業本部 本部長 常務役員 玉越義猛氏

 スズキは9月16日、同社初のBEV(バッテリ電気自動車)となる新型SUV「e VITARA(eビターラ)」を発表。東京都港区の東京ミッドタウン ホール&カンファレンスで発表会を開催した。

 eビターラはスズキの子会社であるマルチ・スズキ・インディアの、グジャラート工場で生産されるスズキのBEV世界戦略車・第1弾モデル。日本市場では2026年1月16日の発売となり、価格は399万3000円~492万8000円。

「High-Tech&Adventure」というデザインテーマが用意され、外観ではBEVの先進感とSUVの力強さを併せ持ち、冒険心を刺激する力強いたたずまいを表現。18インチの大径タイヤとロングホイールベースによって存在感を強調している。

 このほか、新型eビターラのスペックや価格などの詳細は関連記事を参照していただきたい。

eビターラ Z 4WD
ボディサイズは4275×1800×1640mm(全長×全幅×全高)、ホイールベースは2700mm
2WD車はフロントの「1CG型」モーターのみを搭載し、49kWhバッテリを採用する「X」では最高出力106kW、最大トルク193Nm、61kWhバッテリを採用する「Z 2WD」では最高出力128kW、最大トルク193Nmを発生。「Z 4WD」ではフロントに1CG型モーター、リア「2CG型」モーターを搭載して61kWhバッテリを組み合わせ、システム合計で最高出力135kW、最大トルク307Nmを発生する
左フロントフェンダーにCHAdeMO規格に対応する急速充電ポート、右フロントフェンダーに車両付属の充電ケーブルに対応する普通充電ポートを配置する
タイヤサイズは全車225/55R18 98V。展示車両はグッドイヤー「EfficientGrip 2 SUV」を装着していた

「これまでのEVにはない魅力を満載したeビターラは新しい市場を切り拓くモデルになると確信している」と鈴木社長

スズキ株式会社 代表取締役社長 鈴木俊宏氏

 発表会では最初に、スズキ 代表取締役社長 鈴木俊宏氏が登壇してあいさつを実施。「新型eビターラは、地域や市場の特性に応じた多様な選択肢をご提供するスズキの『マルチパスウェイ戦略』の一環として、すでに販売を開始した欧州を皮切りに、グローバルモデルとして世界100以上の国と地域に投入する、スズキ初のバッテリEV SUVです。先月、私もインドで行なわれた、新型eビターラの出荷開始式典に参加してまいりましたが、現地でもこのモデルのグローバル展開に期待が高く、本社がある日本でも発売できることを大変うれしく思います」。

「急速に増加してきたグローバルでのEV販売台数の伸長率は減速傾向にあるものの、新車販売におけるEV比率は増加しています。今後、活性化が予想される日本市場においても、この新型eビターラは街中でも扱いやすいサイズで、本格的な4WD性能を備えたバッテリEVとして、本日、日本のお客さまにお披露目させていただきます」。

8月にインドのモディ首相も参加して実施された「eビターラ出荷式」の様子

「日本への導入にあたっては、発売前の早い段階から“スズキのEV”を知っていただくため、ホームページやSNSでの事前告知活動を行なってまいりました。これらの活動を通して、EVにお乗りの人はもちろん、今までEVに乗ったことのない人にも積極的にアプローチするほか、充電設備や日々の使い方など、お客さまに寄り添って、EVのある暮らしを知っていただく活動につなげてまいります」。

「スズキはこの新型eビターラを皮切りに、競争が激しいEV市場に参入してまいります。その中で、日本をはじめとした各地域のお客さまが、実際にクルマをどのようにお使いいただいているのかをしっかりと把握した上で、今後も適所適材のバッテリEVを導入したいと考えております。新型eビターラはこれまでのEVにはない魅力を満載したクルマとして、新しい市場を切り拓くモデルになると確信しています。スズキが提案する新しいSUV EVである新型eビターラにご期待ください」とコメント。

「どんな環境でも最高のパフォーマンスを発揮できるように仕上がった」と小野チーフエンジニア

スズキ株式会社 BEVソリューション本部 BEV B・C商品統括部長 小野純生氏

 続いて新型eビターラのチーフエンジニアを務めた小野純生氏がeビターラの商品解説を行なった。

 小野氏はeビターラの開発にあたり、BEVである前に、まずはクルマとしての「走る・曲がる・止まる」といった基本性能を徹底的にブラッシュアップ。日本国内にあるスズキのテストコースに加え、世界中にいるユーザーが実際に走る環境下での評価を積極的に実施したと説明。

 さらにライバルとなる他社製BEVの性能を徹底的にベンチマークして、すでにBEVに乗っているユーザーが、日ごろの使用でどのようなところに不便さを感じているかを把握して解決するため、ユーザーの声にも耳を傾けて開発を行なったという。全社一丸となってさまざまな環境でテストを重ね「どんな環境でも最高のパフォーマンスを発揮できるように仕上がっております」との自信を口にした。

ユーザーが実際に走る環境下での評価をグローバルで実施。「走る・曲がる・止まる」という基本性能を徹底的にブラッシュアップした
商品コンセプトは「Emotional Versatile Cruiser」

 eビターラではBEVが持っている洗練さと先進性というイメージに加え、多機能性を合わせ持つSUVにするため、「Emotional Versatile Cruiser」を商品コンセプトに設定して開発を行なったという。

 主な商品特徴としては「BEVの先進感とSUVの力強さを併せ持つ『Hi-tech&Adventure』なデザイン」「キビキビとしたシャープな走りを実現するEVパワートレーンの『eAxle』」「悪路での走破性のみならず、よりパワフルな走りを実現する電動4WD『ALLGRIP-e』」「BEV専用に新開発したプラットフォーム『HEARTECT-e』」の4点を挙げ、要素ごとにまとめた紹介ムービーを使って説明した。なお、eビターラの機能説明ムービーは「スズキ株式会社【四輪公式チャンネル】」でも公開されている。

eビターラが持つ4つのアピールポイント
予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」でも多数の技術を採用する

 最後に小野氏は「私自身はバッテリEVを特別な乗り物ではないと思っております。お客さまにたくさん使っていただき、楽しく乗っていただくことが一番だと考えております。そのために新型eビターラでは、安心して乗っていただけること、バッテリを積んでも室内空間を犠牲にしないことなど、お客さまの立場に立って“チームスズキ”で造り上げました。ぜひ、新型eビターラをよろしくお願いいたします」とコメントして解説を締めくくった。

「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の交付額は全機種87万円

スズキ株式会社 日本営業本部 本部長 常務役員 玉越義猛氏

 eビターラの販売展開についてはスズキ 日本営業本部 本部長 常務役員 玉越義猛氏が説明を担当した。

 玉越氏は2026年1月16日から全国のスズキ代理店、スズキアリーナ店、スズキ販売店で販売がスタートするeビターラ政府による「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の対象になり、全機種で87万円が交付されることを紹介。

 また、eビターラは日本国内で販売されている「4WD設定があるBEV」の中で、Bセグメントカテゴリーに属する数少ないモデルになると説明。日本の道路事情に適したコンパクトなボディサイズと、本格的な4WD性能を両立させたことで、すでにBEVを所有している人に加え、BEVの購入を検討している幅広い人にアプローチしていくとした。

 スズキ車の販売現場でも急速充電器を約100店舗、普通充電器を約800店舗で設置が完了しており、設置する店舗の8割以上で「キロワットアワー従量課金」を導入。充電した量に応じて料金を支払う課金方式も導入しているという。また、スズキのBEV購入者向けとなる新たな充電サービスについても、2026年1月のeビターラ発売に合わせて提供を開始するため準備を進めていると紹介。詳細については後日としたが、スマートフォンアプリと専用充電カードを用意すると説明された。

eビターラの価格は399万3000円~492万8000円。「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」で全機種に87万円が交付される
スズキのBEV購入者向けとなる新たな充電サービスも準備中

 すでに告知されているように、eビターラの実車は9月18日からスズキ代理店を中心に全国で実施する展示会で展示され、さらに10月30日~11月9日に開催される「ジャパンモビリティショー2025」の会場でも展示を予定している。

 玉越氏は最後に「さまざまな場所で新型eビターラをご覧いただき、その魅力に触れていただければと存じます」と述べて説明を締めくくった。

399万3000円からの価格設定は「社内で侃々諤々の議論で決定した」と鈴木社長

発表会で登壇した鈴木社長、玉越氏、小野氏の3人が質疑応答に対応した

 発表会の後半に実施された質疑応答では、399万3000円から用意された価格設定と販売台数の目標について質問され、まず鈴木社長から「価格設定については社内でも本当に侃々諤々の議論をしました。装備、あるいはセグメントの位置付け、そしてスズキは最後発で初のBEVを発売するということで、どういった価格設定がよいのか議論して、販売店さまも含めて意見を聞かせていただいたなかで、最終的には『チームスズキ』として、商品企画から設計、生産、販売まで含めてそれぞれの部門で議論を戦わせてきました」。

「BEVというものが、黎明期からこれから主役に躍り出てくるだろうなという状況で、販売について補助金だとか値引きに頼っていてばかりでよいのかということも含めて、将来に向けた適正な値段はどんなものなのかという位置付けも含めて、ガソリン車との価格差もあって難しいのですが、とは言え、将来は主役になっていくようなクルマが補助金を入れて、値引きも入れてというところで将来的に成り立っていくのかどうか」。

「これは“お隣の国”を見れば分かると思いますが、『繁栄はないよね』『誰が得をするの』というようなところも含めて、技術的な装備などをしっかりと造り込むところもそうですし、売っていくというところでどんな活動をすればよいのかなどをしっかりやりながら、将来に向けてどんな設定がよいのかということを、本当に侃々諤々の議論をして設定させていただきました。将来的に『BEVが主力になったな』という状況でも成り立つ価格、そういったところに向けてしっかりと『売る力』もつける、技術としてお客さまが必要とするものを入れながらそれを達成していこうということで、『チームスズキ』として取り組んできた結果だと思っています」と回答。

eビターラの価格設定について説明する鈴木社長

 続いて玉越氏から「常日ごろから商品に込めた設計者や技術陣の思いを営業としてお客さまに伝えてくださいということで、BEVでも同じようにやらせていただきたいと思っています。しかし、一方で補助金に頼らないという話のなかで今回の価格設定をさせていただいて、実際に補助金がいくらになるかは、つい最近になってやっと分かったという状況です。87万円のマックス評価をいただいたことは、大変ありがたいことだと考えております」。

「そういった状況ですが、車両本体価格としては49kWhバッテリを搭載するXタイプが399万3000円ということで、営業サイドからすると補助金の87万円を利用した乗り出し価格は312万3000円ということです。こういったところを販売現場とコミュニケーションを取っているところで、現場としては非常に手応えを感じていて、評価をいただいているというところが現状だと思います。先ほどの説明にもあったように、これまでにお客さまの声や代弁する報道の皆さまの声をいただきながら設定させていただきましたので、あとはていねいに販売していくというところだと思います」。

「目標台数についてもご質問をいただいていますが、BEV市場はカーボンニュートラルの多様化を受けて大きく変化している状況になっていますので、スズキとしてはその変化にしっかりと対応しながら販売していきたいと考えております。われわれとしても魅力ある価格設定となっていて、私自身としては目標台数について『秘めた思い』がございますので、それをしっかりと数字として積み上げていきたいと思っています」と語った。

目標台数については「秘めた思いがある」と語った玉越氏

 また、販売目標については鈴木社長から補足が行なわれ、「台数についてはとくに言いませんでしたが、日本市場ではSUVタイプのEVがだいたい100台/月もいかないような状況だと思っています。そのなかで、スズキとしてはBセグメントで4WDを持っているというあたりを含めて、なんとかそういった台数を上まわりたいなと思っております。だけどこれは、本当に売ってみないと分からないよねというところで、そこは玉越の『秘めた思い』に賭けたいと思います」。

「インドの状況について説明すると、インドではSUV系のBEVで他社からも何車種か出ています。発売当初は2000台を超える台数がポンと出るのですが、安定してくると2000台まではいかなくて、だいたい1500台とかそういったレベルになりますので、インドではそういった台数をなんとかクリアしたいなということで、頑張ってもらわなきゃならない、売る力で売り切ってもらうというところが必要かなと思っています」。

「ただ、販売台数というものは、営業部が目標値を設定しても当てにならないので、しっかりと『秘めた思い』を達成してもらえるよう、われわれもバックアップしていきたいと思っております」とコメントした。

鈴木社長は玉越氏が口にした『秘めた思い』という言葉を使って会場を盛り上げた

 このほか、eビターラのライバルモデルとの差別化ポイントについて質問され、これについてはチーフエンジニアの小野氏が回答。「まずはデザインだと考えております。先進的だけど力強さもあるエクステリアデザイン、そしてインテリアについても『インテグレーテッドディスプレイ』で、ドアを開けたときに『あれ?』と思っていただける特徴的なデザインになっていると思います」。

「2つめはEVユニットで、そのなかでもバッテリパックではリン酸鉄バッテリを使っております。われわれが開発を始めるにあたり、いろいろな電池メーカーさんとお話しさせていただきましたが、バッテリはまだまだ発展途上の技術で甲乙付けがたいところもあり、『スズキとしては安心・安全を最優先にして電池を選ぶべきではないか』という観点から、安心として長寿命であること、そして安全では燃えにくいというところを考え、リン酸鉄のバッテリパックを採用しています」。

「また、EVユニットでは、EVの特徴として加速感がありますが、このeビターラはガンガン走るようなクルマではないと思っています。しかしながらお客さまに『EVらしいね』と感じていただける清々しい加速感というものを目指して開発いたしました。そしてなんと言っても私が自慢したいのは電動4WDの『ALLGRIP-e』でございます。このBセグメントのEVではほかにない、私のこだわりの1つです。『4WDじゃなきゃ』という北国、雪国のお客さまもいらっしゃいますので、そういったお客さまにもEVという選択肢を持ってもらえるということ。そして必ずしも『4WDだから雪国』と私は思っていません。電動4WDのよいところで、例えば舗装路のワインディングで旋回するシーンで、後輪にトルクを配分できるので曲がりやすいであるとか、登坂路で上りやすいとか、よりパワフルであるとか。通常は雪道を走ることはないというお客さまでも十分に楽しんで乗っていただけるかと思います」。

「走りについては『走る・曲がる・止まる』をトコトン追求しました。とくに欧州で走り込みを行なっていて、広い欧州にはいろいろな国があって、そのすべてに対応すると考えるととにかく走るしかないということで、私も含めて設計担当者みんなで欧州中を走りに行きました。結果的に、私としてはスズキ全体で見ても優れた操縦安定を持つクルマにできたんじゃないかと思っております。ぜひ1度、皆さんにも乗っていただければと考えています」とアピールした。

「ぜひ1度、皆さんにも乗っていただければと考えています」と小野氏

「インテグレーテッドディスプレイ」のデザインは各3パターンから選択可能

eビターラ Z 4WDのインパネ

 インテリアでは10.25インチの「メーターディスプレイ」と10.1インチの「センターディスプレイ」を組み合わせて一体化した「インテグレーテッドディスプレイ」を搭載し、ドアトリムやセンターコンソールに12色の調色機能と7段階の調光機能を備える「LEDアンビエントライト」を埋め込んで先進性を強調。一方でブラウンのソフトパッドを設定したインパネ、エアコンルーバーやドアトリムなどのダークシルバーガーニッシュ、3種類の表皮を組み合わせたシートなどによってタフな印象をアピールし、車内でも「High-Tech&Adventure」を体現している。

 また、インテグレーテッドディスプレイではメーターとセンターの各ディスプレイで3パターンの表示デザイン切り替えが可能となっており、ユーザーごとの好みや使い勝手に合わせてカスタマイズできるようにしている。

インパネの中央から運転席前方まで一体化した「インテグレーテッドディスプレイ」は、チーフエンジニアの小野氏もライバル車との差別化ポイントとして挙げた注目装備
2本スポークの「レザー調ステアリングホイール(シルバー加飾付)」は全車で標準装備
「センターディスプレイ」の左下にある「設定」アイコンからディスプレイ表示の変更が可能。センターディスプレイでは「タイル」3枚を均等に表示する「3画面」のほか、1つのタイルを選んで大きく表示する「2画面」で1:2、または2:1の選択が可能
「メーターディスプレイ」では中央に走行に関する情報や警告を表示する「固定領域」を設置して、両サイドに表示内容をカスタマイズできる「切替領域」を配置する「Standard」デザインのほか、選択したコンテンツを1つだけ大きく表示する「Wide」、中央にアナログ風のスピードメーターを配置する「Classic」の3パターンが用意されている
センターコンソールは上下2段式のフローティングデザインとなっており、下段には12V 120WのアクセサリーソケットやHDMI端子、USB端子などを配置。USB端子はデータ通信向けのタイプAと充電用のタイプCを用意する
シフトセレクターはダイヤル式の電子制御シフトを採用。両サイドにある4つのスイッチは前方側2つが全車共通で、左がアクセルOFF時の3段階から選択できる「イージードライブペダル」右がアクセルペダルの操作に対する反応を「NORMAL」「ECO」「SPORT」の3種類で変更する「ドライブモード」となる
後方側の2つは駆動方式で異なり、2WD車の左側が発進時のトルク発生を穏やかにして雪道などでのスリップを抑制する「スノーモード」、4WD車の左側が路面が不安定な下り坂で微速前進を保持してステアリング操作に集中できる「ヒルディセントコントロール」、右側が悪路で片側のタイヤが空転する状況でブレーキを作動させ、グリップ力のあるタイヤで前進して脱出する「トレイルモード」のスイッチとなっている
インパネではブラウンのソフトパッドやダークシルバーガーニッシュを備えるエアコンルーバーなどでタフな印象をアピール。中央にあるエアコンなどの操作パネルでもトグルタイプのスイッチを用意している
ドアトリムやセンターコンソールに「LEDアンビエントライト」を埋め込む
「メモリーナビゲーション」では「航続可能距離表示」「充電施設経由地設定」「充電施設表示」といったEVサポート機能を搭載
「ガラスルーフ(サンシェード付き)」はZグレードに標準装備
アクセルペダル、ブレーキペダルともに吊り下げ型
Zグレードのシート表皮はメイン材にメランジ表皮、ボルスター材にブラウン合皮、アクセント材にパーフォレーション合皮を使い、ホールド性を高めてタフで洗練された雰囲気を表現している
ラゲッジスペース容量は5人乗車時で238~306L。ラゲッジボードは2つ折りにして前方側のスリットに差し込んで斜めに固定可能となっており、ラゲッジアンダーボックスには標準装備する「コントロールボックス付充電ケーブル」を収納可能
4:2:4分割可倒式リアシートを全車標準装備して、シートバックな2度×10段階で計20度のリクライニングが可能。6:4分割で160mmの前後スライドにも対応する

「充」「華」「遊」「強」のキーワードで開発された純正アクセサリー

eビターラ アクセサリー装着車

 eビターラの純正アクセサリーは「充」「華」「遊」「強」の4つのキーワードで開発。BEVで日常的に必要となる充電の煩わしさを軽減したり、SUVとしての力強さを強調した外観デザインに軽快さや華やかさを与えたり、積載性や使い勝手を高めたりといった拡張性のある各種アクセサリーを用意して、BEVのSUVであるeビターラの魅力をさらに高められる。

純正アルミホイールに装着している黒い樹脂製ガーニッシュをサテンシルバーに変更する「アルミホイールガーニッシュ」(1万3200円)と、同じく黒い純正状態からシルバーに変更する「サイドシルスプラッシュガード」(6万7650円)
ルーフに設置して積載性を高める「ベースキャリア」(3万9600円)と「ルーフラックアタッチメント(アルミ)」(5万2800円)
標準装備するコントロールボックス付充電ケーブルを自宅駐車場などに設置する「普通充電コネクターホルダー」(1万340円)や「コントロールユニットホルダー」(6380円)
「充電ケーブルリール」(2万8600円)を利用すると充電作業時にケーブルが簡単に扱えるようになり、ケーブルが地面で引きずられたりせず、傷や汚れから保護できる
普通充電コネクターホルダーは3桁のダイヤルロックを備え、充電ケーブルの盗難やいたずらなどを防止できる
eビターラの発売はまだ少し先の2026年1月16日