いつの頃からなのか、日々のニュースのほとんどすべては、PC(パソコン)やスマートフォン(スマホ)の画面経由でもたらされる。それが、当たり前になっている。別の言い方をするなら、ネタ元がインターネット一辺倒に偏っているわけだ。
こんなことではいけない。
たまには、紙の新聞をチェックしないといけない。
テレビのニュース番組にも目を光らせておくべきだと思っている。
色々なメディアがニュースを伝える時のニュアンスや重み付けも、継続的にウォッチしておかなければならないのだろう。
でも、私にそんな時間があるのかというと、まるでありゃしない。
時間だけではない。カネも情熱も余力も、すべてが枯渇している。
そういうところへ持ってきて、毎日新聞は
《憲法改正 「賛成」48%、「反対」31% 毎日新聞世論調査》
という見出しをドカンとぶち上げていたりする。これは今年5月の記事で、情報としては少し古いものなのだが、この文言が目に入った途端に
「おいおい」
と思って、私は思わず見出しをクリックしていた。
何度か書いたことだが、ネット上のニュースページに掲載される記事の見出しは、
「えっ?」
と思わせるべく書かれている。
なんというのか、20世紀のスタンダードであった紙の新聞の見出しが「記事内容の要約」であったのとは対照的に、21世紀のWebニュースの見出しは「その文字列を見た読者がクリックしたくなるように」作られているのだ。
極端な言い方をすれば、昨今は、「記事内容の正確な要約」を掲げるよりは、むしろ「記事の内容を誤解させることで、クリックを誘発する」誘蛾灯みたいな見出しが跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)しているわけだ。
単なる増加ではない。
比率の問題でもない。
われわれの21世紀は、どうやら、あらゆるメディアが「釣り見出し」で営業をかけまくる、どうにも恥知らずな時代になり果てているのである。
じっさい、記事内容を要約するタイプの見出しは滅びつつある。
おそらく、そういう20世紀標準の良心的なヘッドラインは
「古い」
「芸がない」
「面白くない」
「で? っていう感じ」
「地味だよね」
てなことで見捨てられている。
【お申し込み初月無料】有料会員なら…
- 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
- 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
- 日経ビジネス最新号13年分のバックナンバーが読み放題