今週も選挙の話題に触れなければならない。
 あまり気がすすまない。

 政治まわりの話題の中でも特に選挙の話は、必ずや興奮した人たちを呼び寄せるからだ。
 興奮している人たちは、他人と対話をすることができない。

 そもそも政治とは、他人との対話を前提とした動作であるはずなのに、なぜなのか、政治に熱意を持っている人の多くは、相手の話に耳を傾けようとしない。
 それで、賢い人たちは政治の話をしたがらないのだと思う。

 もっとも、賢明な人間が政治の話題を遠ざけているという私のこの観察自体、私の個人的な思い込みに過ぎない可能性はある。

 別の見方をする人たちもいる。
 政治に熱中している人たちは、政治の話題に無反応な人たちを愚か者だと思っていたりする。
 別の言い方をすれば、政治的な考えにとりつかれている人間は、他人を敵と味方に分類する形で世界に対峙しているということだ。彼らにとって、味方にも敵にも分類することのできない人間は、間抜けなのだろう。

 言うまでもないことだが、すべての人々がすべての事柄に詳しいわけではない。
 ある人々はAに詳しい一方で、Bには詳しくない。
 別の人々はBには精通しているものの、Aについてはろくな知識を持っていない。
 どちらが賢いと言っているのではない。
 人々の関心領域と知識量はそれぞれに偏っていて、相互に補完しあっているということだ。

 であるから、科学に詳しい人が政治関連の話題に疎いというようなことはごく普通の話だし、だからといってその人間が知的に劣るわけではもちろんない。
 個人的には、持って生まれた知的な能力を政治とは無縁な方面に振り向けている人がいるのだとすれば、その人間はむしろ賢明なのだと思っている。

 であるから、私は、自分が詳しくない分野については、信頼できる専門家の助言に従うことにしている。

 もう少し率直に言うと、私は、自分で判断できなかったり、一から考えるのが面倒くさかったりする事柄や話題に関しては、信頼できそうな専門家の意見を鵜呑みにすることで間に合わせているということだ。

 ただ、SNSが明らかにしたことのひとつに、ある分野について信頼できる専門家が、別の分野ではまるで頼りにならないケースが珍しくない、ということがある。

 というよりも、誰であれ専門家というのは、自分の専門分野以外では使いものにならないからこそ専門家としてやっていけているものなのかもしれないわけで、私自身、たとえば、ボクシングの世界の歴史や現在については、いつも素晴らしい見識やインスピレーションをもたらしてくれるのに、ほかのスポーツの話になるととたんにピント外れの話をはじめる人の例を知っている。

 ともあれ、政治のような総合的な話題については、全面的にあてにできる専門家はいないと考えておいた方が無難だ。

 でなくても、われら素人には、専門家と扇動者の区別がつかない。工作員と研究者の区別もつかない。
 とすれば、自前のアタマで考えるほかに方法がないではないか。

この記事は会員登録(無料)で続きをご覧いただけます
残り2857文字 / 全文4136文字

【初割・2カ月無料】お申し込みで…

  • 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
  • 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
  • 日経ビジネス最新号12年分のバックナンバーが読み放題