大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

相見ては面隠さるるものからに・・・巻第11-2552~2554

訓読 >>>

2552
心には千重(ちへ)しくしくに思へども使(つかひ)を遣(や)らむすべの知らなく

2553
夢(いめ)のみに見てすらここだ恋ふる我(あ)はうつつに見てばましていかにあらむ

2554
相(あひ)見ては面(おも)隠さるるものからに継(つ)ぎて見まくの欲(ほ)しき君かも

 

要旨 >>>

〈2552〉心の中では幾度も幾度も繰り返し思い焦がれているのだけれど、文の使いをやる手だても分からない。

〈2553〉夢の中で逢ってすら、こんなにもあの子に恋い焦がれるのに、まして現実に逢ったなら、いったいどんなことになるのだろう。

〈2554〉顔を合わせると、恥ずかしくて顔を隠したくなるのですが、それなのに、すぐにまた見たいと思う、あなたなのです。

 

鑑賞 >>>

 「正述心緒(ありのままに思いを述べた歌)」。2552の「千重にしくしく」は、極めて頻繁に、の意。娘との関係が、その家の者には秘密にしているので、逢引の約束を取り持つ使いをやる方法がないのを嘆いています。2553の「ここだ」は、こんなに甚だしく。女に懸想している男が、明るい気持ちで空想して詠んだ歌です。

 2554は、結婚後間もない女の歌。「ものからに」は、そういうものと決まっているのに、決まって自然に。「継ぎて」は、引き続いて。「見まく」は「見むこと」で、名詞。作家の田辺聖子はこの歌について、「可憐な新妻の風情であるが、それにしても『 万葉集』の歌いぶりは古今独歩のもの、こんなに率直で飾り気のない言葉を並べながら、その奥にわくわくする心はずみ、美しい羞恥が揺曳(ようえい)し、たいそうデリケートな、清らかなエロスとなって発散している」と評しています。

 

 

 

歌の形式

片歌
5・7・7の3句定型の歌謡。記紀に見られ、奈良時代から雅楽寮・大歌所において、曲節をつけて歌われた。

旋頭歌
 5・7・7、5・7・7の6句定型の和歌。もと片歌形式の唱和による問答体から起こり、第3句と第6句がほぼ同句の繰り返しで、口誦性に富む。記紀や 万葉集に見られ、万葉後期には衰退した。

長歌
 5・7音を3回以上繰り返し、さらに7音の1句を加えて結ぶ長歌形式の和歌。奇数句形式で、ふつうこれに反歌として短歌形式の歌が1首以上添えられているのが完備した形。記紀歌謡にも見られるが、真に完成したのは万葉集においてであり、前期に最も栄えた。 

短歌
 5・7・5・7・7の5句定型の和歌。万葉集後期以降、和歌の中心的歌体となる。

仏足石歌体
 5・7・5・7・7・7の6句形式の和歌。万葉集には1首のみ。

⇒ 各巻の概要