50歳からの   フードデリバリー   配達員

あなたは50歳以上ですか? はい/いいえ 

店舗、注文者からの注意事項…侵入指令、退去勧告、🍓いちご

ウーバー配達にて、とある「店舗からの注意事項」


f:id:blogist:20250101202650j:image

無理ッス、「侵入」とか無理ッス!!

 

…フツーに「進入」させていただきました〜

 

 

====================

さてお次は「お客様からの注意事項」通称「客メモ」から。

f:id:blogist:20250101202711j:image

「置いたらすぐ建物からでてください」

こ、コレは一体…?

私の想像だと、置き配の場合にきちんと回収されるのかが心配で物陰からチェックする勢がいるらしいので、その対策だったりするのかな…と。

あとは「変態性」のパラメーターを上げていくと、注文者の容姿をコッソリとチェックしてホッコリしたりモッコリしたりする事に興奮を覚える勢も一定数は存在すると見た。

おそらくほぼオス♂の配達員で、注文者名が女性的だったりする時のみチェックする、とか。

  • 注文者名が「女」
  • オートロック対応の声「女」

商品置いて物陰からコッソリと監視してたら出てきたのは「ゴリッゴリのオス」

とか…意外と楽しそうだな!😅

 

…しかし実際のリスクに対して得られるものが少なすぎ!

それにドロップ先が繁華街の中にある物件でもない限り、リクエストが飛んでくる可能性の低い住宅街やマンションに留まったところで何の得にもならないのだ。1秒でも早く繁華街へトンボ返りするか次のハンティングエリアへ出発するのが吉。

 

ただし物陰チェックを余儀なくされるケースも実際は存在する。

そう、

  • カラス
  • ネコ
  • 不審者

が徘徊しているケース。

コレはマジで迷った。

通常の置き配なら写真という「証拠」が残るから秒で退散するんだけど、「受け渡しのタイプ」が「対面」になっているのに「客メモ」で置き配要求してくるケースだとトラブルの予感しかない。

でも結局物陰チェックするのは割に合わないので「ネコ(カラス、不審者)が彷徨(うろつ)いてるので即回収してください!」とメッセージ飛ばして秒で去るのが吉、かと。

 

 

====================

お次は結局謎ケース。

f:id:blogist:20250101202729j:image
「いちごなかったですか?」

???

いや、お菓子デザート系の店舗だったら何かしら関係あるのか?と想像しようがあるとしても、このときは正確には覚えていないけど例えば「牛丼」とか、「いちご」とは対極にあるようなオーダーだったのだ。

ただ最近、「PPP」(ピックパックペイ)案件で品切れでオーダーの品物がない場合代替品選択などでやり取りがあるが、ひょっとして以前この注文者名がPPPを利用したときにいちごが品切れでオーダーから削除されたことに対してあとから「いちごなかったですか?」とウザ絡みした時のメモの名残りか?と想像してみた。

 

だとすると可能性として今回はいちごは関係なかったとしても「ウザ絡み系」の注文者かもしれないという不安は残る。

 

いや…こんな「意味あるかないか分からないメモ」にいちいち怯える必要ある?

なかなかに心配性な配達員、なのであった。

紙コップという凶器…日常に潜む意外な落とし穴

デイサービス勤務日のこと。

フロアに備え付けの給茶機で時々水分補給をさせてもらうんだけど、自分のコップなどは用意していないので都度給茶機両サイドのフラップ内にストックしてある紙コップを利用しています。

のんびりと飲んでいる時間はないのでその小さな紙コップに7分目位に注いだ水を秒で飲み干し、クシャッとつぶした紙コップをゴミ箱に叩き込んで何事もなかったかのような顔してフロアに睨みを利かす、というのが俺流のルーティン。

 

しかし、先日はそうはいかなかった。

クシャッと潰したときに、手のひらに激痛が!

感覚的には、あ、出血案件か!というくらいの痛みだったのだが、幸い皮膚を突き破られてはいなかった。
一体何事???
握っていた紙コップを見ると、鋭角に折り曲げられた飲み口が、反対側のコップ壁面を貫いていた。

f:id:blogist:20250101205603j:image

f:id:blogist:20250101205621j:image

f:id:blogist:20250101211906j:image

アチャー!コレは痛いわけだ…

紙が使い方によってかなりの強度を発揮するのは漠然と知ってはいたが、こんな形で襲いかかってくるとは…!

 




赤い四角が意味するのは?…ナゾの道路標示

最近横浜市内で次の写真のような道路標示が激増している(個人の感想です)。
f:id:blogist:20241231233325j:image

交差点に新たに書き加えられた感じで、舗装を敷き直して路面の標示を原状復帰させる時にセットでやっているようです。

写真だと分かりづらくてスミマセン(しかも撮影時夜だし)、オレンジ色よりも赤っぽいビミョーな色合いの四角形が描かれています。

 

ネット検索してもビンゴ!な情報は無いのですがヒットしたのが、2020、2021年のWEB記事で徳島新聞のデジタル版とさいたま市の戸田公園のHPで、どちらも「市の担当者に訊いてみた」的な扱いで、

  • 法的に定められているものではない
  • 交差点があることの注意喚起が目的

で設置されているとこのと。

…なーんかアナウンスとかされてる気配もないし、どうなのだろう?

法的な案件にしてしまうと後々動きが取りづらいので小さな実験をして効果を測定して練り直してから大々的に実施、とかそういった流れなのかな?と今のところやや好意的に見守ろうと思ったのだった。

 

 

認知症の人の昔の記憶に訴えかけてみるデイサービスドライバー

SNSで訪問介護の人が認知症の人が香りで昔を思い出すという様な投稿をしていたのだけれど、

自分の場合勤務先のデイサービス送迎車の中で利用者の世代が若い頃に流行っていたであろう歌謡曲(のピアノやオルゴールバージョン)を独断で流しているんだけど、「認知」のある人ほど「あ、この曲知ってるわ、♪〜♪〜♪」と歌い出しがち。

若い頃に流行った音楽は完全に長期記憶、っことなんですかね。

 

それはそうと今まで使っていたYouTubeミュージックでは「昭和懐メロピアノ」「昭和懐メロオルゴール」では思った様な音源が出てこない。

そもそも「昭和懐メロ」というワードの意味が既に「昭和50〜」位の扱いになっていたりで探す都度敗北感を味わう羽目になって「もうどうでも良いか〜」と思いかけていたところ、最近Spotifyに乗り換えたところコチラの方は良さげなのがチラホラ見つかっているのでしばらく様子をみてみたいと思う。

 

 

ナンバープレートキーホルダーで思い出すとあるディーラーの疑惑

以前実家に帰った時にディーラーからもらったという「ナンバープレートキーホルダー」があったんだけど、「これ間違えてるじゃん!?クレーム入れた?」と訊くと、「同じ番号にしてはいけないことになっている」とかなんとか言われたらしい。

いや、そんなわけないだろ〜!

…担当者のケアレスミスで番号間違えて発注しちゃったのを、「年寄りだから分からんだろwww」とテキトー言って誤魔化したのでは!?

そう思いつつ結局謎のまま幾星霜…

 

 

年の瀬に残念な出来事…郵便物盗難事件発生!

年の瀬に残念な出来事発生!

…残念な出来事に年の瀬も何も関係ないのでは?とセルフツッコミを入れておく。

さて本題。

楽天でモバイルバッテリーと湿度計を購入。

(リンクはイメージです)

どちらも日本郵便扱いで郵便受け投函案件。

 

数日間すっかり忘れていてノーマーク後

そういえばどうなっているかな?とアプリを確認すると「配達完了」になっている。

完了日は2日前!

迂闊にも2日間集合ポストを確認していなかった〜

で集合ポストを見に行ったんだけど、無い…。

どうすれば⁉︎

取り急ぎ郵便局の代表電話的な番号にかけて事情を説明。集配担当局から折り返し連絡をもらった。

すると配達員から直接説明するので在宅時間を教えてくれと。

???

え、自宅待機したり配達員氏と直接やりとりって、行動コスト高めじゃ無い?

 

 

「配達完了してるし、放置していたんなら盗難じゃ無いの?」

と言われればそれはそれで受け止めるしか無い。

せめて概ねどう言ったストーリーなのかだけでもこの電話で教えてはもらえないだろうか?と食い下がったもののあくまでも配達員氏から説明する、との一点張り。

 

指定した時間までに帰宅して自宅待機していたが、なかなか現れない…配達の都合があるので仕方がないが、私も次の用事のために出かけなければならないのだ。

2時間ほど経過。もう待てない…

一応先程の集配局に一報入れておくか、と電話してみたが、配達員に連絡を取って折り返す、の一点張り!

すると「ピイーンポオーン」とチャイムが!

誰だが確認したわけでもないのに「あ、来ました、ども〜」とガチャ切りしてしまってゴメンナサイ!何気に結構テンパってたみたいです…。

で配達員氏登場。

さんざん勿体つけられたストーリーの真相は一体…?

 

配達員氏の手には封筒らしき物体が握られている。

ってことはアプリの不具合系の問題か?

と思ったが、違った。

確かに、二日前に配達は完了したとのこと。

ところがその封筒が郵便ポストに投函されていて収集されてしまったと。

配達員氏の手にしていた私宛の封筒は

どちらも乱暴に破かれて高価な方のモバイルバッテリーの入っていた袋は空っぽ。

安価な方の湿度計の方は開封したものの「チッ!なんだこれ?湿度なんか測らんし?要らねえよ…」


f:id:blogist:20241230231349j:image

とでも思ったのか、袋に入れたまま最寄りのポストに「投函」(いや、廃棄か?)した、という流れだろう。


f:id:blogist:20241230231210j:image

しかし何故「投函」…?

盗んではみたものの良心の呵責に耐えられず「ゴミ箱よりはマシ?」という意味不明な根拠で再投函したのか…などと想像してみたが、よくよく考えてみたら自分の目の前からはサッサと消してしまいたいし 自宅のゴミ箱の中に残しておくのも気持ち悪い。かといって 昨今 人目につかないゴミ箱というのも 少ない。ならば ポストならどうだろう?封筒をポストに投函している姿は 全く 怪しくない ではないか!

…という経緯で今回のような事態になったのでは?と想像してみた。

 

配達員氏の話では事実「配達完了」しているので郵便局としてはどうすることもできない。

しかしショップによっては再出荷してくれる場合もあるらしいヨ…とのことだが、今回はコチラの不手際と言われれば不手際なのでその線は気が引ける。

ということであとは警察に被害届を出すくらいか。

 

…というのをGeminiとChatGPTに校正してもらおうとしたらどちらも勝手に「配達員も怪しい…」的な論調に改編されてしまうという予想外の事態に!

なのでそのまま投稿しました〜

 

しかし悔しいのが封筒をダメにされた事!

メルカリで本を発送する時にクッション入り封筒が重宝するのでネットショッピングで小物を買った時の封筒は丁寧に開封して再利用しているので今回は2つゲット!のハズが…キタネエ開け方しやがって、使えねえじゃねえか!


f:id:blogist:20241230231210j:image

てか、そんな犯人が触った封筒なんか触るのもためらわれるのでサッサと処分してしまいたいが、ケーサツが指紋を採取するとか…無いか、それは。

新横浜駅近くエリアの恐怖…日産スタジアム

2024年12月のとある週末、新横浜駅近くでレッサー号を流していたら、何やら人通りが増加している。

見た目サッカーファン(サポーター?)の様なお祭りムードは感じられない。年齢層も性別も特出は感じられず「老若男女」というフレーズを使いたくなるような顔ぶれだ。

 

その前の週にも似たような局所一時的人口増加があって年齢層男女比に偏差を感じられなかったんだけど、皆さん横浜アリーナに向かっていたので「横アリ」で検索してイベントカレンダーをチェックしたら「ドリームズ・カム・トゥルー」のライブだった。

 

今回は勢が日産スタジアムに向かっているようだったので「何のイベント?」と尋ねる程の度胸もコミュ力も持ち合わせていないので検索してみるとf:id:blogist:20241228090640j:image

ラグビーだった…なるほど。

ついでに年末になんかヤバ目のイベントがないかチェックしてみたら


f:id:blogist:20241228090933j:image


f:id:blogist:20241228091833j:image

…ふむ、年末年始は休業か。ホッ…!

 

ところでランナーのアイコンがある日は一体…?

f:id:blogist:20241225095955j:image

調べてみたら

(以下ホームページより抜粋)

 

日産スタジアム NISSAN STADIUM

トラック個人利用

TRACK PERSONAL USE

トップアスリートが走る日産スタジアム、日産フィールド小机のトラックを、あなたも体験できます。陸上未経験者でもOKです。

日産自動車(株)の協賛により、2005年4月から「NISSAN DAY」とし、利用料金が無料になりました。(ロッカー・シャワーは除く。)

 

 個人利用に関する注意事項

<注意事項>

  • トラック個人利用は、譲り合ってご利用ください。
  • 芝生内へは絶対に立ち入らないでください。
  • トラック上での給水は水のみです。
  • トラック以外でのスパイク通行はできません。
  • トラック上では、運動靴か陸上用スパイク(ピンは平行ピン9ミリまで)をお使いください。
  • コースの横断・逆走は、大変危険ですのでおやめください。
  • コースに入るときは、前後・左右を確認してください。また安全確認のため皆さまで「声」をかけ合ってご利用ください。
  • トラックに貼ったテープ等は、時間が経つと白く跡が残ってしまうため、必ずはがしてお持ち帰りください。
  • 小さなお子さまをお連れの方は、たいへん危険ですのでお子さまから目をお離しにならないよう、ご協力お願いいたします。
  • 営利を目的とした利用はご遠慮ください。
  • 次の事項についてお守りいただきますようお願い申し上げます。

 

完全予約制・時間入れ替え制となります。

【利用時間】

平 日 夜間の部(17時-21時)

土日祝 午前の部(9時-12時) 午後の部(13時-17時) (※11月~2月:13時-16時)

受付時間を、各部開始5分前から行います。

受付は終了時間の1時間前までです。

※種目については、短距離・中長距離のご利用に限らせていただきます。

スターティングブロックなどの貸出備品についての貸出はいたしません。

そのため、ハードル走・走り幅跳び・三段跳びのご利用の方はご遠慮いただきます。

備品の持ち込みは禁止となります。

利用3日前までにエントリーフォームに必要事項をご記入ください。

先着150名です。定員に未達の場合でも、当日の参加はできません。

代理で申し込みも可能です。ただし、1件1名の入力となります。利用される方のお名前でお申し込み下さい。

お申し込みされた方本人でない場合は、当日受付にて入場をお断りさせていただきます。

貴重品の取り扱いは、各自で行うようにお願いします。

付き添いの方の会場への入場はできません。エントリーフォームに入力された方のみのご利用に限らせていただきます。

チームや団体でのお申し込みはご遠慮ください。

(抜粋ここまで)

なるほど…日産様の取り計らいで市民ランナーが競技場を走るというレアな体験が出来るイベント?を定期的(不定期か?)に行(おこな)っているわけね。

まー、これはノーマークで良いか…。

 

2025年1月はヤバ目のイベントあるかな?

と引き続きイベントカレンダーをみていくと…


f:id:blogist:20241228092801j:image

ランニングシャツとパンツのアイコン…長距離走のイベントかな?

ま、これは影響ない、かな…


f:id:blogist:20241228092923j:image
凧揚げ?…参加型イベントかな…ま、これもダイジョブでしょう!


f:id:blogist:20241228092839j:image

またしても走る系のイベント。

前の週の混雑具合で判断しよう。


f:id:blogist:20241228092818j:image

あー、ラグビー?コレはヤバそうだな…開場ほまばらに集まって来るからまだいいとして、試合の最中に別のエリアに移動だな!

イベント終了時のスタジアム→新横浜駅への民族大移動は恐怖でしかない。

スタジアム→小机駅も侮れないのでご注意を!

 

念の為「ヒーローズカップ」について調べてみたら…

小学生の大会でした。

…ノーマークでオッケー!

ウォルトに対して「そういうところだよ!」と思う事

残念ながら正確な時期と文言は失念してしまったが、私の稼働エリアでのウォルト配達アプリの「需要状況」の定番は「需要は『低』です」的な感じだったんだけど、2024年の12月頭頃だったと思うんだけど、ある日突然

「今の時間、まあまあ暇です」

的な文章に変わっていて

「???」…「⁉︎⁉︎⁉︎」

となったんだけど、

なんか需要が少ない地域の配達員の神経を逆撫でするような文言だよな…とドン引きしてしまった。

これまでのトラブル時の対応の仕方から考えても、サポートや運営には実際に配達アプリで配達した人とかいないのかな?とさえ思う。

もちろんアプリがちゃんと動くか?等の実験はするだろうけど、「稼働」という視点やメンタル的な考察が甘いよな…と生暖かい目で静観していたんだけど…

一週間位で以下の文言に変わっていた。f:id:blogist:20241225101320j:image

…やっぱり血の気の多いガチ配達員勢から

「フザケンナ!」

「バカにしてんのか⁉️」

といった突き上げがあったのかな…

などと思ったのでした。

 

 

 

 

20241209 相模原市愛川町角田(すみだ)橋際河川敷キャンプ場にてタープ、焚き火。

相模原市愛川町角田(すみだ)橋際河川敷キャンプ場に到着。


f:id:blogist:20241225211810j:image

(↑画像はイメージです…「Gemini」に描いてもらいました。

なかなか思った画にならず、何度も何度もやり直してもらいましたが、文句一つ言わず淡々と作業してくれました〜)

 

このサイトに月曜日に来るのは初めてか?思いの外先客が結構いるように感じる。

毎度思うのが、一体平日にデイキャンプにやってくるのはどういった属性の勢なのか⁉️

(自分は棚に上げて)

黒地に黄色文字ナンバーの軽バンや、電動工具やら常備資材やらを詰んだままのハイエース的な車はだいたい想像がつくが…。

まあそれは良いとして先ず位置決め。

今回は川側に密集して先客が万来していたので川から離れた土手側の、良い感じに紅葉とすでに落葉済みの木の間をチョイス。

ここはソロキャンパーの聖地(?)らしいので殆どがソロキャンパーだと思うんだけど、やけに密集しているのが不思議だ…。

ソロ勢がグループを形成して騒がしくしている、とかではないので静かで助かるんだけど、広さ的にはまだまだ余裕があるのに川側の一箇所に密集しているのが不思議だ…。

ひょっとして釣り勢が川に降りやすいところに近づこうとした結果の密集なのか?立派なテントが立っている割に人の気配が薄い気がしたので、「胸まである長靴」で川の中に出かけているのかもしれない。

[rakuten:gmarket-japan:10106248:detail]

さてタープ張り。

今回はほぼペグ位置修正無しで建立完了。基本形の張り方は大体覚えたかな?
しかしタープの向きがイマイチだった模様…。
毎回迷うんだけど、南側に位置する川へのビューを確保したいのもヤマヤマだが、今回は時期的に日差しが低く差し込んでくるのでそうするとタープ内が日陰にならない?と思い棟が川に沿った東西に向くように立てたが案の定、川側の空のビューが遮られた上、思いの外風が冷たくむしろ陽にあたりたい位の温度感だったのであまりタープ下に入らなかったりする。タープを張るためだけに張った感じになってしまったか。

f:id:blogist:20241225083406j:image
f:id:blogist:20241225083259j:image

次回は風除け的に使える貼り方を試してみたい。

[rakuten:moccasin:10369400:detail]

 

 

さて焚き火。今回は北八朔公園産の薪の残り、そして現地で拾った枝、柴、すすきの穂を利用した。

 


現地調達の枝は鉈、薪割り楔、

[rakuten:okeya-2020:10002950:detail]

 

ゴムハンマーなどを駆使して分解していったが、乾燥していた(朽ちかけていた?)せいか意外とアッサリとバラすことができた。

ツレから紹介されたキャンプ系のyoutube動画を観たら、焚き付けにススキの穂を使っていたので真似してやってみた。
いつものようにフェロセリウムを擦ると一発着火!

[rakuten:sanrokukobo:10000001:detail]

しかし量が少なすぎたか、火が柴に移る前に鎮火してしまう。
ススキを増量したいところだが、ススキの捕獲時に焦茶というか黒というかの棘みたいなひっつき虫みたいなヤツ(おそらく「コセンダングサ」)が裾や袖に大量にひっついてしまってテンションがダダ下がっていたので(↓多分コイツ)

http://Alpsdake - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=29313533による

薄(すすき)の再捕獲は断念し、常備していた最後の解き麻紐を投入。

[rakuten:rework:10000446:detail]

(↑こういうのも売っているけど、いまのところ自分で麻紐を解いていたりする)


解き麻紐もケチって失敗することが多いのでその経験を踏まえて今回はそれなりの量をしっかりフワフワにしてから着火するとアッサリと成功した。

f:id:blogist:20241225083705j:image

今回は新たに火吹き棒を実戦配備。

[rakuten:sanrokukobo:10000000:detail]

しばらくの間「押しても引いても空気が出る」タイプのポンプを使用していたんだけど

[rakuten:happy-town:10056853:detail]

(↑このタイプの廉価版を使用していた)

劣化してしまったのか押し引きがムッチャ重くなって腕力トレーニングのようになってしまっていたのだった。

 

さて今回はさつまいもを持ってくるのをすっかり忘れていたのでカップ麺でも食うか?

ツレがトイレに行くついでに近隣の商店「とくらや」で買ってきてくれるという事に。

戻ってきたツレの手には「とくらや」の薪が。

いやカップ麺を買うついでとはいえ、重いでしょうに…。

さて現地調達の太いのと在庫していた太薪に火が移ったので湯を沸かしカップ麺に投入。

普段食べないモノなので色々と新鮮。

f:id:blogist:20241225083607j:image
f:id:blogist:20241225083610j:image

フタのタブが二つに増えてる…

3分待機時のフタ閉じ力が倍に⁉︎

いや、ひょっとして剥がして分離した時にフタのシルエットがネコっぽくなってカワイイネ!

っていう遊び心の君、なのか…?

にしてもずっと気になっていることが。

このカップ麺の汁と言うのは、家で食べる時は流しに流せるがアウトドアで食する時この汁の処理というのは皆さんどうしているのだろうか?

さて、今回はどうしようと思って、カップを「ぢっ」と見る…あれ?なくなってる。
不思議…。

さて撤収。

燃え残りはいつものように鎮火を待たずして火消し壺に投入。

…この書き方だと

  1. いつも待たないし、今回も待たない
  2. いつもは待つが、今回は待たない

のどちらにも読めてしまう。

「いつものようには」と「は」が付けば「2」確定だと思うが、「は」抜けだと紛らわしい。

これ、結構気になっているんだけど

「全部要らない」

と言った場合、

  1. 全て不要
  2. 全部要るわけでは無く、部分的に必要で部分的に不要

…のどちらにも捉えられてしまう。

なので「2」の場合は「全部『は』要らない」とするのがスジなのでと思うのだが、どうだろう?

 

…さて火消し壺を覚ましている最中に周囲をパトロール…というか散策。

いつもはソロキャンガチ勢がテント張っていたりするので近づきづらい橋の下に行ってみたら、川越しに山並みが綺麗に見えたのでパシャリ。

f:id:blogist:20241225090029j:image

う、画的に問題が。橋が入らないように…

f:id:blogist:20241225090255j:image

コレでどうだろう?

 

 

 

 

配達される側のマナー…集合住宅の棟名表記をトレンドに!

集合住宅のフードデリバリー配達で困ることのひとつが、その建物が目的の物件なのかどうかハッキリしないケース。

 

堂々たる金属の立体文字や銘板などが掲げられている物件もある一方、全く表示の無い所や有っても植え込みや雑草に埋もれて見えなくなったまま放置されているケースも。

 

夜は夜でマンション名表示のすぐ横にこちら向きに照明が照らしてあったりして逆光で全く判読できない等々「イラッ💢」とくることは少なく無い。

 

ある時はエントランスの掲示板などに「〇〇マンションの皆様へ…エレベーター点検のお知らせ」なんて紙が貼ってあったりしてホッとすることも。

ただ掲示物で物件名が分かるのは運が良い方で大抵は管理会社の名前がわかる程度だったりする。

 

そんな中時々あるのが、ドロップ先の表札に例えば「B棟」と手書きやテープライターで追加してあるケース。

おそらくここの住人はネットショッピングやフードデリバリーの常習者(言い方!)なのだろう。

いや、もしかしたら誤配を受ける側で困っているのかも…!?
そういえば、うちも複数棟ある集合住宅住まいなもので、ウチ宛てのアマゾン配達物が隣の棟に置き配されてしまったり、隣の棟の物がウチの玄関前に置き配されていたりとかあったな。

ウチのデフォルトの部屋名表示は3桁の部屋名のみ。

取り急ぎマステに棟名を書いて部屋番号表示の上に貼り付けておいた。

これでウチに来るフーデリやアマフレなどのアプリ系配達員も安心して置き配できるだろう!

…とは言え、マステにテキトーな手書きなもので、残念感は否めない。

表札のほうも10年以上前だろうか?その頃勤めていたカイシャでコッソリ内職して作った紙プリントを透明シートで保護しただけのモノを両面テープで既設のアクリル板に貼り付けていた。

いい加減退色して見窄(みすぼ)らし感は否めない。

 

という事でバイト先でラベルライターを使う時にうっかり間違えちゃったフリして

  • 棟名-部屋番号
  • 名前

をコッソリ打ち出して「廃棄」してみた。

(コラコラ!)

さて、玄関ドア脇のアルミ製の表札ホルダーから白いプラプレートを横にスライドして摘出。

 

部屋番号は単なる印刷ではなく機械彫刻に色を入れたタイプ。

なので、裏返して使おうと思ったが、裏側はアルミのホルダーとこすれて少し傷が入ってしまう。そうすると退去時に原状回復とかややこしいことになっても面倒なので、表のままで使う事に。

同色の粘着シート(白)を貼り付けて隠そう思ったが、剥がす時に面倒なのもイヤなのでまずマステを貼って、その上から粘着シートを貼り付けるスタイルにした。

 

表札のほうは以前の職場での「内職」をそのまま貼り付けてしまっていたため糊が残ってしまい簡単には除去出来ず

  • 洗剤での洗浄
  • アルコール
  • シール剥がし液

…と面倒なことになってしまった。

こちらも今回はマステ、粘着シートで下地を作ってからラベルライター出力を貼り付ける事に。コレで原状回復は秒でOK!

f:id:blogist:20241223202617j:image
出来たー!(写真はイメージです)



…まだ家族には言っていないんだけど、しばらくは気が付かない気がする。
誰が最初に気がつくか、ちょっと楽しみ〜♪

寒い季節の乾燥対策、絶対湿度、乾燥指数。

乾燥が気になる季節になってきました。

健康維持のためにお部屋の湿度管理、というか加湿をどうしようか悩んでいます。

サッサとスチーム式加湿器

を導入してしまえば悩まなくても済むとは思うものの、ランニングコストをかける価値があるのか、イマイチ踏ん切りがつかない。

とりま情報収集…とYouTubeを閲覧していたら「湿度を%で管理したらダメ!」といった趣旨の動画が気になった。

確かに、室温によって空間に湿気を含むことができる量が違う、という話は聞いたことがある。

なので相対湿度(%)ではなく絶対湿度(㎥)

での湿度管理が重要、と動画主は説く。

なるほど…ではその絶対湿度を測るにはどうしたら?というと、少々お高い「絶対湿度計」が必要になってくる、と。

Amazonを調べてみると確かに安くても¥2000〜はする感じ…にしても「絶対湿度計」て検索してるのにフツーの「相対湿度計」が検索結果に出てくるのとか、やめてもらえますか!?

それに「絶対湿度」よりも「乾燥指数」で検索したほうが該当する商品にヒットする気が…。

 

そもそもお高い湿度計要らなくね?

要は温度に応じた快適湿度(%)が分かればいいんでしょ?

ということでAIに

「『室温別快適湿度一覧表』よろ」

と訊いてみたところ…


「室温によって快適に感じる湿度は異なります。一般的に、以下のような範囲が快適とされています。


| 室温(℃) | 快適な湿度範囲(%) |
| 18-20 ℃   |         40-50 %              |
| 22-24 ℃      |         45-55 %              |
| 25-28 ℃      |         50-60 %              | 」

 

↑やった〜!AI様、アリガトウ〜♪

コレを手持ちのフツーの温度湿度計に書き込んで置けば絶対湿度計(乾燥指数計)は取り敢えず不要、かな~

 

後は現在30%台前半の就寝時湿度を40%に乗せるべく「濡れタオル作戦」を試行してみて刃が立たない様だったらスチーム式の導入を検討するかな〜

スリーウェイバッグの脆弱性対策

週2のデイサービスドライバーのバイトの通勤専用バッグを用意していたりする。

f:id:blogist:20241215085947j:image

事業所の鍵やらを当日ウッカリ忘れたりしないように、というかあれ持ってこれ持ってと都度考える行動コストが勿体無いので専用バッグに集約させているのだ。

 

財布とモバイルバッテリーは「前乗り」させておくとして当日朝の行動としては、

玄米おにぎりの冷凍ストック2つを解凍して具(基本的に梅干しオンリー)を詰める。

「黒い札束」海苔を2枚ラップで包む(注1)。

あとは一応 制服である ポロシャツ、 そして後はスマホを入れるだけで準備完了。

おっと、バッグの方はそれでいいとして ハンカチと通勤中の耳のお供イヤホンをうっかり忘れがちなので 注意。

 

さて バッグのことでちょっと悩んでいることがあったりする。

というのは 背負ってる時にジッパーが開いてしまって中身を落として紛失してしまうんではないかという強迫観念。

次の写真の 青矢印のジッパーが重力や振動で黄色矢印の示す方向に 意図せず 開いてしまう可能性が少なからず 残っているのだ。

f:id:blogist:20241215090010j:image

普通の人はそんなこと気にしないということはわかっているんだけれども… 神様この小心者に何かいいお知恵をお与えください!

 

見ればおあつらい 向きなところに D環が縫い付けられているではありませんか!

基本的にショルダーバッグとして使うことはないので ストラップを外してあるんだけども この D カンと ジッパーのタグを ナスカン のようなもので容易に脱着できるようにすれば お悩みが一気に解決!

f:id:blogist:20241215090022j:image

近日中に実験してみようと思います!

 

注1…海苔は食べるときにオンデマンドで巻くスタイル。

 

なぜならその昔、小学館BE-PAL(ビーパル)のセンターフォールド(中綴じの中央部分)でかの 浦沢直樹氏が連載していた アウトドア ハウツー 漫画で「湿った海苔は細菌の温床になってしまう」という ノウハウが紹介されていたのが強く印象に残っているので お弁当系のしっとり海苔には 心理的 ハードルが形成されているのだった。

 

あと同じ理由で卵焼きも要注意とのことだったので、 私の作るお弁当は基本的に 湿ったのりと卵焼きは含まれないのだった。

 

 

進化する冷気遮断パネル…巨大化だけでは無い!

寒くなってくると活躍するのが、冷気遮断パネル。

日中は畳んで、夕方にまた設置して、と繰り返すので折り目のところが切れてきたりすると粘着テープで補強して、それが剥がれてくる頃には全体的に草臥(くたび)れてくるので次のシーズンに買い替え、という運用で

ウチでは大体2シーズン位は保つかな?という印象です。

そして買い替えのたびに高さが増していく…

当初60cm位だったものが今では130cmに!

f:id:blogist:20241216093645j:image

毎冬同じ寒さではないし、人側の感度も一定ではないのでフェアな比較ではありませんが、やはり高さがある方が遮断効果が高い印象です。

特に今回の130cmは高くなっただけでなく厚みも8mmとアップグレードされているので尚更です。

 

もうひとつ進化しているポイントが。

展開してL字型に曲げる底辺部分が、従来品は曲げられる方向が決まっていたんだけどこの製品はアッチでもコッチでもどちらでもOK!

となかなかの進化。

 

柚子の行方(ゆくえ)…不用物を潔く廃棄できるメンタルが欲しい

とあるデイサービスの出勤日の事。

私が事業所に到着するやいなや「柚子要りませんか⁉︎」とリーダー(上位スタッフ)から訊かれたんだけど、私が

「???」

となっていたら返事を待たずして20個ほどの柚子を渡されてしまった。

なんでも、利用者さんがお宅の庭でとれた柚子をスタッフの皆さんでどうぞ、と持ってきたと。しかしスタッフは誰1人持って帰ろうとしないとの事で、なし崩し的に私に押し付けに来た、ということだった。

まぁ、確かにそもそも料理をしない人だったらお風呂にぶち込んで「ゆず湯!」っていうぐらいしかできないもんね。

遠方から公共交通機関で通勤している人なんかは、嵩(かさ)、重量ともにそもそも持って帰りたくないよね。

 

先日デイサービス施設内のキッチンの、決して大きいとはいえない冷蔵庫のドアの閉まりが悪くて「???」となってしまった。

調べてみたら、夏場に使い残したかき氷シロップのボトル5〜6本がドアポケットの大半を占めているせいで現在進行中のペットボトルが押し出されてドア開閉の度に倒れて来てドアが閉まるのを邪魔していたという事が判明した。

シロップ群は今夏に利用者に提供していたもので、来夏になったら新たに購入するワケだから今夏シロップは言ってみれば単なるゴミ。

いや、狭い冷蔵庫スペースを圧迫したり、ドアの閉まりを悪くしたりしてスタッフの作業の邪魔をしているワケだからゴミよりも始末に悪い!

という事で実質的に「キッチン番長」であるリーダーに「今夏開封済みシロップの即時廃棄」を提案したが…

他のスタッフと一緒になって「まだ使えるし…」「誰か使うかも…?」と実に20分くらいはグズグズと固辞していた。

しかし私が他の作業から戻って見てみたらゴミ袋にボトルが移動していた。

うーん、明らかに不要なものを廃棄するだけなのにこんなに心理的抵抗があるものなのか〜!

 

…といったことがあったばかりなので

  • 利用者さんからの頂き物
  • 一応食品?カテゴリー
  • 使うつもりはないが、廃棄は抵抗がある

…と心理的ハードルが高いのは理解できる。

 

まあここは私が一肌脱いでその柚子を次の次元(重複)に昇華させてやろうではないか?

と持ち帰ってきたものの…

 

やっぱメンドクセエー!

一応ジャムとかピールとかのレシピを見てみたけど、なかなか重い腰が上がらない…という事で

f:id:blogist:20241218214030j:image

結局「柚子湯」に落ち着きましたとさ〜♪

 

おまけ…「ソレって英語でなんていう?」(シリーズ化の予感)

 

重複 duplication

昇華 sublimation

 

ウォルトWoltで始まった 「配達リワード」が残念すぎる件

2024年11月頭あたりにウォルト配達で「配達リワード」という制度が始まった。

ウーバーで言うところの「UberPro」みたいなものか?

どうやら配達件数に応じて「Blue」「Silver」「Gold」と三段階のランク付けをするということらしい。

f:id:blogist:20241217094418j:image

詳しい説明があったかどうかも覚えてないし資料探して読むのも面倒なのでとりあえず経過を観察してみたところ

  • スタート時点ではBlue( つまり20配達完了するまではナンピトたりともBlue確定)
  • 1配達につき10ポイント加算
  • 20配達でSilverにランクアップ!
  • 40配達以上でGold!

とザックリそんな感じみたいなんだけど、上記条件を満たしていても依頼受託率と依頼完了率が規定以下だと適用されない

…というように理解したが、概ね合っているだろうか?

自分の稼働エリア、稼働時間、稼働日数から考えるとよくてもSilverが限界、と思われる。

案の定現在Silverなんだけど、利用できる特典を見てみると

  • Wolt配達パートナー限定特典
  • 現金配達の優先振り分け

のふたつしか無い。

そして「Wolt配達パートナー限定特典」の方はBlue、Silver、Goldのすべてにチェックマークが入っているのでつまりまったく特典ではないということになる。

バカなのか…?失礼、馬鹿にしてるのか?

サブスクで追加料金が発生しない(月額料金に含まれている)ものを「あれも無料!」「これも無料!」と実質的に虚偽表現で煽っている悪質なサービスもあるが、それと似たようなものである。

そしてもう一つの特典が「現金配達の優先振り分け」って…

あほか!こっちは現金配達避けてるんだから優先的に振り分けんじゃねえつーの!

f:id:blogist:20241217094443j:image

そして歳下段にグレー文字でシレっと

「配達グッズの送料は配達パートナー負担となります」

って…もう残念感しか。

 

つまり自分のケースだとSilverだと個人的に条件が悪くなり、Goldになったところで

  1. 送料自分負担で使いものになるかどうかも分からないウォルトグッズを入手
  2. 吉野家の味噌汁が無料

っていう…イラネー!

 

今後改善されることを強く希望します!

(いうて全く期待はしてないけど)

Wolt 配達用バッグ 大

Wolt 配達用バッグ 大

  • ノーブランド品
Amazon

Â