Scala 2.9.0.RC1 のリリースから数日で、Scala IDE for Eclipse の 2.9 対応版がリリースされています。Scala IDE 自体も 2.0.0 版となっており軽く触った限りでは、好印象です。
ダウンロードサイトは現時点では以下となっていました。
http://download.scala-ide.org/releases/wip_experiment-2.0.0-beta1
なお Helios 限定です。
-追記-
Bata2が出ています。
http://download.scala-ide.org/releases/wip_experiment-2.0.0-beta2
最新のダウンロードサイトは以下を確認してください。
http://download.scala-ide.org/
プラグインの導入
Dummy XXX というのは なんとなく必要なさそうだったのでこんな感じで。
![f:id:Naotsugu:20110403195044p:image f:id:Naotsugu:20110403195044p:image](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/N/Naotsugu/20110403/20110403195044.png)
その後はいつも通り再起動。
![f:id:Naotsugu:20110403195045p:image f:id:Naotsugu:20110403195045p:image](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/N/Naotsugu/20110403/20110403195045.png)
再起動すると以下のダイアログが表示されます。ヒープ設定を大きくするように との事。
![f:id:Naotsugu:20110403195046p:image f:id:Naotsugu:20110403195046p:image](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/N/Naotsugu/20110403/20110403195046.png)
指定されたこちらの手順でヒープ広げておくと良いです。
eclipse.ini を編集する場合は、-vm で明示的にVMの場所を指定する必要があるので注意してください(-vmargs は -vm の後に指定する必要もあります)。
こんな感じでScalaプロジェクト作成できます。
![f:id:Naotsugu:20110403195047p:image f:id:Naotsugu:20110403195047p:image](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/N/Naotsugu/20110403/20110403195047.png)
プラグイン導入時にエラーが出る場合は
なぜか Windows の Helios ではアップデートサイトからのプラグイン導入でエラーになりました。
そんな場合は ダウンロードサイトから org.scala-ide.sdt.update-site.zip を落としてきて解凍すると site フォルダが得られるので、Eclipse のインストールディレクトリ中の dropins にそのまま入れればプラグイン適用できます。