inSmartBank

B/43を運営する株式会社スマートバンクのメンバーによるブログです

「関係性の質」向上から始まる好循環を仕組み化したい。 #スマートバンクBizDevのイマ

あなたは「FinTech × toCプロダクトのBizDev」と聞いて、どんな仕事をイメージしますか?

最近はスタートアップを中心にBizDev / 事業開発のポジションをよく見かけるようになりました。

しかし、FinTech × toCプロダクト領域でのBizDev / 事業開発の具体的な業務内容や、必要なスキル、経験などは、イメージしにくいのではないでしょうか?

スマートバンク事業開発部では、この領域のBizDevのやりがいをお伝えするために発信をしていくこととしました。この企画では、インタビューを通して「スマートバンクBizDevの中の人の魅力」を深堀りしていきます。

今回お話を聞くのは、「最近オススメの配信コンテンツはBE:FIRSTの結成ドキュメンタリー『THE FIRST -BMSG Audition 2021』恋愛リアリティ『あいの里』!!」と語るビジネス部 部長のtakeshiさんです。

ーーまずは個人のキャリアについてお伺いします。これまでのキャリアを振り返り、ターニングポイントとなった経験を教えてください

以前所属した会社で新規事業を立ち上げる際に、「関係性の質を高める」ことの重要性に気づいた経験がターニングポイントです。

当時は、成果に結びつかない日々が続き、行動を直接的に変えようとしてもうまくいきませんでした。

しかし、チームの「関係性の質」を高めることに重点を置いた結果、チームの雰囲気が良くなり、行動も変化し、最終的に成果を残すことができました。

ーー当時を振り返って、どんな困難があり、何を学びましたか

成果が出ないことへの焦りや、「関係性の質」を高める方法が分からず、試行錯誤する日々でした。

しかし、チームメンバーと積極的にコミュニケーションを取り、お互いの理解を深めることで、徐々にチームの雰囲気が改善され、乗り越えることができました。

この経験から、成果を出すためには、人の行動を直接的に変えるのではなく、組織の中で人が行動するための力学、つまり「関係性の質」を高めることが重要であることを学びました。

ーーその経験は現在の仕事にどのように活きていますか

前提として現在のスマートバンクでは、シニアなメンバーが多く、マイクロマネジメントは必要ないと感じています。

しかし、社内外の関係者と連携して事業を推進していく上で、「関係性の質」を重視し、プロジェクトを円滑に進めるための共通の目標を設定するようにしています。

また、ユーザーやステークホルダーの課題・ニーズを深く理解するために、関係性をどのように構築していくかを常に意識しています。

ーー今後、キャリアとしてどのような挑戦をしていきたいですか

「関係性の質」の向上から始まり、行動の質が変わり、成果に繋がり、その成果によってさらに関係性が強化されるという好循環を生み出す仕組みをつくりたいです。

成果があまり芳しくなかったり、成長が停滞している時は、ネガティブな部分に目が行きがちになってしまうため、そんな時でもチームや組織全体をモチベートし成果を出し続ける仕組みをつくることで、組織の推進力をより高めていきたいです。

ーーそんな想いがあったのですね。takeshiさんは全社のOKR運用改善PJにも関わっていますが、それも「関係性の質」向上を目指す一環なのでしょうか

そうですね。OKRなどの目標設定においても、メンバー全員が協働して達成できるものにし、モチベーションを高め、より高い成果を出せるような形にしていきたいと考えています。

ーーここからは、事業開発について伺います。スマートバンクの事業開発で、特にやりがいを感じるのはどんな時ですか

前職までBtoB事業に携わってきましたが、傾向として合理性が重視されていました。

しかし、スマートバンクでBtoC事業に携わるようになり、ユーザーニーズの深掘りや、合理性を超えたユーザーのペルソナごとの価値提供を考え抜く必要性を感じています。

そのうえでプロダクト開発から携わることができる点にやりがいを感じています。

ーースマートバンクならではの面白さや文化はありますか?

スマートバンクでは、「Think N1」というバリューのもと、N1のユーザーニーズや課題に全社員が向き合っている点が特徴的です。

リサーチャーだけでなく、エンジニアやカスタマーサポートなど、多様な職種のメンバーがユーザーの課題感やペルソナを共有しており、様々な視点からプロダクト開発や事業立ち上げを行っています。

例えば、エンジニアからユーザー課題に対する解決策や改善提案がされるなど、多様な視点からのアイデアが生まれ実現しているのは大きな特徴です。

ーースマートバンクの事業の進め方や、意思決定のプロセスで特徴的な点はありますか

事業の仮説検証段階から様々な職種の社員が参加し、多様な視点を取り入れている点が特徴的です。先ほども述べましたが、エンジニアが事業全体の検証方法や仮説設定に関与するなど、部署を超えた協力体制が構築されています。

また、ユーザーニーズにもとづき各プロセスを深く掘り下げて検討することで、質の高い意思決定を行っています。

ーー今後、スマートバンクでどんな事業を創り出したいですか

多角化できる事業を創りたいです。プロダクトを使ってくださるユーザーの課題解決や価値提供を高めながら、収益性と両立させることが重要だと認識しています。会社としてユーザーニーズに寄り添うことはできていると思うので、事業開発部としてはしっかり収益を生み出せる機能や事業をポートフォリオに組み込んでいきたいです。

ーーありがとうございます!今の仕事についてお伺いできたので、個人としての未来についてもお聞きしたいです。ひとりの人間として、今後どうなっていたいですか

個人の価値観として、相手との関係性を築いた上で物事に取り組むことと、物事を俯瞰的に見ることを大切にしています。

今よりもっと自分の能力を高め、それを社会に還元できるような影響力のある人になりたいと考えています。

数年前から郊外に移住しまして、地域社会への貢献に興味を持つようになりました。自分の経験やスキルを活かして地域に還元していけたらいなと考えています。そのために、今は自身の能力を高めることに投資しています。

ーー自身の経験を社会に還元できる人、素敵ですね。そのために認識している自分自身の強みや課題はありますか

課題は、巻き込み力を高めることです。社会に還元するためには、多くの人を巻き込み、共感を得ることが重要だと考えています。

今までの経験から、周囲の環境に順応しアウトプットすることは得意です。しかし自ら何かを生み出す経験は不足していると感じています。

今後は、自分らしいアプローチで巻き込み力を高める方法を見つけていきたいですね。

ーーありがとうございます!最後に、ここまで読んでくださった事業開発パーソンな方々へメッセージをお願いします

外から見たフィンテック業界は、規制や慣習が多く、難しいと感じるかもしれません。

しかし、しっかりと準備を進めていけば、突破できる可能性は十分にありますし、スマートバンクでは実際に様々なハードルを超えてきました。

フィンテック領域は、外から見ている以上に可能性を秘めているため、事業開発という役割で参画することで大きなやりがいを感じることができるはずです。

会社・事業紹介以外でも、雑談感覚でカジュアルにお話しましょう!

takeshiさんとのカジュアル面談はこちらから設定できます。

  • お話できるネタ
    • チームが低迷期から立ち直るまでのマネジメント経験談
    • 好きなお酒の話
    • Japanese HipHopシーンについて

気になるネタがあればフォームのメッセージ欄に記載してください!

We create the new normal of easy budgeting, easy banking, and easy living.
In this blog, engineers, product managers, designers, business development, legal, CS, and other members will share their insights.