この記事は Kyash Advent Calendar 2024 の25日目の記事です。今年もKyashのアドベントカレンダーの締めくくりとして、この場を借りてエントリーさせていただきます。今回のテーマは、Kyashが創業当初から大切にしているヴィジョンについてです。
ヴィジョンとは何なのか
よく「あの起業家はヴィジョナリーだ」や「この会社にはヴィジョンがある」などと表現されることがあります。ヴィジョンがあることと、良いプロダクトや事業を作ることとはどのような関係があるのでしょうか。ヴィジョンは単なる理念やスローガンではなく、会社やプロダクトの方向性を形作る羅針盤であると思っています。私たちが日々の挑戦を通じて進むべき道を示すものです。いろんな文献などを見ても、ここまではよく書かれていると思います。ただし、これもいまいち抽象的でわかりづらいですね。 自分の解釈では、どのような世の中に貢献したいのか、どのように利用者の暮らしを良くできるのか、ということに対するスタンスだと考えています。 英語にはなりますが、この記事が自分は一番しっくりきています。 チームのベクトルともいうべきKyashのヴィジョンについてもう少し詳しく書いていきたいと思います。
Kyashのヴィジョン
Kyashのヴィジョンは、「新しいお金の文化を創る」です。 ミッションである「価値移動のインフラを創る」ことによって、お金と人間の関係を取り戻し、 新しい文化 ≒「常識」が生まれてくるところに貢献したい。 Kyashのミッションや創り出そうとしているモノについては以下の過去エントリーをご参照ください。
- Kyashは口座をソフトウェア化する - Kyash Product Blog
- Kyashが目指す「価値移動のインフラ」の意義と未来 - Kyash Product Blog
- Kyashのある暮らしに向けて - Kyash Product Blog
Kyashは個人向け(C事業)と法人向け(B事業)があります。 ここでは、創業来からコミットしている個人向け事業について、この「新しいお金の文化を創る」が意味するものを書いていきます。 これは遠大なヴィジョンですが、まず実現していきたいのは「人びとの経済的な豊かさに貢献する」ことです。英語では、「Contributing to users' financial well-being」になります。 日本では失われたX十年や給料が上がらない報道などをよく目にしますが、Kyashのサービスで利用者の所得を直接的に増やすことはできません。 Kyashは、利用者の日々のお金をコントロールしたり、アクセスしやすくすることを通じて、豊かさの実感に貢献したいと考えています。 興味深いことに、アメリカでは、このFinancial Well-beingを測る指標として、政府機関であるCFPB (Consumer Financial Protection Bureau)がFinancial Well-being Scoreというものを出しています。
さらにこのスコアの要素が開示されており、これをKyashのビジョンを構成するものとして全社会議でも共有したことがあります。
ポイントは、利用者に「実感がある」ということ。「状態である」ことと、「実感があること」は似て非なるもので、 Kyashのプロダクト体験を設計する上で重要な視点になっています。
※ Kyashのヴィジョンに興味を持っていただいた方は、こちらのVision Deckもぜひご覧ください。
ヴィジョンの実現に向けて
上記で示した利用者の豊かさの実感に貢献するためには、決済領域のみでは役不足です。 Kyashは、自社のサービススコープを決済サービスではなく、ライフスタイルサービスと定義しており、 利用者の日々のお金の接点で貢献できる存在を目指しています。
従来は、下図で示す領域の金融サービスは、業態が分かれ、異なる法規制とアカウントの概念で提供されてきました。 そこでKyashは、利用者の日常に一通り必要なお金の接点をワンストップで提供することで、暮らしに利便をもたらすことを目指しています。
例えば、Kyashが10月から提供を開始した「スポットマネー」も、Kyashのヴィジョンに基づく取り組みの一環です。ユーザーが日常的に抱える「お金が足りない」や「計画的に貯めたい」といった課題に対応する機能として設計されました。KyashのPM、デザイナーそしてエンジニアが体験にこだわって、ヴィジョンに基づく価値観をプロダクト上で表現してくれています。詳しくはこちら。 blog.kyash.co
ヴィジョンはWillドリブン、プロダクトは顧客起点でありたい
これまでヴィジョンについて書いてきました。ヴィジョンは、会社やチームが大切にするベクトル、利用者への働きかけ方。ヴィジョンは、利用者に答えを聞くことが難しい分、自社が何をしたいか、どのような世の中の変化の一部になりたいか、が根幹になります。他方で、その方針を誰に対してどのようなプロダクトを提供するか、というプロダクト戦略は、「マーケットイン」という考え方、つまり具体的なN1ニーズに基づいて設計を進めることが大切だと考えています。プロダクトアウトという概念は必ずしもマイナスな表現ではありませんが、ターゲット顧客やニーズの解像度が低いと誰のためでもないプロダクトが出来上がってしまいます。 冒頭に言及したように、ヴィジョンがあるから良いサービスや事業ができるとは限らないし、逆も然り。良いサービスと事業であっても、ヴィジョンがなければ場当たり的になり、中期的に取り組んでいくものが積み上げになりづらい。自分たちの存在意義を定義した上で、顧客起点で解像度を上げながらプロダクトを開発することがとても大切です。そして組織化が重要なスタートアップのフェーズでは、いかに優秀なチームと共に組織としての学習力を身につけられるかが勝負だと、日々の失敗を通じて痛感しています。
未来への展望
私たちのヴィジョンである「新しいお金の文化を創る」という使命は、これからも変わることはありません。むしろ、これまでの経験から学び、より強固なものへと進化させていきます。
これからのKyashは、さらに多様な金融ニーズに応えるプロダクトを展開しつつ、ユーザー一人ひとりが経済的な豊かさを実感できる世界を作り上げていきます。そして、このヴィジョンを共有するすべてのステークホルダーと共に、新しいお金の文化を育んでいきたいと思っています。
最後に、おかげさまでKyashは年明けで創業から10年になります。Kyashに関わってくださったすべてのメンバーやステークホルダーの皆様に心から感謝しています。とりわけ現在も第一線で奮闘しているKyashメンバー一人ひとりが、ヴィジョンの実現に向けて日々挑戦を重ねてくれていることに、改めて感謝の意を表します。
本年も、Kyashを大変お世話になりました。 これからもKyashをどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞ素敵な新年をお迎えください!!