SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

連載記事

おすすめのイベント

おすすめの講座

'); document.write('
'); document.write('
'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1653367697895-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); if ($('#'+ad_id).closest("#main").length) { ww = ww - 46; $(ad).addClass("opt-article-toc-bottom"); } ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
オープンイノベーション促進税制と企業の本音

資本業務提携からM&Aに至る「デーティング投資」とは──Relicにグループインしたリビルドの戦略

第5回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 岸田内閣の「スタートアップ成長5か年計画」で注目を集めているM&A促進策。2023年4月には「オープンイノベーション促進税制 M&A型」がスタートしました。本連載では、制度策定側・買い手側・売り手側と、今回の税制に関係する各プレイヤーとの対談を通じ、転換期にあるスタートアップM&Aの今とこれからに迫っていきます。第5回のゲストは、2021年の資本業務提携を経て2024年1月にRelicのグループに参画した株式会社Re:Build 代表取締役CEO 鈴木孝之氏。マイノリティ出資からM&Aに至る「デーティング投資」の裏側を聞きました。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Relicとの資本業務提携で大企業との取引が急増

及川厚博氏(以下、及川):Re:Build(以下、リビルド)は、他県出身の鈴木さんが沖縄で起業したスタートアップです。現在の事業展開はいかがですか。

鈴木孝之氏(以下、鈴木):現在はスタートアップスタジオ事業を行っていて、主にスタートアップの新規事業の開発支援やエンジニアの育成事業を行っています。2017年に沖縄で創業しました。2年目からは投資家から資金調達して、自社プロダクトを作ったこともあるのですが、なかなかうまく行きませんでした。そこで受託もやりながらサービスも開発していくような形で、IPOを目指すことにしました。

及川:なぜ沖縄で起業をされたのでしょうか。

鈴木:大学のころから地方創生を学んでいたことから興味を持っていました。ちょうど7年前に沖縄でアクセラレーションプログラムができたことから、VCも生まれて、沖縄発スタートアップが盛り上がってきたこともきっかけです。

及川:そうだったのですね。最初はどのような事業からスタートしたのでしょうか。

鈴木:エンジニアの紹介や育成の事業から始めました。エクイティは沖縄のVCなどから、デットでは銀行から調達してスタートしました。プロダクトとしては、エンジニアのリファラルマッチングサービスを作っていました。「YOUTRUSTのエンジニア版」と紹介すればわかりやすいでしょうか。これはスケールしなかったので、サービスは休止に近い状態になりました。

及川:そうしてスタートアップスタジオ事業の立ち上げへと進んでいくのですね。

鈴木:そうですね。創業4年目でRelicさんと資本業務提携しました。出資いただいたのはVC以外だとRelicさんだけです。M&Aクラウドの「資金調達クラウド」が出会いのきっかけで、何社か面談をする中で一番考え方が近かったことから提携を決めました。

及川:どのようなところが近かったのですか。

鈴木:当社のミッションは「助け合える世界を作る」であり、目指していたのは「沖縄で挑戦者を助ける」ということでした。他方Relicさんは、起業家や事業家などあらゆる事業への挑戦者を助ける事業を日本中で展開しています。彼らは、私たちのビジョンの延長線上にいると思いました。

株式会社Re:Build 代表取締役CEO 鈴木孝之氏
株式会社Re:Build 代表取締役CEO 鈴木孝之氏

及川:出資後はRelicさんと一緒に仕事をすることもあったのでしょうか。

鈴木:ありましたね。上場企業の新規プロダクト立ち上げの案件で、RelicからPM(プロジェクトマネージャー)が1人、当社からエンジニアが3人入るケースがありましたが、これは今も事業として続いています。

及川:RelicさんがPM、御社がエンジニアを出すというのが基本的な仕事の進め方なのですね。

鈴木:そうですね。Relicさんと提携することにしたのは、当社にプロジェクトマネジメントができる人材が少なかったことも要因の一つです。

及川:ちなみに、Relicさんと提携する前は大企業との取引はどの程度あったのでしょうか。

鈴木:ほぼありませんでした。Relicさんと提携するまでは、沖縄のスタートアップか知り合いが経営している東京の会社への開発支援が中心でしたが、以降はほぼ毎月何かしらの発注がありました。今では、年間の売上の3分の1はRelicさんからの発注が占めるようになっています。

及川:すごいですね。他社の話を聞いていると、資本関係のある会社に発注をする会社というのは意外と少ないものです。なぜそれほどうまく連携できたのでしょうか。

鈴木:当時私たちを提携先に選んでくれた理由として、志が近いというだけでなく、技術力がかなり高いと思ってもらえたことも大きかったと自負しています。Relicさんは大手企業の新規事業の開発支援をやっているので、エンジニアをただ集めるだけではよいプロダクトはできないと考えていたそうで、当社のようにスタートアップの支援が好きなエンジニアと働きたいという前提で提携先を探していたところでした。

及川:大企業案件の増加にともない社員の数も増えたのでしょうか。

鈴木:2倍くらいになりました。私はエンジニアを採用して育てるのは得意だったのですが、大手企業の案件を取るのが苦手だったので、案件さえあればけっこう売上が伸びることがわかりましたね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「マイノリティ出資からのM&A」を決めた理由

' ); }

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
オープンイノベーション促進税制と企業の本音連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

及川 厚博(オイカワ アツヒロ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_special.map(function(ad_id) { var ad_special_flag = 0; var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#ad_special_' + ad_id[0]).remove(); $('#ad_special_' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); }

Job Board

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    “会いにいくDX組織”が企業変革のエンジンになる──不動産販売を顧客起点でアップデートするには? NEW
  2. 2
    なぜ新規事業のアイデアは“とりあえず◯◯”になるのか──人間を理解し美辞麗句を疑う、新インサイト論
  3. 3
    東亜新薬増田氏に聞く、「ビオスリー」が60年以上売れ続ける理由──新市場開拓戦略によるイノベーション
  4. 4
    なぜLIXILは既存人材を中心にDXに取り組むのか──推進目的をコスト削減から価値創出へシフトする
  5. 5
    ローランド ・ ベルガー小野塚氏が語る、サプライチェーン領域の現状と2025年の展望
  1. 6
    デジタル庁のデータプロジェクトの背景にある「データ原則」と「デザインプロセス」を紐解く
  2. 7
    なぜ生成AIを導入しても効果が出ないのか──生成AIを経営に実装するために必要な“工夫”とは
  3. 8
    仮説指向計画法(DDP)が必要な理由
  4. 9
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  5. 10
    組織文化を殺す「5つの要因」を打破する方法

アクセスランキング

  1. 1
    “会いにいくDX組織”が企業変革のエンジンになる──不動産販売を顧客起点でアップデートするには? NEW
  2. 2
    なぜ新規事業のアイデアは“とりあえず◯◯”になるのか──人間を理解し美辞麗句を疑う、新インサイト論
  3. 3
    東亜新薬増田氏に聞く、「ビオスリー」が60年以上売れ続ける理由──新市場開拓戦略によるイノベーション
  4. 4
    なぜLIXILは既存人材を中心にDXに取り組むのか──推進目的をコスト削減から価値創出へシフトする
  5. 5
    ローランド ・ ベルガー小野塚氏が語る、サプライチェーン領域の現状と2025年の展望
  6. 6
    デジタル庁のデータプロジェクトの背景にある「データ原則」と「デザインプロセス」を紐解く
  7. 7
    なぜ生成AIを導入しても効果が出ないのか──生成AIを経営に実装するために必要な“工夫”とは
  8. 8
    仮説指向計画法(DDP)が必要な理由
  9. 9
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  10. 10
    組織文化を殺す「5つの要因」を打破する方法
  1. 1
    なぜLIXILは既存人材を中心にDXに取り組むのか──推進目的をコスト削減から価値創出へシフトする
  2. 2
    ローランド ・ ベルガー小野塚氏が語る、サプライチェーン領域の現状と2025年の展望
  3. 3
    東亜新薬増田氏に聞く、「ビオスリー」が60年以上売れ続ける理由──新市場開拓戦略によるイノベーション
  4. 4
    LIXILが「採用より育成」を重視する理由──「顧客と業務」の理解が必須なDXの最新潮流
  5. 5
    なぜ新規事業のアイデアは“とりあえず◯◯”になるのか──人間を理解し美辞麗句を疑う、新インサイト論
  6. 6
    仮説指向計画法(DDP)が必要な理由
  7. 7
    JR西日本の成功事例に学ぶ、DXでの組織変革──データに基づきヒトが意思決定する行動様式とは?
  8. 8
    ゴールはビジョンの具現化、目標はゴールの定量化
  9. 9
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  10. 10
    創業経営者にあり、サラリーマン社長にはないもの──佐藤教授に聞く「事業家思考」と「投資家思考」とは?
  1. 1
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  2. 2
    大企業・スタートアップ・経産省が語る、ディープテック領域で日本発ユニコーン企業を生み出す方法
  3. 3
    なぜLIXILは既存人材を中心にDXに取り組むのか──推進目的をコスト削減から価値創出へシフトする
  4. 4
    トヨタモビリティパーツに学ぶ、現場DXの最前線──ギックスと共同開発したAI整備見積もりシステム
  5. 5
    ジョブ型ではなく「G型かL型か」で考える経営人材像──「事業家思考」と「投資家思考」を両立するには?
  6. 6
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法
  7. 7
    創業経営者にあり、サラリーマン社長にはないもの──佐藤教授に聞く「事業家思考」と「投資家思考」とは?
  8. 8
    ローランド ・ ベルガー小野塚氏が語る、サプライチェーン領域の現状と2025年の展望
  9. 9
    東亜新薬増田氏に聞く、「ビオスリー」が60年以上売れ続ける理由──新市場開拓戦略によるイノベーション
  10. 10
    LIXILが「採用より育成」を重視する理由──「顧客と業務」の理解が必須なDXの最新潮流