SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

連載記事

おすすめのイベント

おすすめの講座

'); document.write('
'); document.write('
'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1653367697895-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); if ($('#'+ad_id).closest("#main").length) { ww = ww - 46; $(ad).addClass("opt-article-toc-bottom"); } ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
オープンイノベーション促進税制と企業の本音

VC視点のオープンイノベーションとM&A──インキュベイトファンド本間氏が語るスタートアップトレンド

第4回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 岸田内閣の「スタートアップ成長5か年計画」で注目を集めているM&A促進策。2023年4月には「オープンイノベーション促進税制 M&A型」がスタートしました。本連載では、制度策定側・買い手側・売り手側と、今回の税制に関係する各プレイヤーとの対談を通じ、転換期にあるスタートアップM&Aの今とこれからに迫っていきます。第4回のゲストは、大企業とスタートアップの協業を、投資を通して支援しているインキュベイトファンドの本間真彦氏。スタートアップのトレンドやオープンイノベーションの現状と今後について伺っています。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

事業会社によるオープンイノベーションの課題

及川厚博氏(以下、及川):インキュベイトファンドさんの投資先の中には、様々な形で事業会社と提携している会社も多いと思います。スタートアップが事業会社と提携することでどんなメリットを得られるのか、そのポテンシャルについて本間さんのお考えをお聞かせください。

本間真彦氏(以下、本間):各業界のマーケットがどんな方向に向かうのか、一番リアルな情報を持っているのは事業会社です。その豊富なデータに基づいて長期戦略を描く際に、自社ではカバーしきれない領域については、社外とのパートナーシップを求めています。スタートアップにとって事業会社との提携や、事業会社からの投資は、大企業のインフラと企画力を得ることができ、飛躍的に事業を伸ばせるチャンスであることは間違いありません。

 当社のファンド出資者には事業会社も多く、担当者とは月1回ペースでミーティングの機会を設けているケースもあり、最新情報をヒアリングしています。もちろん、非開示の情報を外に出すことはできませんが、知り得た情報を念頭に、投資先候補を探すことはあります。

及川:出資側にとって最も望ましいのは、資金的なリターンだけでなく、事業面でもシナジーを得られるスタートアップと出会えることですよね。御社の投資先におけるオープンイノベーションの好事例をご紹介ください。

本間:直近では、CO2排出量の可視化を手掛けるスタートアップのアスエネが三井住友銀行(SMBC)との業務提携を発表しました。アスエネのユーザーは既に4,000社程度に上っているとはいえ、やはりSMBC経由で将来アプローチできる顧客となると規模感が違います。アスエネにとって、成長のギアを上げるトリガーになり得る座組みだと思っています。

及川:国内のオープンイノベーションの浸透状況については、どうご覧になりますか。

本間:CVCの設立もここ数年で増え、広がりが出てきたと感じます。CVCの設立以外に、社内に投資やM&A部隊を設けるケース、VCのファンドを通じて出資するケースも含め、スタートアップと関わること自体は、大企業の中でもかなり一般化してきた印象です。

 ただ、関係値を築くための仕組みができたといっても、オープンイノベーションはそもそも成果が出るまで時間のかかる取り組みです。現場では今、いろいろな悩みが噴出しているところではないでしょうか。当社が経済同友会で主催しているオープンイノベーション勉強会も毎回参加者が多く、手前味噌ながら好評です。

及川:特にどのような悩みが多いと感じますか。

本間:悩みを分かち合える場自体がないことだと思います。それぞれが自社内で前例のない取り組みに挑んでおり、担当者は孤独を感じています。

 スタートアップの目利きも難しいし、出資前後の社内調整でも苦労する。協業がうまく運んだラッキーなケースでも、今度は事業部を立ち上げるとなると、また様々なハードルが現れる。もっとも、オープンイノベーションから事業部立ち上げを検討するレベルまで事業を成長させられるのはすごいことで、それ自体が1つの成功指標だと思っています。

及川:大企業とスタートアップのブリッジになれる人がこれからどれだけ育っていくかが鍵になりそうですね。

本間:その通りです。そのために必要なのは、そのような人材が評価される環境を作っていくことだと思います。

 売り上げをドラスティックに伸ばすためのショートカットを考えようとすると、従来の事業のやり方では厳しいわけです。だからこそ、アライアンスやM&Aに行きつくのだと思いますが、価値観の異なる会社同士をマッチングさせるというのは、既存事業の進め方とは頭の使い方が異なります。たとえば一般的な職場で、中期経営戦略の“提携”の部分だけ、朝から晩まで考えている社員はめったにいませんよね? 仕事の質、成果のとらえ方、目標の立て方など、従来路線で業績を伸ばしていく部門とは、いろいろと相容れない部分が出てきます。

 人材育成は先の長い話ですが、まずは各企業の担当者同士が仲間になって、ノウハウや好事例を共有していくことで前進していくのではないでしょうか。当社も長年スタートアップ支援に関わり、事業会社とのマッチングも手掛けてきた立場から、サポートしていきたいと思います。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
本間氏が注目するスタートアップトレンド“4つのテーマ”

' ); }

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
オープンイノベーション促進税制と企業の本音連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

及川 厚博(オイカワ アツヒロ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_special.map(function(ad_id) { var ad_special_flag = 0; var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#ad_special_' + ad_id[0]).remove(); $('#ad_special_' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); }

Job Board

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    JR西日本がコロナ危機で描いた、鉄道一本足打法からの脱却──現場の暗黙知とデータ活用によるDXとは? NEW
  2. 2
    すべての意思決定は“3つの椅子”の前で──スターバックス水口CEOと語る、ビジネスと社会貢献の両立
  3. 3
    クリステンセン教授の新刊『Competing Against Luck』で語られた「ジョブ理論」とは
  4. 4
    ジョブ型ではなく「G型かL型か」で考える経営人材像──「事業家思考」と「投資家思考」を両立するには?
  5. 5
    戦略意思決定手法②分析・シミュレーションの活用
  1. 6
    インフォグラフィックで理解する「Yコンビネーター」
  2. 7
    顧客減に悩むWOWOWを12年連続顧客増に導いた大坂さん流の“カスタマーサクセス”とは?
  3. 8
    社内発新規事業や飛び地への進出の難しさ──サントリーとTISの新規事業責任者が実践から掴んだポイント
  4. 9
    慶應 岩尾准教授が提唱する、ポスト資本主義社会での経営──価値創造の思考道具となるフレームワークとは
  5. 10
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強

アクセスランキング

  1. 1
    JR西日本がコロナ危機で描いた、鉄道一本足打法からの脱却──現場の暗黙知とデータ活用によるDXとは? NEW
  2. 2
    すべての意思決定は“3つの椅子”の前で──スターバックス水口CEOと語る、ビジネスと社会貢献の両立
  3. 3
    クリステンセン教授の新刊『Competing Against Luck』で語られた「ジョブ理論」とは
  4. 4
    ジョブ型ではなく「G型かL型か」で考える経営人材像──「事業家思考」と「投資家思考」を両立するには?
  5. 5
    戦略意思決定手法②分析・シミュレーションの活用
  6. 6
    インフォグラフィックで理解する「Yコンビネーター」
  7. 7
    顧客減に悩むWOWOWを12年連続顧客増に導いた大坂さん流の“カスタマーサクセス”とは?
  8. 8
    社内発新規事業や飛び地への進出の難しさ──サントリーとTISの新規事業責任者が実践から掴んだポイント
  9. 9
    慶應 岩尾准教授が提唱する、ポスト資本主義社会での経営──価値創造の思考道具となるフレームワークとは
  10. 10
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  1. 1
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  2. 2
    トヨタモビリティパーツに学ぶ、現場DXの最前線──ギックスと共同開発したAI整備見積もりシステム
  3. 3
    新規事業開発において事業プランやアイデアよりも大切なこと──適切な評価と検証に必要なアプローチとは?
  4. 4
    ジョブ型ではなく「G型かL型か」で考える経営人材像──「事業家思考」と「投資家思考」を両立するには?
  5. 5
    約8割のミドルマネージャーが「予実管理に課題あり」と回答──アンケートから見えた“5つの課題”
  6. 6
    創業経営者にあり、サラリーマン社長にはないもの──佐藤教授に聞く「事業家思考」と「投資家思考」とは?
  7. 7
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法
  8. 8
    レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とした組織カルチャー変革
  9. 9
    両利きの経営に必須となる「イノベーション・マネジメント・システム」とリード人材である「IMP」とは?
  10. 10
    デジタル庁樫田氏に聞く、データ分析組織にとって大切な「構造理解と融和的な振る舞い」とは
  1. 1
    富士通の新規事業創出プログラムはどのように社内外に受け入れられたのか──FIC事務局が語る共創の未来
  2. 2
    大企業・スタートアップ・経産省が語る、ディープテック領域で日本発ユニコーン企業を生み出す方法
  3. 3
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  4. 4
    レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とした組織カルチャー変革
  5. 5
    両利きの経営に必須となる「イノベーション・マネジメント・システム」とリード人材である「IMP」とは?
  6. 6
    パーパスは浸透させるものなのか──JTの取り組みに学ぶ、策定後に存在する重要な二つの活動
  7. 7
    なぜトヨタはデジタル人財へのリスキリングに注力するのか──モノだけでない、移動体験全体のデザインへ
  8. 8
    非連続的な変化を常識にしていく──レゾナック髙橋CEOと今井CHROに聞く、組織文化変革の今と未来
  9. 9
    「挑戦が当たり前の企業文化」を目指す富士通の取り組み──運営者に聞く“学び”と“実践”の場づくり
  10. 10
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法