タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
目次[非表示] 1.はじめに 2.結論 3.Visual Studio Codeとは 4.Cursorとは 5.VSCode→Cursorへの乗り換えは? 6.VSCode vs Cursor 6.1.1.ChatGPTが標準で搭載されている 6.2.2. コードをその場で編集・チャットに挿入できる 6.2.1.コードをその場で編集(⌘+K) 6.2.2.コードを1クリックでチャットに挿入(↑+⌘+E) 6.3.3. フォルダ単位、プロジェクト単位でコードを参照してChatGPTに質問できる 7.さいごに 8.参考リンク 9.お悩みご相談ください はじめにDIVXでエンジニアをしている松田です。 突然ですが、「Cursor」をご存じでしょうか? AI機能を搭載していることで話題となっているテキストエディタです。以前、「Cursorを使ってみた」という記事を目にしたことがある方もいるかもしれ
目次[非表示] 1.はじめに 2.なぜPHPバージョンアップが必要なのか? 3.PHPバージョンアップ手順 3.0.1.PHP 7.4とPHP 8.3の変更差分調査 3.0.2.Laravelのバージョンアップ(7.3から10へ)の調査 3.0.3.Composerライブラリのバージョンアップ 3.0.4.PHP 8のローカル環境設定を更新する 3.0.5.静的解析の実施 3.0.6.テスト仕様書の作成 3.0.7.エラーの修正 3.0.8.テスト環境へのデプロイ 3.0.9.デバッグ 3.0.10.本番環境へのデプロイ 4.静的解析ツールの活用 4.0.1.PHPStanを使用した理由 4.1.ルールレベルの設定 4.1.1.使用した感触 5.まとめ 6.お悩みご相談ください はじめにこんにちは、株式会社DIVXでエンジニアを務めております、本間と申します。 今回は、PHPのバージョンを
目次[非表示] 1.はじめに 2.生産性向上とは? 3.DIVXのいち開発グループが行なっている生産性向上の取り組み 3.1.目的と背景 3.2.生産性向上の取り組みの詳細 3.2.1.ルール 3.2.2.評価手法 3.2.3.実施した施策の一例 3.3.まとめ 4.さいごに 5.お悩みご相談ください はじめにこんにちは。DIVXのいち開発グループの組織マネジメントを担当している矢田です。 今回は、「DIVXのいち開発グループが行なっている生産性向上の取り組み」ということで、私が組織マネジメントをしている開発グループ(合計13名。3チーム)で行っている生産性向上の取り組みについて話をします。(以降、この開発グループを「開発グループA」とします) みなさんは生産性高く日々の業務に取り組めているでしょうか? 「いや、生産性ってなんだよ!生産性が高くなるとなんか良いことあんのか?」みたいに、憤慨
目次[非表示] 1.はじめに 2.実施環境 3.マイグレーションとは 4.up・downについて 5.修正方法2つ 5.1.修正したマイグレーションファイルの追加 5.2.ロールバック 5.3.changeについて 6.NO FILEと表示された時の対処法 6.1.そもそもなぜこのようなエラーが起こるか 6.2.解決方法 7.終わりに 8.お悩みご相談ください はじめにエンジニアのみなさん、こんにちは。 入社してから1年が過ぎ、日々知識を吸収しながら業務にあたっています。 最近Ruby on Rails(以下、Rails)での開発案件にアサインされました。 Rails自体は過去に一度触ったことがありますが、その時にはバックのロジックを修正しただけで、データベース(以下、DB)設計などはしたことがありませんでした。 実際に業務を進めていく中でDB設計をすることとなり、「マイグレーション」とい
インスタンスを作るって言うけど、パソコンのどこにできるの? はじめに こんにちは。株式会社divxのエンジニア高橋です。 突然ですが、「インスタンスはパソコンのどこにできるの?」と聞かれたら皆さんはなんと答えるでしょうか? この質問に対してパッと答えられない方も中にはいると思います。私自身そうでした… 今の時代、プログラミングをRubyなどから学習した方も多く、Rubyの様な高級言語ではプログラムが裏側でどの様に動くかを意識しなくても開発できてしまいます。 しかし裏側の知識がない状態で開発をしてしまうと、低レイヤーの障害が起きた時にわけが分からず、解決にたどり着けない場合があります。 また裏側の仕組みを知ることで、自分が作っているプログラムを新しい角度から見ることができ、もっとプログラミングが楽しくなるはずです。 本記事では、裏側の仕組みの中で「インスタンスが作られる場所」についてフォーカ
はじめにこんにちは。divxエンジニアの遠矢です。 私が開発に参画し始めた頃、どこから手を付ければ良いのか分からず悩むことが度々ありました。そんな時、先輩開発者からフロントエンドからバックエンドへのデータフローを教わりました。この流れを理解することで、開発プロジェクトがスムーズに進行しました。この背景から、実際に開発で使用したフロントエンド(jQuery)、バックエンド(Django)を例にして、データフローの流れや、DjangoのSerializerを使用してモデルを橋渡しする方法(Django REST framework)についても記述していきたいと思います。 基本的な概要フロントエンドとバックエンドとは? まず、フロントエンドとバックエンドの基本的な概念と実装範囲について説明します。 フロントエンド(jQuery): ユーザーからの入力やアクションをトリガーとしてデータを収集します
はじめにこんにちは。株式会社divxの谷口です。 エンジニアとしての経験を経て、現在はPM(プロジェクトマネージャー)兼エンジニアとして業務に従事しています。 元々、開発が大好きでエンジニアとして働くことに情熱を注いでいましたが、PMに転向することで多くのことを学びました。 その結果、キャリアパスの一つとして「エンジニアには一度PM経験をしておくことが大きなメリットを享受できるのではないか?」という考えに至りました。 今回は、そのPM経験の魅力を皆さんにお伝えしたいと思います。 PMを経験して学んだこと個人の力も重要だが、チームでの協力が不可欠であるプロジェクトには多くの人が関わっており、私一人の力には限界があることを何度も実感しました。 エンジニアの時には、自分が担当する機能を一つずつ完成させることが主目的でしたが、PMになった今では、チーム全体で協力し合いながらシステム全体を作り上げる
はじめにこんにちは、4月に株式会社divxに入社した新入社員の渡邊です。DIVXでは5月末まで新卒研修があり、その直後にこの記事を書いています。 今回は、主に以下の内容についてお話しします。 ・受けた研修の概要 ・研修に対する感想 ・研修で得た大事なこと これからエンジニアを目指す方や、新人エンジニアの育成に関わる方、DIVXへの入社を検討されている方の参考になれば嬉しいです。また、現在活躍されている現役エンジニアの方は、「こんな時期もあったなあ」と懐かしんで読んでいただければと思います。 なお、研修をメインで担当した当社のCTO、田島が書いた研修に関するブログもあります。研修内容や、研修の狙い、目的などをより詳しく知るにはこちらをご覧いただければと思います(研修を受ける前に見ておけばよかった…)。 研修の概要初めの一週間は新卒向けのビジネスマナー研修でした(これも大変面白かったですが、主
はじめにこんにちは。株式会社divxのエンジニア高橋です。 エンジニアとして働いていると、このような経験はありませんか? 1つ修正したら、違うところで不具合が出た。その不具合を修正したらまた不具合が出た。 コードが複雑過ぎて、理解するのにかなり時間がかかる。 1つの修正なのに、影響範囲が広すぎてたくさん修正しないといけない。 はい!これらはすべて私が経験してきたことです。 ただし、逆にこのような経験もあります。 修正しても他に影響がでない。 コードが読みやすく、短時間で理解できる。 修正では影響範囲がすぐに特定でき、その範囲も狭いので修正がすぐ終わる。 なぜ?こんなにも違うのでしょうか? 私は「コードのきれいさ」だと感じています。 コードのきれいさってなんなのさ?「コードのきれいさ」と言っても抽象度が高いので、もう少し具体的に定義してきます。 コードのきれいさを評価する指標として、「SOL
Java はじめに どうやったら可視化できるのか? Javaが実行されるまでの流れ バイトコードとクラスファイル javapコマンド コマンドの説明 「暗黙的」な処理を可視化してみる ①デフォルトコンストラクタは生成されているのか デフォルトコンストラクタとは ②スーパークラスのコンストラクタは先に呼ばれているのか invokespecialとは Constant poolとは ③int型とInteger型を比較したときになぜtrueになるのか valueOfメソッドとは invokevirtualとは intValueメソッドとは 等式演算子(==)の挙動 ④ストリングコンスタントプールはどのように利用されているなのか ストリングコンスタントプールとは ldcとは 終わりに 実行環境 参考資料 はじめに こんにちは。株式会社divxのエンジニア二階堂です。 突然ですが、Javaのプログラ
はじめにこちらの記事はDIVXアドベントカレンダー2023の1日目の記事です。 初日となる今日は、DIVXのCTOを務めております私、田島からお届けいたします。 DIVXでは新卒向けの技術研修があります。どんな研修なのかを説明する前に、まずは下記をご覧ください。 はじめに あなたは4年制の大学卒業後、新卒でとある会社に就職しました。就職活動中はさまざまな会社に応募し、誰もが知っている大手からも内定をもらう事ができました。 しかしどういうわけか、社会人初日となる今日、誰も聞いたこともないとある会社のオフィスにいます。社名は「株式会社divoogle」で社長と社員は新卒のあなたしかいません。普通の人なら、先行きが不安になって大手に就職しなかった事を後悔しているかもしれません。 ですが、あなたは予想がつかない未来にワクワクしています。インターネットがもたらす可能性の話を面接で社長から聞いたその日
はじめにこんにちは、4月に株式会社divxに新卒入社したデザイナーの河野です。株式会社divx(以下、divx)では、4月から5月末まで配属前研修としてプログラミングや座学の勉強をし、6月から正式に部署に配属となります。 今回は私が実際に経験した デザイン研修の概要 初めて案件に携わった際の感想と学び 配属されて得たこと についてお話ししていこうと思います。 同じ新卒デザイナーの方やデザインを始めたいという方に向けて、少しでも役立つ情報になれば幸いです。 デザイン研修の概要配属後のデザイン研修では初めてデザインについて勉強することができました。研修の中心はFigmaを用いた既存のホームページやアプリケーション画面のトレースでした。これにより、Figmaの基本操作やツールの使い方を習得できました。例を以下に記載します。 オートレイアウトの使い方オートレイアウトとは単一方向(縦・横)へ規則的に
はじめに案件内でDjangoでの開発環境の構築を行った際にやっておいて良かったことを紹介しようと思います。 開発環境は下記を利用しています。 ※開発当時のバージョンです settings.pyの分割ローカル環境と本番環境で異なる設定が必要であり、環境変数だけではカバーしきれないものがあったため、設定ファイルを環境ごとに分割しました。 一例として、本番環境の設定ファイルではDjango REST frameworkのブラウザのGUIコンソールを非表示にする設定を記述しています。 if文を使って異なる設定を行うことも可能ですが、if文が増えてくると可読性が落ちたりメンテナンスがしずらいと思ったため、今回は設定ファイル分割の方法を選択しています。 やり方 settings.pyがある場所にsettings ディレクトリを用意する settingsディレクトリに各環境の設定ファイルを用意する ロー
目次[非表示] 1.はじめに 2.静的解析とは 3.PHP Stanとは 4.PHP Stan実践 4.1.PHP Stanのインストール 4.2.設定方法 4.3.PHP Stan実行 4.4.ルールレベル 4.5.エラーを無視する方法 5.実際に使ってみた感触 6.まとめ 6.0.1.お悩みご相談ください はじめにこんにちは、株式会社divxでエンジニアをしている今度です。 現在、PHPを使用したWebアプリケーションの保守・運用プロジェクトに携わっています。 このプロジェクトでPHP Stan(PHP Static Analysis Tool) を導入しました。 今回は、PHPの静的解析ツールであるPHP Stanについて簡単に説明していきたいと思います。 静的解析ツールを導入していないプロジェクトに携わっているエンジニアの方やPHP Stanに興味があるエンジニアの方へ参考になれば
目次[非表示] 1.はじめに 2.SQLとElastic Searchの違いとは? 3.Elastic Searchの環境構築(Mac) 4.何を検証するのか 4.1.レコード数での比較 4.1.1.テストデータの準備 4.1.1.1.SQL側の準備 4.1.1.2.Elastic Search側の準備 4.1.2.検証 4.1.3.結果 4.2.文字数の速度比較 4.2.1.テストデータの準備 4.2.2.検証 4.2.3.結果 4.3.重複文字で比較 4.3.1.テストデータの準備 4.3.2.検証 4.3.3.結果 5.まとめ 5.1.結果の分析 5.2.結果 6.お悩みご相談ください はじめにこんにちは、株式会社divxでエンジニアをしている清水です。 以前、私はプロジェクト内でElastic Searchを導入するか、あるいはSQLのフルテキストインデックスを使用して全文検索を行
こんにちは、株式会社divxでエンジニアをしている西辺です。 本稿ではChatGPTなどのAIツールを利用してプログラムを簡単に作成し、日常業務を効率化する方法について説明します。エンジニア業務には、コードを書く以外にもデータ収集やテストデータの作成、業務報告書の作成など、多くの時間が必要です。これらの業務に対してAIを活用し、プログラムを作成することで効率化を図った実績を基にお話しします。 AIを活用する利点インタラクティブな生成AIが登場する以前は、プログラムを作成するには高い技術が求められ、敷居が高かったかもしれません。しかし、生成AIの登場により、適切なプロンプトを用意して命令を行えば、誰でもプログラムを組むことが容易になりました。 例えば、Google Sheetsを利用した定型作業を自動化するためにGAS(Google Apps Script)を組む場合、通常は参考記事の確認や
こちらの記事はDIVXアドベントカレンダー2023の14日目の記事です。 はじめにこんにちは、DIVXのCTOを務めている田島です。 初日の記事ではDIVXの新卒研修についてでしたが、今回はエンジニアが仕事に向き合う時のマインドについて書かせていただきます。 私は、エンジニアを育成する際はマインド面での成長を最も重視しています。つまりDIVXのエンジニアにおいては、技術よりもマインド面が重視されていると言っても過言ではありません。私は、人間が成長していく過程においてはマインド面は切っても切り離せないと考えています。実際、経験上マインド面に変化があった事で別人のような成長を遂げた人を何人も見てきました。 マインドを重視したい理由結論から申し上げると、私がマインドを重視する理由は「サスティナビリティ(持続可能性)」を確保したいからです。たしかに現場で使える技術を教える事は即効性はあると思います
はじめにこんにちは、divxエンジニアの高橋です。 突然ですが、今読んでくださっているあなた!! あなたの強みはなんですか? この記事は「強みを仕事に活かせたらいいなぁ…。」と考えている方に読んでいただきたい内容です。 特に、私は学生時代に語学(主に英語)を強みとして就職活動を行っていたので、英語が強み+エンジニアに興味がある方はぜひ参考にしてみてください。 今回は以下の内容についてお話しします。 実際に私が語学力の必要性を感じた場面 IT業界の現状と英語が使える人材の需要を比較してみた IT業界が英語が使える人材を獲得するメリットとは? 英語が使える人がITエンジニアになることのメリットとは? 就職・転職活動でアピールするためのキーワード 実際に英語が使える人がエンジニアになった結果〜リアルな声を聞いてみた〜 最後まで読んでいただけると幸いです。 実際に私が語学力の必要性を感じた場面私が
目次[非表示] 1.はじめに 2.AWS Cloud Questとは? 3.準備 4.実際にプレイ 4.1.Learn(学習) 4.2.Plan(計画) 4.3.Practice(実践) 4.4.DIY 5.所感 6.活用法 7.その他おすすめ学習コンテンツ 7.1.AWS Cloud Practitioner Essentials (Japanese) 日本語実写版 7.2.DIVX テックブログ「クラウド時代の基盤技術AWSと従来のITインフラの比較」 8.おわりに 9.お悩みご相談ください はじめにエンジニアの福本です。 私は、AWS認定は、AWS Certified Cloud PractitionerとAWS Certified Solutions Architect - Associateを取得しております。 ですが、実際にAWS環境に触れておらず、知識を活かせていないと感じて
目次[非表示] 1.はじめに 2.用語の整理 2.1.用語の一覧 3.DNS名前解決の流れ 3.1.簡易的な全体像で大雑把な流れを理解する 3.2.キャッシュDNSと権威DNSの詳細な流れ 3.3.DNS名前解決のまとめ 4.CDNを導入した際のDNS名前解決の流れ 4.1.digコマンドで実際に、どのようなアクセスがされているかを確認 4.2.CDNを導入した際のDNS名前解決のまとめ 5.さいごに 6.参考リンク 7.お悩みご相談ください はじめにこんにちは。株式会社divxでWebエンジニアをしている加藤です。 今回はWebエンジニアが、ネットワークの案件に携わって、今まで曖昧なままだった知識が整理できましたので、共有できればと思います。 本記事のターゲットは、以下となります。 Webサイトにアクセスする時、どのようにアクセスされるか知らない方 DNS名前解決の際、具体的にどのような
こんにちは。株式会社divxのエンジニア大久保です。 本記事ではAPIを理解するためにLaravelで認証APIを作ってみたいと思います。 いきなりですが、こんな会話聞いたことありませんか? 「は〜んそこでAPI叩いてるんだ」、「そこでAPIを叩けばいいんですね」 え?どういうこと(笑)はじめて聞いた時には頭の中はクエスチョンマークでいっぱいになっていました。 APIキーとパラメーターを持って提供先の認証のドアを叩きに行くイメージなのでしょうか?それとも、叩くはhitなので、hit APIとでも言うから? 話が脱線してしまったので、話を戻します。 APIの仕組みを理解していないのにAPIを叩くとか、したり顔で言ってしまうのを避けたいなと考えています。 言葉の実態を捉えられていないのに、みんな言っているから使ってしまうことはよくあることです。 この記事を最後まで見ていただければ今日から「AP
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く