並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 ä»¶ / 9ä»¶

新着順 人気順

Pマークの検索結果1 - 9 件 / 9件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Pマークに関するエントリは9件あります。 セキュリティ、 Security、 広告 などが関連タグです。 人気エントリには 『“Pマーク”認証団体が見解 パスワード付きファイルのメール送信は「以前から推奨していない」』などがあります。
  • “Pマーク”認証団体が見解 パスワード付きファイルのメール送信は「以前から推奨していない」

    一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は11月18日、パスワード付きファイルのメール送信について、誤送信した場合に情報の漏えいを防げないなどとして「以前から推奨していない」とする公式見解を発表した。 パスワード付きファイルをメールに添付する場合、ファイルとパスワードをそれぞれ別メールで送る場合がある。こうした慣習を「Password付きzipファイルを送ります、Passwordを送ります、An号化(暗号化)Protocol(プロトコル)」の頭文字を短縮し、セキュリティの世界ではPPAPと揶揄(やゆ)することが多い。 17日に平井卓也デジタル改革担当相が、霞が関でいわゆるPPAPを廃止する方針を示したことを受け、JIPDECに「zipファイルがダメなのか」などの問い合わせが複数寄せられたという。 JIPDECは事業者の個人情報の取り扱い体制について評価・認証する「プライバシーマ

      “Pマーク”認証団体が見解 パスワード付きファイルのメール送信は「以前から推奨していない」
    • 「○○門○○門」「ガリ○○ガリ○○」? Pマークの駅広告がバズった納得の理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

      2月5~11日、東京・大手町駅にユニークな広告が掲載された。「ちゃんと隠さないと、個人情報は特定される」というメッセージと、一部を黒塗りにした人物名らしきものが5つ並んでいる。 2月12~18日にJR大宮駅に掲出した広告 妹子……といえば、小野妹子? なるほど、歴史上の人物名のようだ。シェイク……スピア! 「門」が2つ入る名前といえば……誰だろう? ガリ、ガリ……だめだ、お笑いタレントさんの名前しか浮かんでこない。 これは、個人情報保護の大切さについて、消費者の意識向上を促す取り組みを続ける一般財団法人「日本情報経済社会推進協会」(JIPDEC)が展開している広告だ。歴史上の人物をクイズ感覚で考えさせる手法が、SNSなどで話題を呼んでいる。 どのような着想から、今回の広告は実現したのか。同協会で広告展開を担当する、プライバシーマーク推進センターの福岡峻さんに話を聞いた。 ビジネスパーソンで

        「○○門○○門」「ガリ○○ガリ○○」? Pマークの駅広告がバズった納得の理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
      • 「Pマーク取得に必要だから」は都市伝説? “PPAP”をめぐる謎を、名付け親に聞いた

        「Pマーク取得に必要だから」は都市伝説? “PPAP”をめぐる謎を、名付け親に聞いた:パスワード付ZIPメール(1/3 ページ) 11月、平井卓也デジタル改革担当相が、中央省庁でのパスワード付きZIPファイルの使用を廃止する方針を打ち出しました。これを機に、パスワード付きZIPファイルをメールに添付して送り、その直後にやはりメールで解凍のためのパスワードを送る「PPAP」──すなわち「Password付きZIPファイルを送ります、Passwordを送ります、An号化(暗号化)、Protocol」と呼ばれる方式に反発する声があちこちで沸き起こっています。 PPAPは多くの企業で「プライバシーマークの取得やISMS認証に必要だから」といった理由から横行してきた、といわれています。しかし後述する通り、この理由には明確な根拠が見つかりません。その上、セキュリティの効果はあまりないにもかかわらず、メ

          「Pマーク取得に必要だから」は都市伝説? “PPAP”をめぐる謎を、名付け親に聞いた
        • 900万件流出のNTT西日本子会社、情報管理認証団体が「Pマーク」の取り消し検討

          【読売新聞】 NTT西日本傘下のNTTビジネスソリューションズ(大阪市)の元派遣社員が約900万件の個人情報を不正に流出させた問題で、一般財団法人・日本情報経済社会推進協会(東京)が、同社に付与した「プライバシーマーク(Pマーク)」

            900万件流出のNTT西日本子会社、情報管理認証団体が「Pマーク」の取り消し検討
          • 「○○門○○門」「ガリ○○ガリ○○」? Pマークの駅広告がバズった納得の理由

            生成AI 深津貴之×サイバーエージェントが語る 「日本企業の戦い方」 【開催期間】2024年1月30日(火)~2月25日(日) 【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】生成AIの登場でビジネスが一変する中、日本企業は生成AIにどう向き合えばいいのか。生成AI活用の第一人者・深津貴之氏と、独自LLMの開発などを進めるサイバーエージェントの毛利真崇氏が語る。

              「○○門○○門」「ガリ○○ガリ○○」? Pマークの駅広告がバズった納得の理由
            • PマークとISMSどっちがいい?(違い) - 社内SEゆうきの徒然日記

              最近、話題の情報管理認証 Pマーク ISMS違いがよくわからない人も多いと思うけど、違いはこんな感じ。 ninsho-partner.com ・Pマーク 個人情報 日本国内のみ通用 ・ISMS 個人情報+機密情報 国際認証 簡単に言うとこんな感じ。厳しさはどちらも同じくらいかな? サイトによって、どちらが難しいとか書いてあったりするけど、正直、どちらも同じだよ。同じくらい面倒くさい 汗 上だけ見るとISMSの方がよさそうだけど、組織によっては取引条件で 「Pマークを取得していること」or「ISMSを取得していること」とか取引条件が付いていることが多いそこの協力会社、取引先(下請け)も含めて…(特に行政系はPマークの条件を課しているところが多い) http://プライバシーマーク取得.com/privacymark-merit-demerit/nyusatsujirei.html upfse

                PマークとISMSどっちがいい?(違い) - 社内SEゆうきの徒然日記
              • JIPDEC「Pマーク取得企業がランサムウェア被害にあったら必ず報告書提出」 | ScanNetSecurity

                  JIPDEC「Pマーク取得企業がランサムウェア被害にあったら必ず報告書提出」 | ScanNetSecurity
                • 【セキュリティ ニュース】Pマーク事業者の事故報告は3048ä»¶ - 前年度比約15%増(1ページ目 / å…¨2ページ):Security NEXT

                  日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、2021年度にプライバシーマークの付与が認められている事業者より報告が寄せられた個人情報関連の事故状況について取りまとめた。 同年度は、1045社の付与事業者より3048件の事故報告があった。前年度の939社、2644件からいずれも増加している。同マークを付与されている事業者の6.2%がなんらかの報告を行った計算となり、前年度の5.6%から0.6ポイント上昇した。 事故の発生原因を見ると、前年度に引き続き「誤送付」が1938件でもっとも多く63.6%を占める。次いで誤送付や紛失、盗難にあてはまらず「その他漏洩」と分類されたケースが570件(18.7%)、「紛失」が380件(12.5%)で続いた。 さらに「目的外利用」が50件(1.6%)、「誤廃棄」が38件(1.2%)、「同意のない提供」が33件(1.1%)となっており、「内部不正行為」が12件、

                  • 【セキュリティ ニュース】Pマーク事業者の個人情報関連事故報告、前年度の約2.3倍に(1ページ目 / å…¨2ページ):Security NEXT

                    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、2022年度にプライバシーマーク付与事業者から報告があった個人情報関連の事故状況について取りまとめた。報告件数が前年度の約2.3倍へと大幅に増加している。なかでも「不正アクセス」や「マルウェア」に起因する事故が高い増加率を示している。 2022年度におけるPマークの付与事業者は1万7480社。前年度の1万6957社から3%ほど増加した。漏洩や紛失、毀損、不正取得、目的外利用など個人情報に関する事故について報告したPマーク付与事業者は1460社。報告件数は7009件にのぼる。 1045社3048件だった前年度と比較すると事業者数ベースで約1.4倍、事故数ベースで約2.3倍に増加している。ただし、今回より、配達委託先に起因して不可抗力で生じた事故についても含めるよう集計方法が変更されている点に注意が必要となる。 事故の内容としては「漏洩」が5335件

                    1

                    新着記事