並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 ä»¶ / 37ä»¶

新着順 人気順

古希の検索結果1 - 37 件 / 37件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

古希に関するエントリは37件あります。 音楽、 災害、 漫画家 などが関連タグです。 人気エントリには 『消えたマンガ家「ガンケ・オンム」 古希記念に作品集を出したい娘さんへ証言が続々』などがあります。
  • 消えたマンガ家「ガンケ・オンム」 古希記念に作品集を出したい娘さんへ証言が続々

    Nn @nnnamiko 岡田史子氏が亡くなる少し前に本を出していた事を知ってから、いつか父であるガンケ・オンムの作品集も世に送り出してあげたいと思うようになった。 父が死んでしまったら自腹ででも、彫刻含め、個展や出版をしてあげようと思う。 pic.twitter.com/dLq3TdP3d3

      消えたマンガ家「ガンケ・オンム」 古希記念に作品集を出したい娘さんへ証言が続々
    • 古希を迎えた70代、貯金いくらで老後は安泰か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

      平均寿命が年々伸びている昨今。 還暦が「長寿のお祝い」と言われても、なかなかピンとこないかもしれませんね。 最近のシニアは大変お元気で、60代になっても継続して勤務を続けている人が多くいます。 私は生命保険会社での勤務経験があり、マネーセミナーの講師やマネープランニングのアドバイザーとして、1000人以上のお客様のお金の相談を受けてきました。 マネープランニングでは、「老後資金をどのように準備したらよいか」などといった相談が多くありました。 出来ることなら、不安ではなく余生を楽しみながら老後生活を送りたいですよね。 そこで今回は、70代が実際にいくら貯金をしているか、いくらの貯金があれば老後は安心かを考えていきます。 70代の貯蓄事情、いくらの貯金をもっているのか まず、金融広報中央委員会の「令和2年 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」から、70代の貯蓄額の平均を見ていき

        古希を迎えた70代、貯金いくらで老後は安泰か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
      • 帰省問題!米寿&古希祝い/最愛のジェラートショップへ♡ : 素敵さがし。

        長男8歳、次男4歳。 元気な息子たちに振り回される私、 30代 専業主婦です。どうもこんにちは (・ω・)ノ びっくり、1ヶ月ぶりの更新です。(゚ロ゚;) またサボり癖が出てしまいましたが 毎日元気に過ごしておりますよ。 例年だと今時季はキャンプ三昧ですが、 今年はおでかけ自体を控えてるのでね… アクティブ派の夫は物足りなさそう(笑) それでも7月の4連休(え…もう10日前の話…?)には お正月ぶりに義実家に帰省しました。 いつもはもっと頻繁に遊びに行くのです。 でも今年はね~… 義実家も同じ道内ですが、こちらは札幌。 他市町村とは段違いにコロナ感染者数が多くて 行く方も迎える方も…覚悟が必要でした。 GoToキャンペーンが始まってしまい お盆時期はまたヤバくなってるかもな~ ということで7月に帰省することにしたのです。 幸い自分たちの周囲には感染者が出ておらず 検査のけの字も聞こえてこな

          帰省問題!米寿&古希祝い/最愛のジェラートショップへ♡ : 素敵さがし。
        • 敬老の日の贈り物に! 還暦・古希祝いにもOKなおしゃれなギフト

          2021年 の 敬老の日 は いつ ? 2021年 の 敬老の日 は、9月20日(月)です。 9/18~9/20までは土日と祝日を含む シルバーウィーク で、本来なら おじいちゃんおばあちゃん の家へ遊びにいくつもりだったという方も多いのではないでしょうか。 「 プレゼント なんていらない。顔を見せてくれるのが一番の贈り物」 というのがおじいちゃんおばあちゃんの本音かもしれませんが、 新しい生活様式 や 不要不急の外出 自粛 が叫ばれる中、離れた場所に暮らすおじいちゃんやおばあちゃんに会いに行くことは、なかなか難しくなってきています。 会いたいけど、会いにいけないこんなときだからこそ、 プレゼント に気持ちを込めておじいちゃんおばあちゃんに届けてみませんか? 敬老の日 はどんな プレゼント が喜ばれる? 年長の方を敬い、長寿を祝う行事である 敬老の日 ですが、お祝いを始める年齢ってどれくら

            敬老の日の贈り物に! 還暦・古希祝いにもOKなおしゃれなギフト
          • 中学時代の恩師の「古希の祝い」 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

            こんにちは、大笑です。 今年の年末と来年に同窓会を開くことが決定しました。コロナ次第ですが、、、 年末に、高校1年生のクラス同窓会と来年の1月に中学3年生の担任の先生が70歳に なり、「古希の祝い」を有志で行うことになりました。 実は、それぞれの会には、私にとって忘れられない人が居ます。 そのお話を2回に分けてお話させてもらいます。 中学3年生の担任 進路指導 一人目は中学3年生の時の担任の先生です。 この先生は女性で、凄い熱血先生で、真剣に怒ってくれた先生でした。少々の悪さは大 目に見てくれたのですが、ウソをついたり、投げやりな態度を取ると凄く怒られまし た。来年70歳と言うことは19歳も離れていたのですね。 背も小さく、細身の女性でしたが、真剣に怒るので迫力は有りました。 剣道?柔道?何か武道をされていたと思います。 この時代、うちみたいな荒れた学校は武道の心得がある先生が多かったです

              中学時代の恩師の「古希の祝い」 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
            • 何時も使っているコーヒー豆焙煎機が故障して、2週間とちょっとの間、生産性が5分の1に低下していました。 - 古希3ブログ

              今月(2022年11月)の初めころから2週間とちょっとの間、今週の火曜日まで、いつも世話になっているコーヒー豆焙煎容量5kgのコーヒー豆焙煎機が故障していて、控えのコーヒー豆焙煎容量1kgのコーヒー豆焙煎機の世話になっていました。 何時もコーヒー豆焙煎容量5kgのコーヒー豆焙煎機で商売用の自家焙煎コーヒー豆を煎っているのですが、今週の火曜日までの2週間とちょっとの間は、その5分の1の自家焙煎コーヒー豆生産能力しか持た無いコーヒー豆焙煎容量1kgのコーヒー豆焙煎機で自家焙煎コーヒー豆を煎っていました。 コーヒー豆焙煎容量5kgのコーヒー豆焙煎機が故障しているからと言っても、商売を休業しているわけではなくて何時も通りの営業を続けているわけですから、自家焙煎コーヒー豆の売れ方は何時もと変わりがありません。 自家焙煎コーヒー豆の生産能力が5分の1のコーヒー豆焙煎機で自家焙煎コーヒー豆を煎っているわ

                何時も使っているコーヒー豆焙煎機が故障して、2週間とちょっとの間、生産性が5分の1に低下していました。 - 古希3ブログ
              • 古希を迎えた70代「貯金ゼロ世帯」の割合はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                古希を迎え70代がいよいよスタート、会社勤めから開放され、旅行や趣味に熱中できる日々を過ごしている人も多いかと思います。 一方で、年金生活がスタートしてから数年経ち、生活への不安が頭をよぎり始める人も・・・。 貯金を切り崩しながらの年金生活はいつ終わるとも分かりません。加齢とともに健康への不安も増してきます。 健康を損なったとき、自分はどうなるのか、お金は大丈夫か・・・不安に思うのも当然です。 私は大手生命保険会社でマネープランニングのアドバイザーとして、あらゆる年代のお客様、約1000人以上とお話しをしてきました。 その中でも、特に70代のお客様は、年金や貯金への不安を口にされるお客様が多かったように記憶しています。 本日は、古希を迎えた70代の貯金額を検証し、特に「貯金ゼロ世帯」の割合はいくらかについて、見ていきたいと思います。 古希を迎えた70代、平均貯蓄額はいくらか 2019年6月

                  古希を迎えた70代「貯金ゼロ世帯」の割合はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                • 60歳~64歳までの5年間は、65歳からの新しい仕事の準備期間 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事

                  昭和の頃、平均的な定年年齢は60歳くらいだったと記憶しています。 それが65歳になって、2020年代には70歳定年も当たり前になるかもしれません。 2017年のデータですが、男性の場合、60歳~65歳では8割の人が、65歳~69歳で5割以上の人が働いていて、70歳~74歳の人でも3人に1人は働いています。 女性の場合も、60歳前半は5割以上の人が、60歳代後半で3割以上の人が働いています。 seniorguide.jp 65歳以上の高齢者人口が全人口の3分の1くらいを占めていて、未だ増え続けているわけですから、当然、そういうことになると思います。 日本ほど社会が高齢化していないアメリカでも、日本と似たり寄ったりの状況で、60歳代、70歳代の高齢者は、元気に働いているようです。 【クイックナビゲーション】 はじめに・・・ 退職の再定義 少なくとも60歳~64歳までの5年間は 65歳からの仕事

                    60歳~64歳までの5年間は、65歳からの新しい仕事の準備期間 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事
                  • 70歳!古希となりました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                    今月でめでたく70歳となり、古来稀な年寄りの仲間入りを果たしました。 ただ時代は変わり、今や100歳でも古来稀な程の長寿とは思われなくなっていますから、私もまだまだ頑張らねばなりません。 100歳以上の高齢者は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人しかいなかったのが、昭和56年に千人、平成10年に1万人、平成24年には5万人を超えて、 令和5年は92,139人(前年比+1,613人)となったのだそうです。 =2023/9/15厚生労働省プレスリリースより= 前後の脈絡は全く憶えていないのですが、高校1年か2年の時、同級生と「30過ぎのオッサンになったら、、」という会話を交わしたことだけを妙に鮮明に憶えています。当時は30過ぎればオッサンだと思っていた訳で、その後の人生なんて殆ど想像もしていなかったことでしょう。それが当時16歳だとして、わずか14年でもう30歳は過ぎてしまい、

                      70歳!古希となりました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                    • ブログタイトル変更、「エカワ珈琲店の出来事」から『ブログ1951』へ - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事

                      先々月(2023年6月)に続いて、先月(2023年7月)も1000ページビューに数十ページビュー不足しています。 このブログサイトは、独自ドメインを取得してから2年が経過していますが、1か月に2記事から3記事くらいを新規にエントリーするだけでは、1000ページビュー突破は難しいようです。 珈琲情報の発信がテーマの『年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ』も、1か月に2記事から3記事を新しくエントリーして、あとは既存の記事の中から数記事を点検修正しているだけですが、1万ページビュー以上はクリアー出来ています。 このブログは検索エンジンの恩恵を受けていませんが、『年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ』は検索エンジンの恩恵を受けているという事だと考えています。 小生(年老いた珈琲豆焙煎屋)は、『珈琲ブログ | 珈琲の基礎知識・珈琲の事典』という珈琲情報専門ブログも運営しています。 こちらのブログは、2023年7月

                        ブログタイトル変更、「エカワ珈琲店の出来事」から『ブログ1951』へ - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事
                      • 何故、投票に行かなければならないのか? | 民主主義のマーケティング力学 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事

                        何年も何年も前から、選挙と商売はよく似ていると思っています。 選挙に立候補して当選を重ねている政治家の選挙活動は、商売人のマーケティング活動の参考になります。それも、ものすごく。 選挙活動とマーケティング活動は、本当によく似ていると思います。 選挙は「社会システムの選択」ですが、マーケティングは「ブランドの選択」です。 満18歳以上の日本国民なら、選挙で投票することで「社会システムの選択」に誰もが参加できます。 個々人の投票行動は、個々人が「社会システムの選択をする」ことを意味しています。 そして、個々人の「社会システムの選択」の積み重ねが選挙結果として現れていると考えています。 選挙で投票に行かないという行動を、マーケティングという視点から何か参考になることがあるだろうかと考えて見ても、何も得るものが無いという結論に到達するだけです。 自分の投票行動だけで政治や社会が変化するわけではない

                          何故、投票に行かなければならないのか? | 民主主義のマーケティング力学 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事
                        • 年老いた自営業者のマーケティングツールには、ホームページやブログが最適だと思っています。 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事

                          アメリカは、日本より何年も先を走っている自営業マーケティングの先進国だと、年老いた珈琲豆焙煎屋は思っています。 2000年代後半から2010年代中頃、アメリカ発の自営業者向けマーケティングブログを頻繁に訪問していた頃、自営業者(フリーランス)は、マーケティングツールとしてブログを活用すべきだとする記事に数多く出会ったのを記憶しています。 フェイスブックやツイッターやインスタグラムは、ビジネス用オンラインプラットフォームとしての大きな強みを持っていると言われています。 しかし、それは有る程度のブランド知名度が存在していて、初めて有効に作用するというのが、ほとんどの自営業者向けマーケティングブログの意見だったように記憶しています。 ブランド知名度のほとんど存在していない自営業者は、まずホームページを制作して、それと平行しながらブログを始めるべきだとする意見が大半でした。 内容のものすごく充実し

                            年老いた自営業者のマーケティングツールには、ホームページやブログが最適だと思っています。 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事
                          • 古希の年を迎える2024年。自らを応援する一年に。老いは悟り、老いは達観する事。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!

                            正月からショッキングな災害、事故が続きます。 石川県、特に能登半島を襲った大地震。数年前訪れた輪島の朝市周辺も大きな被害になっている映像を見て、大きなショックを受けました。 被災された皆様にお見舞い申し上げます。 亡くなられた方、ご遺族の皆様には心よりお悔やみ申し上げます。 そして、昨日の羽田での事故。被災地に物資を運ぶ海上保安庁の飛行機とJAL機の滑走路上での衝突事故。 亡くなられた隊員の方、ご遺族の皆様に、心よりお悔やみ申し上げます。 被災地への救援という任務の中での事故で命を落とすという、何とも心が締め付けられる思いです。 悲しい事故の中で、少し気持ちが救われたのは、JAL機の乗客、乗務員が怪我人は出たものの、全員脱出できたこと。恐らく乗務員の皆様の的確な判断と普段からの訓練が、全員脱出という結果に結びついたと思います。 さて、本日の投稿のタイトルについてですが、先日読んでいる本に、

                              古希の年を迎える2024年。自らを応援する一年に。老いは悟り、老いは達観する事。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!
                            • それは、バース・掛布・岡田のバックスクリーン3連発で始まった - 古希3ブログ

                              昭和60年(1985年)、吉田義男監督率いる阪神タイガーズが、昭和39年以来21年ぶりリーグ優勝を果たして、西武ライオンズと争った日本シリーズも制しました。 真弓・バース・掛布・岡田、それに大けがから復帰した佐野らに代表される200発打線の威力は絶大でした。ちなみに、バースは、球団初の三冠王に輝いています。 この年(1985年/昭和60年)、あの痛ましい日本航空123便墜落事故が発生しています。 年老いた珈琲豆焙煎屋は脱サラ前の職場で勤務していて、その日は宿直勤務だったので、職場の宿直室でテレビを見ていて墜落事故を知りました。 この事故で、年老いた珈琲豆焙煎屋と同じ町内に住んでいる方の息子さんが亡くなっています。 阪神球団社長だった中埜肇さんも、たまたま日本航空123便に乗り合わせていて墜落事故に巻き込まれたという話をスポーツ新聞で読んだ記憶があります。 この事故が発生するまで連勝街道を走

                                それは、バース・掛布・岡田のバックスクリーン3連発で始まった - 古希3ブログ
                              • 年老いた珈琲豆焙煎屋の周辺にも、静かなコーヒーブームがやって来ている - 古希3ブログ

                                数年くらい前から、ここ和歌山市でもコーヒーの静かなブームが始まっていて、巷のコーヒー豆自家焙煎店にコーヒー消費者の注目が集まっています。 年老いた珈琲豆焙煎屋は、60歳代の半ば頃、夫婦二人だけで切り回していた零細生業パパママ店規模のコーヒー豆自家焙煎店商売が、突発的な出来事に遭遇して約2年間まともに営業できなくなってしまって、開店休業状態になった事があります。 高齢者が営んでいる零細生業商売の場合、過去の遺産に依存する商売をしている事が多いので、年齢を重ねるに従って商売が萎んで行きます。 年老いた珈琲豆焙煎屋は、今年の秋には71歳になります。 60歳代の半ばに、まともに商売が出来なくなってしまって約2年間開店休業状態を続けていたわけですから、普通の零細生業商売なら万事休すです。 それが、静かなコーヒーブームに助けられたのだと思います。 10年前とは、お客さんの顔ぶれが大幅に入れ替わっていま

                                  年老いた珈琲豆焙煎屋の周辺にも、静かなコーヒーブームがやって来ている - 古希3ブログ
                                • 高齢者フリーランスは年金だけでは食べて行けない、だから働き続けなければ - 古希3ブログ

                                  年老いた珈琲豆焙煎屋(エカワ珈琲店の店主)は、公的年金(ほとんどが国民年金です)だけで食べて行くのは無理ですから、生きている限り働き続けて、自分たち(年老いた珈琲豆焙煎屋とその連れ合いの二人)で稼いだお金で食べて行かなければなりません。 年老いた珈琲豆焙煎屋に限らず、公的年金からの収入が国民年金だけの自営業者・個人事業主の高齢者なら、多かれ少なかれ同じような状況にあるはずです。 クイックナビゲーション 働き続けなければ食べて行けないので 高齢者の楽しみ方は限定的 明日のことはわからない 生命保険・医療保険も変化している フリーランスには身分保障が無いわけですから 働き続けなければ食べて行けないので 働き続ける必要があるわけですから、健康に留意して用心深く生きているつもりです。しかし、70歳ですから、身体のあちらこちらが痛んで来ているので体が無理を聞いてくれません。無理をすれば、ダウンしてし

                                    高齢者フリーランスは年金だけでは食べて行けない、だから働き続けなければ - 古希3ブログ
                                  • 古希目前のカウントダウン のあれこれ - 出遅れリタイア日記

                                    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 何を隠そう・・特に秘匿することでもありませんが、私の誕生日を翌週金曜日(18日)に控えて、いよいよ「古希」というか60歳台のファイナルカウントダウンが始まりました。 想い返せば10年前になりますが、ある団体で「還暦」のお祝いに「赤いちゃんちゃんこ」を着せられスピーチをしましたが、その時点では 「アンケート等で年齢を60台と書くのに抵抗がある」 なんてほざいておりましたが、その60台も既に残すところ7日となりました。 【運転免許証の更新に行ってきました】 先日の記事 deokureojisan.hatenablog.com でご紹介した、高齢者講習修了証を携えて試験場へ臨めば、講習は終わったことになっていますのであっという間に、視力検査、写真撮影で免許証を頂けました。 改めて旧免許証の5年前の自画像と見比べると・・・「

                                      古希目前のカウントダウン のあれこれ - 出遅れリタイア日記
                                    • 70歳、零細生業パパママ店を営む高齢者の働き方 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事

                                      年老いた珈琲豆焙煎屋は、この秋70歳の誕生日を迎えます。60歳・還暦を迎えた頃と比べると、体力は極端に衰えています。 趣味の水泳ですが、60歳の頃は、休憩せずに続けて30分(1500m)くらい泳いでも全然平気でした。 68歳の頃は、持病の神経痛の影響もあって続けて100m泳ぐのがやっとでした。それも25mプールで・・・。 その後、新型コロナウィルス感染症パンデミックの影響もあって、1年と半年の間フィットネスクラブ通いを取りやめているので、それに加えて神経痛も悪化して来ているので、続けて25m泳ぐのも無理かもしれません。 年老いた珈琲豆焙煎屋夫婦が営んでいる店のコマーシャル 持病の神経痛が出て来たのは、65歳を過ぎた頃からです。幼い頃から背中を丸めて歩いて居て、成人してからも背中を丸めて生活していたわけですから、年老いて神経痛に苦しめられるのは必然だったのかもしれません。 神経痛でお医者さん

                                        70歳、零細生業パパママ店を営む高齢者の働き方 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事
                                      • とんかつ屋の悲劇は生業商売の宿命、だけどコミミュニティー市場は只今拡大中 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事

                                        「とんかつ屋の悲劇」という言葉、インターネットで調べると、2018年の夏頃に登場して話題になっていた言葉です。 行列ができる人気のトンカツ屋さんが、ある日突然店じまいする現象を、外食チェーン店の幹部の人たちが「とんかつ屋の悲劇」と表現しているとのことでした。 外食チェーン店なら、1000円~1500円くらいの値付けをしなければ利益を出せない品質のトンカツ定食を600円~800円くらいで売っていて、グルメサイトなどで「何十年も変わらない値段、チェーン店では考えられない品質の高さと値段の安さ」と紹介されて人気を博しているとんかつ屋さんが、突然に店じまいする現象を「とんかつ屋の悲劇」と表現したようです。 【参考】生業商売=路地裏経済、だから竹内宏さんの『路地裏の経済学』 www.ekawacoffee.xyz 【目次】 とんかつ屋の悲劇が発生する原因 しかし、それは間違っていると思います。 街で

                                          とんかつ屋の悲劇は生業商売の宿命、だけどコミミュニティー市場は只今拡大中 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事
                                        • 自家焙煎したコーヒー豆が蒸し暑いと言っていた - 古希3ブログ

                                          今週、蒸し暑い日が続いています。 エカワ珈琲店は、自家焙煎したコーヒー豆をタッパーウェアー容器で常温保存しています。 ほとんど焙煎した日から1週間くらいで売りつくしてしまうので、それに焙煎日から10日~12日経過した自家焙煎コーヒー豆は、「香り袋」の原料にしているので、自家焙煎コーヒー豆として販売することはありません。 ちなみに、「香り袋」は1袋に25gくらいの自家焙煎コーヒー豆粉を詰めて、それを2袋パック詰めして150円で売っています。 今は、店舗でのみ販売していますが、近々、アマゾンでも販売してみようかと考えています。 何故、アマゾンでも販売してみようかと考えたかと言うと、エカワ珈琲店が店舗で販売しているのと同じような商品が、もうすでにアマゾンで売られていたからです。 話がそれました。もとに戻します。 エカワ珈琲店は鮮度の良い煎りたての自家焙煎コーヒー豆を売っているので、自家焙煎コーヒ

                                            自家焙煎したコーヒー豆が蒸し暑いと言っていた - 古希3ブログ
                                          • おちゃのこネットの使い方、古希3の老人でも簡単に使えています - エカワ珈琲店の出来事

                                            (この画像は、「おちゃのこネット」のホームページにリンクしています) エカワ珈琲店は、2005年から【おちゃのこネット】を使って『エカワ珈琲店ショッピングサイト』という自家焙煎コーヒー豆の通信販売サイトを製作・運営しています。 エカワ珈琲店(店主は年老いた珈琲豆焙煎屋)は零細生業ジジババ商売をしているコーヒー豆自家焙煎店ですから、自前で制作・運営しているショッピングサイトです。 自前で制作・運営しているので、費用は「おちゃのこネット」のクラウドサービス利用料金だけです。 専門家が作成したショッピングサイトと比べると相当に見劣りしますが、古希3の老人でも、「あれこれ」と頭を悩ます事無くショッピングサイトを制作して運営する事が出来ています。 この記事では、「おちゃのこネット」経験20年の年老いた珈琲豆焙煎屋が使っている機能を中心にして、「おちゃのこネット」を紹介させて頂きます。 【目次】 おち

                                              おちゃのこネットの使い方、古希3の老人でも簡単に使えています - エカワ珈琲店の出来事
                                            • 「古希」ランクル刷新 トヨタ、盗難防止へ初の指紋認証 - 日本経済新聞

                                              トヨタ自動車は2日、大型多目的スポーツ車(SUV)である「ランドクルーザー」の新型車を国内で発売した。車体の変形しにくさを示す剛性を従来比で2割向上させ、アルミ部材の採用を増やし軽量化した。盗難防止のためにトヨタで初の指紋認証機能も備えた。ただ半導体不足の影響などで納期が1年以上先になる見通しだ。「ランクル」シリーズは今年、1951年の誕生から70年の節目を迎える。2007年に発売した「200

                                                「古希」ランクル刷新 トヨタ、盗難防止へ初の指紋認証 - 日本経済新聞
                                              • 古希の手習い? - やきちの戯れ事

                                                2022.05.28(土)晴れちょこっと小雨 今日は暑かったですね。 私は中庭での作業でしたので、さほど暑さは感じませんでした。 【バースデーカード】 5月28日生まれの方 お誕生日おめでとうございます! 今日の誕生花は『グロリオサ』 花言葉は『勇敢』 勇敢な人って誰かな?って聞かれたら、私はいの一番に、 『20メートルくらいの樹の天辺で木を切ってる人』です。 空師さんたちは凄いです。木登りよしさんのブログを拝見していますが、いとも簡単に何十メートル級の木を伐採してるんですから・・・「憧れです。」 私もちょっと高めの木で作業をしますが、空師さんたちとは雲泥の差があります。 今度、ちょっとした大木の幹途中までの伐採の作業が入っています。 いつもは剪定をしていたのですが『倒れたら怖いから』と施主様が言うので、低くすることになりました。 ということで、購入しました。 CAMPツリーアクセスEVO

                                                  古希の手習い? - やきちの戯れ事
                                                • 古希を迎えて、余命宣告を考える。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!

                                                  日本人の男性平均寿命81歳。 今年古希を迎える私の余命寿命はあと11年。 平均寿命を基準とすると余命11年。 病気で余命宣告を受ける場合は、1年とか数か月とか、残された時間は短いことが多いと思います。 余命宣告そのものが的確なのかどうかは別にして、余命宣告はショックだと思います。 暫くの間は体から力が抜けて、何もする気にならず、前向きな考え方など浮かんでこないという話も聞きます。 でも、何もする気が起きない状態から、徐々に気持ちが変化していくとも聞きます。 残された時間が大切、何もしないのは勿体ない。 動けるうちに動こう。 行けるうちに、行きたいところに行こう。 会えるうちに、会いたい人に会おう。 言えるうちに、自分の言いたいことを伝えよう。 書けるうちに、書き残したい事を書こう。 時間が足りなくなる思いのようです。 その時、その時がとても大切でありがたい時間。 今という時間がありがたい。

                                                    古希を迎えて、余命宣告を考える。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!
                                                  • 田崎史郎がGoTo擁護で「古希祝いに九州旅行する」「6、7人で会食始めた」…政権擁護のため体をはって迷惑行為 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                    田崎史郎がGoTo擁護で「古希祝いに九州旅行する」「6、7人で会食始めた」…政権擁護のため体をはって迷惑行為 東京を中心に新型コロナウイルスの感染が再拡大しているなか、大幅に前倒しして今月22日からスタートさせる「Go Toキャンペーン」。とても正気の沙汰とは思えず、実際、ここにきて地方自治体の首長や与党内部からも批判の声が上がり始めた。 しかし、あの御用ジャーナリストだけは別らしい。田崎スシローこと田崎史郎氏が、自らの体を張って「Go Toキャンペーン」を擁護している。 先週あたりから『ひるおび!』(TBS)で、毎日のように、「GoToキャンペーン」を擁護して自分は旅行に行くと強調、「古希のお祝いで8月に妻と九州に旅行に行く」とやたらアピールしまくっているのだ。 実は「Go Toキャンペーン」は政権擁護番組の『ひるおび!』でも批判の声のほうが多いのだが、田崎氏だけはぶれない。小池百合子・

                                                      田崎史郎がGoTo擁護で「古希祝いに九州旅行する」「6、7人で会食始めた」…政権擁護のため体をはって迷惑行為 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                    • 【アマゾンで販売中】深味のブレンド、100g×3袋=300g、ネコポス便発送、アイスでもホットでもエスプレッソでも美味 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事

                                                      アイスコーヒーでもホットコーヒーでもエスプレッソコーヒーでも、美味しく味わって頂けるのがエカワ珈琲店の「深味のフレンド」だと、年老いた珈琲豆焙煎屋夫婦は勝手に思い込んでいます。 「深味のブレンド」は、ほろ苦さとコク、それとコーヒーの甘味を感じて頂けるブレンドコーヒーに仕上げているつもりです。 『深味のブレンド/100g×3袋=合計300g、豆の姿形のままでお届け』は、ヤマトのネコポス便でお客様のポストまでお届けする商品ですから、商品の到着を待って居て頂く必要がありません。時々、ポストを覗いて頂くだけです。 ネコポス便発送でも商品配達状況の追跡が可能で、プライムで購入して頂ける地域なら、発送してから1日~2日でお届けできると思います。 説明 (1)エカワ珈琲店で一番深く(強く)焙煎している自家焙煎コーヒー豆銘柄。アイスコーヒーでもホットコーヒーでもエスプレッソコーヒーでも使用可能。 (2)1

                                                        【アマゾンで販売中】深味のブレンド、100g×3袋=300g、ネコポス便発送、アイスでもホットでもエスプレッソでも美味 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事
                                                      • 若かりし頃の夢は書店と小さな版元の経営、それから40数年、オンラインを活用すれば夢は実現する - 古希3ブログ

                                                        年老いた珈琲豆焙煎屋は、今年(2021年)の秋で満70歳になります。 10代の後半から20代の後半にかけて、相当に本好きの青年で、その頃の夢は、ここ和歌山市で小さな書店を営みながら気楽に暮らすことでした。 年老いた珈琲豆焙煎屋が二十歳過ぎの頃、「ユダヤ人と日本人」がベストセラーとなっていて、その版元が個人経営の小さな書店でしたから、書店を営みながら、時々、本の版元もやってみたいと夢見たものです。 でも、20代前半、家業の手伝いをしたり、就職して何か月か働いてリタイアしたり、短期間のアルバイトをしたり、家でぶらぶらしたりしていて、26歳の時に公務員に採用されて、その後14年間に渡って公務員の仕事をに就いていました。 40歳の時、脱サラを決行しましたが、書店経営では無くて、コーヒー豆自家焙煎店の経営でした。 コーヒー豆自家焙煎店の仕事に就いても、心の中では、書店経営や版元になる夢を持っていて、

                                                          若かりし頃の夢は書店と小さな版元の経営、それから40数年、オンラインを活用すれば夢は実現する - 古希3ブログ
                                                        • 高齢者が営む零細生業商売やセミリタイア商売には職場兼住居の商売が適している - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事

                                                          年老いた珈琲豆焙煎屋が脱サラして、母親の営んでいた小さなコーヒー豆自家焙煎店を引き継いだのは、もうかれこれ30年くらい前の出来事です。 ちなみに、その小さなコーヒー豆自家焙煎店の屋号は「エカワ珈琲店」です。 その当時も今(2022年)も、零細生業家族経営の小さなコーヒー豆自家焙煎店のままで、現店舗所在地で細々とした商売を続けています。 www.ekawacoffee.xyz クイックナビゲーション エカワ珈琲店が現店舗所在地で営業している理由 零細生業商売の拠点 セミリタイア商売は職住近接で 高齢者の商売人は自分の健康状態に合わせて働くのが一番 セミリタイア商売なら健康状態に合わせて働ける 年老いた珈琲豆焙煎屋の働き方 エカワ珈琲店の働き方 エカワ珈琲店が現店舗所在地で営業している理由 「エカワ珈琲店」が現店舗所在地でコーヒー豆自家焙煎店商売を営んでいるのは、自己所有の店舗兼コーヒー豆焙煎

                                                            高齢者が営む零細生業商売やセミリタイア商売には職場兼住居の商売が適している - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事
                                                          • 長寿祝い(還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿などのお祝い)花プレゼント特集 サンクスブーケ

                                                            長寿祝いとは、おじいちゃんやおばあちゃんに、感謝の気持ちといつまでも長生きしてほしいことを願いお祝いで、賀寿のお祝いともいいます。 長寿祝いは、本来数えの年の誕生日に祝うものでしたが、最近は満年齢で祝い人が多くなっています。年齢に合わせて人生の節目にぴったりな贈り物を贈ってみませんか?還暦祝いに始まり、それぞれ節目の年に名前が付けられています。 ■還暦(かんれき) 61歳(満60歳) 60年で十干十二支(じっかんじゅうにし)が一巡してもとの暦に還ることに由来。赤いちゃんちゃんこは赤子に戻りもう一度生まれ変わって出直すという意味。 ■ 古希(こき) 70歳 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来。 ■ 喜寿(きじゅ) 77歳 喜の草書を楷書にすると「㐂」と書き、字を分解すると十七の上に七が付いたような文字となることに由来。 ■ 傘寿(さんじゅ) 80歳 「八十寿(やそじゅ)」

                                                            • 来週、古希を迎えるにあたり。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!

                                                              来週古希を迎えるにあたり、今後の人生について、改めて考えています。 70歳から75歳までの当面5年間で何をしたいか、どう生きたいか。 願い事、出来たらいいなと思う事。 いろいろと考えてみましたが、願い事は自分の健康も勿論ですが、何といっても妻や長女、長男やその家族の健康と幸せ。 そして、妻への感謝を常に忘れずに過ごす事。 そして、出来たらいいなと思う事。 いろいろと出てきます。 ゴルフの上達。 温泉旅行を楽しむ。 周辺の四季折々を楽しむこと。 趣味の幅を広げること。 ドラムで目標とする楽曲を叩けるようになること。 出来たらいいな、を実行するには、何をおいても健康が第一。 55歳の時に胃がんを患い、手術~入院した時に健康の大切さ、有難さを感じました。 最近、健康状態は良好ではありますが、知人、友人に病気になって思うように動けなくなった方々、高齢者人生の楽しみを前に、志半ばで亡くなってしまった

                                                                来週、古希を迎えるにあたり。 - 定年退職後、スモールライフを楽しもう!
                                                              • PANTA(頭脳警察)×鈴木慶一(ムーンライダーズ)=P.K.Oが突然の再始動 古希を超えた今だからこそ紡げる言葉と音楽

                                                                頭脳警察のPANTAと、ムーンライダーズの鈴木慶一。ほぼ同世代のふたりが出会ったのは、日本のロックの金字塔とも言えるPANTA&HALの1979年作品『マラッカ』制作前のこと。当時のPANTAのディレクターの紹介により、鈴木慶一がプロデュースを務めたのだ。それをきっかけに親友のようになったふたりは、1988年に渋谷公会堂で行なわれた『COVER SPECIAL』というイベントで、初めて一緒にThe Doors、The Beatles、Jefferson Airplaneなどのカバー曲を演奏。そこから発展したユニットがPanta Keiichi Organization、即ちP.K.Oだ。 P.K.O (Panta Keiichi Organization)は1993年~1994年に何度かライブを行ない、その時期のライブを収録したCD『P.K.O. LIVE IN JAPAN』が2006年に

                                                                  PANTA(頭脳警察)×鈴木慶一(ムーンライダーズ)=P.K.Oが突然の再始動 古希を超えた今だからこそ紡げる言葉と音楽
                                                                • 古希になりました - やきちの戯れ事

                                                                  2022.03.28(月)晴れ 風は冷たいで~す。 ここで一句 『厚手か薄手か迷いし春の朝』 温度はそこそこ暖かく、桜はほぼ満開になりました。 【書/バースデーカード】 3月28日生まれの方・・・「は~いヽ(^o^)丿」 お誕生日おめでとうございます! 今日の誕生花は『エビネ』 花言葉:謙虚 私、本日、落第もせずに69歳になりました🎉 『古希』です。(還暦以降は数え年で祝う) まさかこんなに生きれるとは思っていなかったので、とても嬉しいです。 「謙虚に・・・」 もう明日からは『余生』です。 のんびり暮らしていきます(o^―^o)ニコ。 【写真日記】 先日、現調したお墓の伐採と柿の剪定。 伐根前 伐根中 伐根後 柿剪定前 柿剪定後 木に乗るのが怖い、かなりの老木なので、脚立での剪定でした。毎年実は生るのですが、落ちてしまうそうです。 重なり枝をかなり切ったので、たくさん陽を浴びて葉っぱもた

                                                                    古希になりました - やきちの戯れ事
                                                                  • 週休2日、営業日の営業時間は午前11時~午後4時、都合で臨時休業や営業時間の短縮、それが零細生業じじばば商売の働き方 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事

                                                                    今日(2023年3月5日/日曜日)、連れ合いが病院を退院して来ました。 年老いた珈琲豆焙煎屋の連れ合いは、先月(2023年2月)の22日(水曜日)から、日赤和歌山医療センター(エカワ珈琲店から約500メートルの距離に立地しています)に12日間入院治療でお世話になっていました。 入院中は面会禁止ですから、12日ぶりの再会です。 【参考】昨年の12月から忙しい日々が続いていたので、週休2日を採用することにしました。そのいきさつを記した記事です。 www.ekawacoffee.xyz 日赤和歌山医療センター クイックナビゲーション エカワ珈琲店は零細生業じじばば店 珈琲商売が生活そのもの エカワ珈琲店の都合に合わせた商売なら じじとばばが零細生業商売を続けるには エカワ珈琲店は零細生業じじばば店 エカワ珈琲店は、年老いた珈琲豆焙煎屋とその連れ合いの二人だけで細々と零細生業じじばば商売をしている

                                                                      週休2日、営業日の営業時間は午前11時~午後4時、都合で臨時休業や営業時間の短縮、それが零細生業じじばば商売の働き方 - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事
                                                                    • 閑古鳥、鳴くなら鳴かせておこうブラックフライデー - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事

                                                                      ブラックフライデー騒ぎが始まってから大体1週間、エカワ珈琲店は今年(2022年)も、閑古鳥が鳴いているわけでは無いのですが、それに近い日々が続いています。 ここ10年ほど、ブラックフライデーが始まる11月の第3金曜日頃から大体1か月くらい、通信販売の売上が激減しています。 それに加えて、大阪府岬町との境目近くに立地する大規模ショッピング施設イオンモール和歌山が2014年に開店してからは、この期間、店舗販売も激減します。 ちなみに、エカワ珈琲店は、71歳の年老いた珈琲豆焙煎屋と62歳の連れ合いの二人が和歌山城の近くで細々と営んでいるコーヒー豆自家焙煎店です。 細々と営んでいますが、コーヒー豆自家焙煎店商売だけで大体30年、喫茶店時代を合算すれば65年以上の珈琲商売経験を持っています。 www.ekawacoffee.xyz エカワ珈琲店はバーゲンセールを実施しないと決めているので、ブラックフ

                                                                        閑古鳥、鳴くなら鳴かせておこうブラックフライデー - 古希3ブログ | エカワ珈琲店の出来事
                                                                      • スターバックスがいかに私の人生を救ったか - 古希3ブログ

                                                                        アメリカの有名大学、エール大学を卒業して、広告会社に就職して、年収千数百万円を得ていた人が、53歳のときリストラ解雇されて、その後、離婚を経験して、大病を患い、地獄の10年間を過ごした後、63歳のときに、ニューヨークの下町を彷徨っていて、たまたまコーヒーを飲みに入ったスターバックスで店長にスカウトされて、スターバックスで働くこととなった男性高齢者の日記がアメリカでベストセラーとなったのは2009年のことです。 それは、マイケル・ケーツ・ギルさんの『スターバックスがいかに私の人生を救ったか』という著作で、副題は「恵まれた男が市井にもまれる」です。 この本の著者(ギルさん)ですが、出版した本がベストセラーになって、たくさんの講演依頼がくるそうですが、広告会社に勤務していた時代のような華やかな生活に戻りたいとは考えていないということです。 「一杯のコーヒーを通じて、人に喜ばれる生活」、そのような

                                                                          スターバックスがいかに私の人生を救ったか - 古希3ブログ
                                                                        • マスメディアや地域メディアに登場できなくても、零細生業パパママ店にはコンテンツマーケティングという武器がある - 古希3ブログ

                                                                          年老いた珈琲豆焙煎屋夫婦が2人だけで営んでいる我がエカワ珈琲店ですが、自家焙煎コーヒー豆小売専門店を開始してから約30年経過しています。 だけど、都会の有名店や特定の地方を拠点としている有名店のように全国規模の影響力を持つマスメディアに紹介してもらった経験は、これまで一度もありません。 全国紙の地域(和歌山県内)版で、30年の間に合計して3度だけ取り上げてもらったことがあるだけです。 マスコミの影響力を利用させてもらうこともできず、稼ぎが少なくてお金が無いので新聞チラシやメディアを使っての広告宣伝活動もほとんどできず、その結果として、零細生業パパママ経営を30年間続けています。 しかし、商売を続けて行くには、新規顧客の獲得は必須項目です。 ということで、既存のマスメディアや地元の伝統的なメディアに登場できなくても、それに加えてSNSなどで他の誰かに好意的に紹介してもらえなくても、自前のオン

                                                                            マスメディアや地域メディアに登場できなくても、零細生業パパママ店にはコンテンツマーケティングという武器がある - 古希3ブログ
                                                                          • 古希を目前にして望んだ高齢者講習、からの房総ドライブ - 出遅れリタイア日記

                                                                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 年齢を隠してもしょうが無いのですが、4月に古希70歳を迎える私は同時に運転免許の更新の歳でもあります。 これに先立ち「高齢者講習」を受けろ! とはがきが届いていました。 これはある意味ラッキーで、75歳まで丸々5年間運転免許証の有効期間が頂けるからです。 本日目出度く「高齢者講習」の受講を終了し終了証明書を頂きましたので、これをもって免許更新に望みます。 で、自宅近くの自動車学校を予約したのですが、教室に入ると封筒が置いてあり、テキストと「のし」が印刷された分厚い白封筒が・・・ これは! キックバックの「商品券❤」 なんて事は無く、中から出てきたのは、見たくも無い高齢者マークでした。 本日の頂き物 「もみじマーク」通称枯れ葉マークよりは、良いとしても、こんなモノ・・・ 努力義務だそうなのでそっと封筒にしまいました。

                                                                              古希を目前にして望んだ高齢者講習、からの房総ドライブ - 出遅れリタイア日記
                                                                            1

                                                                            新着記事