共有
  • 記事へのコメント12

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    roomrag
    roomrag ショウペンハウエルは人間には思索向きの頭脳と読書向きの頭脳があるという。思索とは自らの思想体系でものを自主的に考える精神の深い行為だが、読書は思索の代用品であり、他人の思索の跡をなぞるだけの浅い行為に

    2010/10/14 リンク

    その他
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy アルトゥル・ショーペンハウアー"1日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失っていく"

    2009/11/27 リンク

    その他
    hiromark
    hiromark 耳が痛いぞー。

    2009/01/29 リンク

    その他
    shigeo2
    shigeo2 「思索の時間をとれないほど読書をしてはいけないとは分かりつつも、読書の楽しさに負けてしまう自分がいる」

    2009/01/29 リンク

    その他
    Kochel
    Kochel ショーペンハウエル/自分の立場を完全に棚に上げてついニヤニヤと讀み耽ったなあ。

    2009/01/27 リンク

    その他
    TakayukiN627
    TakayukiN627 金や地位欲しさのために著述家達は目新しいだけの無価値の内容で新刊本を濫発し、批評家と結託して互いに称賛することで、読まなければ時代遅れになるかのようなムードを作り上げていく。

    2009/01/26 リンク

    その他
    shimada65536
    shimada65536 "紙に書かれた思想は一般に、砂に残った歩行者の足跡以上のものではないのである。歩行者のたどった道は見える。だが歩行者がその途上で何を見たかを知るには、自分の目を用いなければならない"

    2009/01/26 リンク

    その他
    sonota88
    sonota88 「ほとんどの新刊本に価値はないから、読者はもっと古典を読むべきだとショウペンハウエルは勧めている」

    2009/01/26 リンク

    その他
    proto_jp
    proto_jp ほとんどの思想は、思索の結果、その思想にたどりついた人にとってのみ価値を持つ。

    2009/01/26 リンク

    その他
    te2u
    te2u 読書とは、本を読むことだけではないということ。

    2009/01/26 リンク

    その他
    fruityMidnight
    fruityMidnight あぁあぁ、また耳が痛い。 ショウペンハウエルの曰く「1日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失っていく。」。 『ショウペンハウエルは人間には思索向きの頭脳と読書向きの頭脳があるという。

    2009/01/26 リンク

    その他
    nixaler
    nixaler 文化

    2009/01/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    読書について - 情報考学 Passion For The Future

    読書について 読書家と文筆家に向けられた厳しい箴言の書。19世紀の哲学者ショウペンハウエルによる古...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事