エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
絶滅したと思われた最小級の霊長類ピグミーメガネザルをインドネシア・スラウェシ島で87年ぶりに生け... 絶滅したと思われた最小級の霊長類ピグミーメガネザルをインドネシア・スラウェシ島で87年ぶりに生け捕りにしたと、米テキサスA&M大学の研究チームが18日、発表した。 チームは8月下旬、スラウェシ島の標高約2100メートルの森林で、体重約60グラムのピグミーメガネザル3匹を網で捕獲した。ネズミほどの大きさで雄2匹と雌1匹。大きな目と突き出た耳が特徴。生態調査のため、発信機を付けて逃がした。 ピグミーメガネザルは1921年に捕獲されて以来、生きた個体は見つかっていない。2000年にスラウェシ島でネズミのわなにかかって死んでいるのが発見された。夜行性で、かぎづめを利用して木に登り、昆虫などを捕食しているという。(共同)