共有
  • 記事へのコメント94

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kujiras032
    ソーシャルゲームについての記事

    その他
    hermioy
    ゲームビジネス

    その他
    wackyhope
    2000年頃のネットバブル期にとあるネット事業を計画してた人が、「いかにユーザーに気づかせないようにお金を落とさせるかが肝心。操作をする度にチャリンチャリンと入るのが理想。」と言ってたのを思い出した。

    その他
    heis101
    「経済成長とはなにか」という、重苦しい主題が頭に浮かんだ。国の経済力が没落傾向にあるとき、どんな種類の産業がはやるのか、ということに、時代差はないようにも思える。

    その他
    umeten
    http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289893896/1-100

    その他
    solaio
    ソーシャルゲーム業界のこれまでの動向とか

    その他
    komure0709
    下流食いとか言っている。この記者、一体、何人の下流ユーザーの話を聞いたのだろうか。

    その他
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana  「サラ金(消費者金融)→パチスロ→法律事務所→ソーシャルゲームとTVCM出稿クライアントの主流は移り変わってきたが、業態は違えど“これらのビジネスターゲット”が全く変わっていないことに注目すべき。」

    2010/11/15 リンク

    その他
    NotInEET
    悪ゲーは良ゲーを……

    その他
    site159
    正直 この流れは 嫌すぎる

    その他
    yatakusa
    ソーシャルゲーム

    その他
    inurota
    関係ないが日経の記事がフルで読めたことに驚いた。商売としてはすごく分かるけど、僕が子どもの頃なりたかった「ゲームプログラマー」はこれじゃないなあやっぱ。

    その他
    kokogiko
    id:blackseptember 『ケータイのソーシャルゲームは他業界への恩恵無さそうに見えるから敵が増える』モロにリアルへの直結と地域振興/還元を模索している位置ゲー業界ではどうでしょう?

    その他
    t___s
    「サラ金(消費者金融)→パチスロ→法律事務所→ソーシャルゲームとTVCMに出稿する広告クライアントの主流は21世紀以降移り変わってきたけども、業態は違えど“これらのビジネスターゲット”が全く変わっていな

    その他
    arket789
    09年国内ソーシャルゲーム市場は338億円、10年は747億円・・・ "この数字はアイテム課金など消費者が支払う金額のみで、付随する広告収入などは含まれていない"

    その他
    sakura_123
    「 もっといいゲーム、面白いコンテンツはいっぱいあって、そっちにお金使えばいいのに…!」というオタクの心裡が働いちゃうなあ。1000円の架空の釣りざお買う前に、ジャンプ4冊買えばなあ。

    その他
    dragonsprt
    消費者金融→パチスロ→法律事務所は分かるが、→ソーシャルゲームは連続性は無い。その2社は戦略的にCM増やしてるのは確かだけど。

    その他
    planetshining_2000
    無料ゲームでアイテム得るために課金って。バーチャルのゲームにお金払う意味がわからない。といいながら、PSPのアーカイブスはダウンロードしてるしなぁ。。結局は暇が潰せればいいのかぁ。

    その他
    gomanjp
    でも下品なことも高尚な事も含め、それが人間でしょ

    その他
    blackseptember
    ケータイのソーシャルゲームは他業界への恩恵無さそうに見えるから敵が増える。 コンシューマーだと音楽・映画・アニメとか芸能界への恩恵が目に見えてあったもの。

    その他
    cms-kekato
    つまり、また数年で違う流れができるということでいいんじゃないかな。

    その他
    serihiro
    ソーシャルアプリベンダーのトップは往々にして「コミュニケーション」の素晴らしさを訴える。間違っても「無料でゲームが出来ます」とは言わない。それが全てじゃないか。

    その他
    hiroyuki1983
    hiroyuki1983 ある商組織がある購買層をターゲットに設定することを「食う」なんていうネガティブワードで表現されたらたまったもんじゃないよ

    2010/11/14 リンク

    その他
    tailriver
    ソーシャルゲームの多くは、基本の枠組みはほぼ同じで、その枠の飾り方が個々のゲームのユニークさを生む傾向がある。「つながり」がどうとか以前に、それって遊んでて虚しくならないのかな。

    その他
    dyamashiro
    ここ最近のまとめ

    その他
    miyatad
    子供の頃は、ゲームが社会の代わりだったので、複雑なゲームでも攻略しようという気になりましたが、大人になるとゲームごときに頭使うが面倒なので、複雑なゲームはやるきうせた。ソーシャルゲーム楽で面白い。

    その他
    frontier_1125
    モバゲーもグリーもmixiもやってないなあ・・・

    その他
    kaos2009
    米国のジンガはNPOに300万ドル以上の寄付して社会貢献アピール。一方モバゲー・グリー「我々の提供するソーシャルゲームで家庭や人生を明るくすることが社会貢献」 この意識の違い

    その他
    mizchi
    ソーシャルゲーム全般ってコアゲーマーを馬鹿にしてると思う

    その他
    aniyan53
    カネを生むソーシャルゲームの功罪  :日本経済新聞]

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    カネを生むソーシャルゲームの功罪 モバゲー、GREE、mixi 三つどもえの軌跡:日本経済新聞

    「人のつながり」に根ざしたインターネット上のメディア、ソーシャルメディアが全世界で"猛威"をふるっ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む