エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
内容説明 刑事事件で被疑者や証人から取られる供述調書。そこには時として、無実の人の虚偽自白や証人の... 内容説明 刑事事件で被疑者や証人から取られる供述調書。そこには時として、無実の人の虚偽自白や証人の記憶の錯誤など様々な「うそ」が忍び込み、冤罪事件を生みだしていく。これら「自分に不利なうそ」「無意識のうそ」をなぜ見抜けないのか?狭山事件、袴田事件、戦後最大の毒殺事件といわれる帝銀事件などの、供述調書の真偽を鑑定してきた心理学者が、調書上の「うその物語」が本当らしく見える理由を探りながら、従来の心理学の盲点だった、私たちが過去と向き合う際に陥りがちな錯誤を明らかにする。 目次 序章 「供述の世界」に挑む心理学 第1章 人はなぜ、うその物語にだまされるのか―『藪の中』の供述分析 第2章 うその物語ができあがる過程―狭山事件の真相 第3章 うその物語を見抜く五つの指標 第4章 悲しいうそ―一家四人惨殺事件の供述調書から 終章 人は対話的空間を生きる―「供述の世界」から一般心理学に向けて 著者等紹