共有
  • 記事へのコメント102

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ssuguru
    ダン・アリエリーの本にそんな話があったなと思ったら御本人による記事だった。Amazon等のギフト券や、貯蓄増額に損失回避性の利用よりも「コイン」の方が効果があったことなども顕著性(セイリエンス)という観点から

    その他
    pekee-nuee-nuee
    何にしても金があれば問題ないんだよな

    その他
    filinion
    政府が、労働者の給与を電子マネーで支給可能にしようとしてるのもそれが理由なんだろうな…。でも、浪費させるならため込んでる金持ちにやらせろよ…。

    その他
    kei_mi
    昔のSF映画で見た、支払いに使うと光ってる部分が短くなる謎の棒で支払いたい

    その他
    shigekixs
    痛みのコストをどうとらえるか。経済回すならそのコスト低い方がいいよ

    その他
    metrix
    「現金払いしない人」がお金を使いすぎる理由

    その他
    harumomo2006
    財布に入っていたら入ってる分だけ使っちゃう人?

    その他
    demcoe
    いや、使えば良いやん。なんでよ。お金使ってよ! 全員お金貯めこんでたら景気悪くなるでしょ!

    その他
    toshiyukino
    クレカの方が使う気がする…

    その他
    takamasa9294
    ここから導き出せる答えは、国民全体の消費性向を高める可能性の高いキャッシュレス社会推進は景気高揚に効果があるってことだな。

    その他
    in_waki
    ここでよく見るキャッシュレス化を謳う人らの強硬な姿勢はやっぱ金に余裕ある強者目線の所以なんだろうな

    その他
    renowan
    銀行振込じゃなくて現ナマ手渡しなら実感があって使いすぎを防げるんじゃねぇ?

    その他
    seachikin
    エビデンスがあっても結局人は自分の主張と違っていれば否定する。脱現金派も大概宗教っぽいよね。

    その他
    butyricacid
    現金生活だった頃も「財布の中にいくらあるか」という判断基準ではなく「必要なら買うしそうでないなら買わない」だったから、キャッシュレス生活になった今も消費行動全然変わってない。

    その他
    skicco
    「チケ代は先に払ってるから今日のライヴは実質無銭」とか言うよね(?)/現金派の「(キャッシュレスは)いくら使ったかわかりにくいから怖い」は正しかったのか。

    その他
    zZwIwl
    これはまじでわかる。

    その他
    flyiruka
    「1%ポイント付いてお得です!」とお得感煽ってるのも、使い過ぎに関係ありそう。使うたびに気前良くなっちゃう。

    その他
    uzusayuu
    これは意志の力の問題ではないし、能力の優劣でもない。 そう思ってるやつは、人間の頭脳に期待しすぎだ。

    その他
    chinpokomon_master
    「状況把握能力が同じである場合に支払い方法によって差がでる」みたいなのはちょっと難しくて理解できない人も多いよね。

    その他
    Rinta
    面白い記事だと思ったら、ダン・アリエリーだった。

    その他
    shsh0shsh
    ほぼキャッシュレス生活。とは言えマネーフォワード導入して全ての決済は管理。

    その他
    ritena
    家計簿つけないと本当にわからなくなるからな

    その他
    spade77
    そんなことないと思う。カードは支払いを猶予できるだけあって資金繰りが非常に楽。法人も個人もいっしょだよ。単純にカードを所有してる人間の気質に問題があるだけだと思う。

    その他
    PrincessGorilla
    “出費をあと回しにすると、同じ金額を今支払うより痛みが少ない。また出費のタイミングが遠い未来になればなるほど、今の痛みは減り、ほとんど無料に感じられることさえある。”お金を払えば無料でガチャ回せる奴だ

    その他
    lbtmplz
    いつもは良いんだけど気分が参った時に使ってしまうのをなんとかしてほしい

    その他
    xorzx
    アマゾンギフトカードはついつい使っちゃうな。思わず低温調理器買っちゃったよ。煮豚美味しいので良いんだけど。

    その他
    napsucks
    どうせ口座には現金十分入れてるし後払い請求だからという理由でカードを使ったことはないなあ。

    その他
    hindjack
    経済の活性化にうまく利用できないのかな。アメリカや中国の景気が日本に比べて良いのは現金払いが少ないのも理由の一つとか?素人考えだけど

    その他
    politru
    はー。なるほど

    その他
    dusttrail
    なるほど、カード切った時は口座から落ちる時点が、引き落とされた時はカード切った時点が支払時期と錯覚できるわけだ。じゃあ2回払った気にならないのは何故だろう?理屈で言えばそういう人もいそうだけど。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「現金払いしない人」がお金を使いすぎる理由 | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む