共有
  • 記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    boshiya
    主催が社労士だwwwガチだこれwww

    その他
    inugamikoubouathangul
    会社としてはそれでもいいかも知れないが、仮にも人事課なら、福利厚生能力に乏しい人事課はろくな仕事していないので改善しなきゃいかんと反省しないとダメだ。

    その他
    nagakura_eil
    なんで反発受けるのかがわからないけど、普通に働ける人を雇いたいっていう感覚は間違いなの?

    その他
    Louis
    2007年当時にこういうことがあった、ということはこの3年間にこのセミナーによる被害者が間違いなく存在する、ということですよね……。

    その他
    nanashino
    該当記事は削除されました。つ web魚拓→ http://bit.ly/bXQgpS

    その他
    nozomi_private
    件の記事は「多くの方に誤解を与えるような内容であることに気づきました」として全文削除/同様な別セミナーも。「有給をちゃっかりとってやめる、…などのけしからん退職者」http://www.nakagawa-consul.com/000005.html

    その他
    nakarx
    本音なのは分かるけど、公言してましてや金儲けのネタにするのか。会社都合を自己都合にさせるねぇ・・・おいらの職歴上、ちょっとブチキレてもいい気がする。

    その他
    ks1234_1234
    擁護してるひとは、話が中途と新卒とグシャグシャな段階で「このセミナーは変」と思わないかな。入社日から他人と話せないほどの鬱病が、ふつうの面接で見抜けないのは変だと思わないかな。

    その他
    FFF
    米欄の日の丸の人がサヨクみたいな事言ってる

    その他
    kokutou_gareria
    お前らの反応が予想通り過ぎて笑う。

    その他
    amourkarin
    2007年(多分)のセミナーをわざわざ掘り起こしてまでの晒しか…内容はひどいと思うけど…

    その他
    socialpreneur
    うつ病対策の斜め上の更に上を行くコンサルがあるようだ。

    その他
    genosse
    諸企業がうつ病の人を排除するのを正当化するためには、同時に社会がそのような人々を如何に包摂するかを考えねばならない。

    その他
    sucelie
    経営的に言いたいのはわかる。人道的にはクソ過ぎるけど。 "Togetter - 「「うつ病対策セミナー」に対する怒りの反応」"

    その他
    Marin_MTB
    今に始まった話じゃない。「うつ」は社内を取り巻く様々な環境によって引き起こされる。いかに雇わないか、ではなくいかに環境を改善していくかに注力しないと会社潰れちゃうよ?

    その他
    Itisango
    これはひどい

    その他
    nekotetumamori
    うつ対策=うつになった人間の切り捨てですかそうですか。

    その他
    W_Katsuragi
    かに光線時代あげいん。…今更か。にしてもひどいな。

    その他
    PSV
    このセミナーを容認してる人は、ブラック企業が日本の社会保障コストを食い潰している事に気付いてないな。( ;´Д`) これは、納税者全員が不利益を被るセミナーなんだが…。

    その他
    TAKAPPRS
    これはひどい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「うつ病対策セミナー」に対する怒りの反応

    うつ病対策セミナーと銘打って企業経営者向けに、いかにうつ病の人を雇わないようにするか、いかに辞め...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む