共有
  • 記事へのコメント93

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    toraba
    ゲージュツで外人から金獲ってこれるなら素晴らしい外貨獲得だから何も文句はない、逆にそんなので金を流出させる日本の成金の方が批判されるべきwアートなんてオタクを町おこしに利用するように扱えばいいんだよw

    その他
    m_uchino
    「現代美術」界隈と「現代美術」って言葉をありがたがってる連中とは相容れそうにないなと思った。まぁ万人に受けるものなんて無いよね。/俺はあの作品は醜く見えるけど。

    その他
    fut573
    翻訳どうこう言うと、海外版のアニメとか、ものすごい超訳・改変が当たり前だからなぁ。

    その他
    gastaro
    現代美術には全く興味のないオタクを自認してるけど、村上隆を批判してるオタクたちをみてるのは辛い。バカで甘ったれで見苦しい。俺もたいしてかわらないだけに。

    その他
    itoppi802
    意味不明だ。。。

    その他
    reviewpoint
    残念ながら日本の現代美術はまさにガラパゴスだった。それを世界のグローバリズムの中でで取引させようと思ったとき、日本のサブカルチャーを題材にするのはある意味必然。村上隆はそれをはじめて自覚的にした作家。

    その他
    NOV1975
    オタク文化ってある意味素朴であること自体が文化で、エッセンスを抽出するとアートになりえず、抄訳することが唯一の道なのかも。そのことに価値を見いだせ得るか。オタク的には否か。

    その他
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 村上はある意味見直した。東は、なぜ歴史の話題の時には、素人が文脈を理解せずに喋るのを許すのか、その首尾一貫の無さがクソだな、としか。結局自分の好きなこと貶された時に切れる小児性オタクでしかない。

    2010/09/02 リンク

    その他
    DG-Law
    悔しいが東浩紀に同意しておく。現代アートはまさにハイコンテクストな世界だと思うし,批判するならその構造自体を批判する必要がある。その上で,私はまさに「現代芸術そのもの」を批判している。

    その他
    ncat2
    おもしろい。 / ブコメでまだ「オタクを食い物にするな」「紛い物で金稼ぎするな」って言ってる人見ると、本文を少しも読んでないのではないかと本気で思ってしまう。

    その他
    lqgq
    どちらが優れているということはない。

    その他
    tappyon
    露出されたくないというのは社会の常識によるものでなく現実逃避に過ぎないことを批判されている。非実在少年のことを考えれば必ずそれと向き合わなければならないはずだ

    その他
    machicolony
    あなたのおっしゃるオタクって誰のことかしら?/で村上隆と東浩紀はどっちが受けなのよ

    その他
    ksd6700
    .

    その他
    kaionji
    有名美術館の館長クラスの人がギャラリーフェイクのゴーストライターだった件

    その他
    rosaline
    村上氏が海外のブルジョアから巻き上げた金を何に使っているかhttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/topics/20090803et02.htmちなみにヒラコー大作戦を**団体が地でやる話が篠田節子の「薄暮」

    その他
    epli
    ヒラコー大先生がオチをつけててとても幸せな気分にになった

    その他
    hasankyouiku
    こうやって議論が起こるのは有意義で良いと思う。ただ「これが芸術なら分からなくても良い」ってのは議論じゃなくて捨て台詞。わざわざ口に出すなと。何よりも現代美術とオタク文化双方文化に対して真摯じゃない

    その他
    idiot-i
    村上隆はオタク文化を食い物にしてるみたいな嫌われ方をしている一方で干されかけてた細田守がアニメを作るのに力を貸したみたいな話を聞くと一応オタク文化への貢献もしているんじゃないかと思うんだけど…

    その他
    rag_en
    rag_en 今週号のSKET DANCEを思い出した。/現代美術が理解されないのは、理解しないやつの心根がウンタラカンタラだからだ!…って、エスパーすぎる。/痛ニューからは金持ちコンプ的な文脈は読み取れないし、やっぱりエスパー。

    2010/09/01 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen カネは出さないが口うるさい層と、カネは持ってるがそれのイキな使い方に迷ってる層があるなら、『商人の論理』から言えば訴求すべき対象は後者だからね。パチやドラマの元ネタに漫画が使われるのと大同小異。

    2010/09/01 リンク

    その他
    kaerudayo
    今日も平野耕太は平野耕太であった。お茶がうまい/あれは好かんでいいと思うが。

    その他
    florentine
    日本の現代アート買いの人数は「500人」だという「噂」がある。オークションもあれば専門画廊も山とある。だからマーケットがないとも言わないが、彼らのいう「現代アート」が全てではない。

    その他
    aaaaaaaaaaa
    現代美術はハイコンテクストな知的ゲームか。現代美術を勉強しろ、と仰っているがそうじゃないだろ。勉強するまでもなくオタク文化に関するコンテクストを予め備えている層から批判を受けていることに何故気づかない

    その他
    Janssen
    村上作品の価値って「高値がついた」こと自体にあるんじゃないの。/日本の現代風俗やオタク文化をどれだけ的確に切り取れている、批評出来ているという評は聞かない。

    その他
    moyasi45
    現代美術がどれほどの知識積み重ねの上に成り立っているか・・知らない人はわからない、そういう人は幼稚で無知である自分の純粋さを武器にしているので無敵状態、知れば穢れるので知ろうともしない。

    その他
    abtendon
    ポモ(笑)が現代アート(笑)をなぐさめるの巻wwww 詐欺師どうしでなかいいこって。 要するにバカをケムに巻いてだます商売に巻き込むなってことで怒ってるんでしょ?

    その他
    ghostbass
    細野(ギャラリーフェイクの真脚本家?)VS村上は見てみたい。/見たことないんだけどpixivとかの作品以上のなにかがこの人にはあるの?/

    その他
    oka_mailer
    価値観、アート、オタク、金銭ってなんなんだろうねー。

    その他
    chousuke7
    村上隆はオタクなの?違うっしょ。オタクじゃないのにオタクの財産を利用する人っしょ。そんな人が好かれるわけない。驚くのはむしろ、嫌われる覚悟もないんだなということ。これじゃ作品も面白くないはずだ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    村上隆批判と村上隆自身および東浩紀による反論など

    現代美術家の村上隆が自身に向けられた批判に対して答える。 関連 村上隆の立ち位置や主張に対して、ひ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む