共有
  • 記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    soramimi_cake
    市民権を得たなら社会的責任への対応(性暴力肯定コンテンツを人目に晒さない、他国(民族)へのヘイトや歴史修正主義言説を撒き散らさない等)も求められる処、衆を恃んで寧ろ逆方向に全力でひた走るのが今のヲタクだが

    その他
    kazyee
    (過去基準での)ヌルオタやらファッションオタクやらにポジティブな名前を付けたほうが幸せな気がする。何故人は蔑称を付けたがるのか。

    その他
    Ni-nja
    オタクを自称していた"俺ら"が名前を取り上げられた…ってコト!?

    その他
    agricola
    「サブカルは市民権を得た!」と公衆の面前にエロい萌え絵を掲示し、不特定多数に環境型セクハラを仕掛けるイキリ萌え豚はもはや「オタク」ではない、と。やっぱり「セクハラ萌え豚」と呼んであげるべきだな(確信

    その他
    koo-sokzeshky
    別の蔑称になっただけというのは身も蓋もないが、確かに指し示す集団は違う。さらに「オタクカルチャー」は特定の趣味ジャンルを指していてこういう人物像の話とは独立だけど、それが新旧のオタクを繋いでもいる

    その他
    gmym
    「元々一つの『オタク』だった者は『オタク』と『陰キャ』に二分した。」これ。

    その他
    kou-qana
    kou-qana 今の「オタク」定義には社交と課金が入ってる気がする。

    2023/08/08 リンク

    その他
    Hi-kari
    語彙

    その他
    k-takahashi
    ”キモオタ・陰キャ・チー牛あたりは現役” 別の差別語で置き換えただけで、気に入らない奴を虐める手口は変わってない

    その他
    quick_past
    いまオタク気取ってる若い人たちのほとんどは、たんに人口多そうなコンテンツに首突っ込んでるだけの人でしょ。ファンと呼ばれていたものがオタクに置き換わっただけだし。ミーハーだよ。

    その他
    tockri
    オタクという単語が俺たちを指す言葉から俺たちを指さない言葉に変わった

    その他
    ysync
    ところで'90年代の定義は?

    その他
    udukishin
    まぁ旧来のオタクの趣味が広まって一般化した結果だろうな。良い作品を創ってきたクリエイターの方々のおかげなのかもねー

    その他
    osakana110
    osakana110 従来のオタクは、陰キャ、チー牛に格下げされただけだけどな。

    2023/08/08 リンク

    その他
    wdnsdy
    そのうち「オタクのくせに陰キャだな」みたいな使い方する人が出てくんのかな。すごく違和感があるが

    その他
    death6coin
    ちょっと前に自分が感じてツイート(旧)したこういう話ではなくてガッカリ https://twitter.com/360coin/status/1684175666168893440

    その他
    Zephyrosianus
    なぜ岩波国語辞典の岩波を省くんだろ?国語辞典では単なる一般名詞なのでタイトルだけみると?となった。文字数の関係?岩波と言う左翼っぽさを嫌ったのか・・・?

    その他
    pixmap
    語義はともかく、カジュアルな自称オタクがやたらめったら増えた気がする。オタクってのはなぁ、(略)

    その他
    asitanoyamasita
    『生徒のみなさん』がそう判断してるってのが特徴的だな。やっぱり決定的なのはスマホの普及で、ネットというオタク文化が活き活きしてる世界が不可分になったのが大きいと思う

    その他
    Kuw
    言葉が単に入れ替わっただけでしかなく、他者を属性で見下す行為が今現在もあるのが悲しいと思う

    その他
    Barton
    ということはその逆もあり得る、というわけだ。

    その他
    segawashin
    segawashin 「人並み以上にその分野の知識や物品を保有・収集したり行動」実は当てはまる人が多くなさそうな定義。ネットで薄く情報収集して流行り物に乗っかって騒ぐ層には別の名称を考えた方がいいな。アニメフーリガンとか。

    2023/08/07 リンク

    その他
    cript
    ネガティヴなお宅か、ポジティブなオタクかはその人の人となり次第なので一概にオタクと呼ばれて喜ばないよーにw

    その他
    Caerleon0327
    『偏見』って言葉の用例にピッタリ

    その他
    yarumato
    “岩波国語辞典 第7版(2009)ではオタクはネガティブな意味。第8版(2019)では、オタクはポジティブ系の単語に。2023年の中学生も、新しい語義に賛同を示す”

    その他
    htnmiki
    その変遷が国語辞典に書かれてないと歴史修正主義になってしまう

    その他
    Flume
    第7版は2009年発行か。確かに今ほどポジティブな言葉では無かったけど、肌感覚的には当時もそこまで酷い受け取られ方はしてなかった気がするけどな。

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma いろいろ感じるところはあれど、「オタク」というだけでネガティブな印象とは限らなくなり、「オタク」が差別用語(的な語彙)ではなくなっていくのは歓迎したい。

    2023/08/07 リンク

    その他
    mangabon
    mangabon それにしてはXでもはてなでもオタクを蔑称扱いして罵る人は変わらずいるよね。もしや、彼らの感覚が古い…?

    2023/08/07 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 人が読む資料は最新のものだけに限らないので,あまりにも極端な変化があった場合は元の意味も併記しないと正しく資料を読めなくなってしまう。

    2023/08/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国語辞典の第7版と第8版で『オタク』の解説が180度変わっていて時代の変化を感じる「生徒の反応も違ってた」

    けいろー🖋バーチャルライター @K16writer すっっっげーーーー!!! 「オタク」という言葉に対するイメ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む