共有
  • 記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    imo758
    『リスクとは、極限(エンドポイント)をいえば、死ぬことです』それは一部であって全部ではない。植物人間や奴隷であってもただ生きていればいいと?ま、他の点からも煙草との比較は不適切だと思うんだけどね。

    その他
    inakashoge
    あらら氏は、目前のデータを出来るだけバイアスを排除して冷静に分析するトレーニングを受けていないのか、単に一般の方を馬鹿にしているのかどちら?

    その他
    Zarathustra1951-1967
    あららさんの言うことはもっともだと思う………が、たばことの比較で「あれ、放射能って思ったより遥かに危険なんだな」と認識を新たにした私は少し複雑(こういう人は少なくないと思う)。

    その他
    munioka303
    なんか全然意味が分からなくて自分がバカな気がしてくる。「喫煙者が放射脳である事の矛盾」の話?「自ら好んで取り入れる毒 or 強制される毒」の話?この人達の会話が成り立ってるのかすらよく分からない。むう。

    その他
    Lhankor_Mhy
    喫煙のリスクを正しい感覚で捉えることができている人がいるとは思えない。長期の低リスクを人間は正しく評価できないと思う。だから、その間違った評価とリスク比較しても間違った感覚になる。よい方法とは思えない

    その他
    blackrook368
    あららさんは「そのようなやり方はすべきでない」と強い主張をされるけれど、その根拠が弱いようにぼくは思う。少なくとも納得してない人は多数おられる模様。/「意図」を邪推されても困るっていうか。

    その他
    lastline
    放射線講習でも放射線の危険度がどれくらいかって他のリスクと比較してますからねぇ。

    その他
    quix_que
    本題と関係ない部分へ突っ込むと、誰か特定の人の名をあげて「馬鹿にしてもさしつかえない」と言うのはなんかとても気持ち悪いというか人として恥ずべき行為のような気がする。気がするだけ。

    その他
    oxon
    副流煙の危険性を伝える時に、例えば自然放射能のリスク(があるとして)と比べた時も、不適切だという主張になるんだろうか。文脈次第ではないか。

    その他
    naya2chan
    さすがにこのあたりは早川氏も火山防災に絡むので外れたことは言えないよねー。市民が自分でリスク判断しては困る手合いが、科コミの中にはいるんじゃないのかなー(暴言)。

    その他
    s-eagle
    現状、STSが役に立たないという傍証の一つと言えるかもしれない…。

    その他
    white_rose
    white_rose 「放射能は大したことないよ(受動喫煙も同様なの前提)」って言うために使われてるのしか見たことない。喫煙者しか言わないという個人的偏見もあるなー。/政治的でない比較ってあるかな?それにしても最悪のチョイスだ

    2011/11/17 リンク

    その他
    onkimo
    onkimo a_laragi 氏には、これはだめだじゃなくてこうすれば良いを示してほしい/人間、自分のやり方でしか文章を書けないから、この手の批判って「黙れ」と言っているのと変わらないんだよな~。

    2011/11/17 リンク

    その他
    kumakuma1967
    いやさ、適切なリスク比較を導く調整能力って、どう考えても「マスコミになくてはならないもの」だとは思うが個人攻撃に使うかね。コーディネータサイドの仕事だろうが。

    その他
    norton3rd
    火山のセンセが至って真っ当に見えてしまう。なんじゃ、こら

    その他
    medicineman
    ブクマコメがひどい/こわい。 http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/r_risk_comm/index.html#022

    その他
    salmo
    そ、相対的に早川氏がまともに見えるだ…と…!?あらら、恐ろしい子!

    その他
    zakinco
    『科学とは、自然の中から好き勝手に興味深いものを抜き出して、あれこれいじり回す道楽』そう。だから、ある科学が人間的かどうか検証して社会に受け入れるか否か決める権利が一般人にはあるよ

    その他
    oldriver
    対社会の文脈では、あらら氏の主張が直感に反するが正しい。/大体の人が「政治性の排除」や「所与の前提化」という概念を無視or否定してるのが不思議。なお政治性の排除は政治的過程を踏むが政治的結果だけが問題。

    その他
    hokuto-hei
    hokuto-hei どの程度の健康被害かで定量的な比較ができるんでないの?私、なんか変なこと言ってる?

    2011/11/17 リンク

    その他
    mac_wac
    mac_wac タバコだろうが落雷だろうが科学者による「血も涙もない」リスク比較は僕には極めて役に立ったし、そういう情報発信を萎縮させるようなパターナリスティックな批判には一市民として明確に異を唱えておきます。

    2011/11/16 リンク

    その他
    ublftbo
    こないだのニコ生での荻上さんと菊池さんのやり取りを観てた人はいないのかな(1時間ちょい過ぎくらいの所)

    その他
    deadcatbounce
    青プリン先生今日はまともだね。あららアホだなぁ

    その他
    cham_a
    cham_a 追認も何も「現にそこにリスクがある」以上、正確なリスク把握はやらざるを得ない訳で「タバコとのリスク比較」はわかりやすくていい例だと思う/把握してどう判断するかは個人の自由だし、事故の責任追及とは話が別

    2011/11/16 リンク

    その他
    ohira-y
    ohira-y 畝山さんの本読もうぜ

    2011/11/16 リンク

    その他
    AmanoJack
    AmanoJack よおわからんが、煙草との比較ってのは「たばこorほうしゃのう」じゃなくて放射能のリスクはだいたいどのくらいかを感覚的に知るためじゃないのか

    2011/11/16 リンク

    その他
    mujisoshina
    「リスク比較は住民との信頼関係がある場合に許容できる」が一番大きいんだよな。信頼している相手による比較は好意的に解釈するが、レッテルを貼って敵視している様な相手による比較は批判して攻撃の材料にする。

    その他
    angmar
    類比に使う際類比が成立する条件によって妥当性が左右されるということでは。「所詮死に至るのだから比較は妥当」程度の根拠が説得力を持つか考えてみれば。

    その他
    mobanama
    mobanama 青プリン派になるとはw。"現状追認性があるから忌避するという判断もまた政治的判断"だよね。一方の政治的判断を正としているだけに見えてきた。というあたりで飽きた。

    2011/11/16 リンク

    その他
    nt46
    nt46 食中毒にせよ、小麦石鹸にせよ、こんにゃくゼリーにせよ、飛行機事故にせよ科学的な確率と期待値だけで対処を決定してるわけじゃないのに"喫煙と比べて、運動不足に比べて"という論法は不適切でしょ、って話では。

    2011/11/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    放射能とタバコのリスク比較を許容するか

    うん、なかなかよいまとめだ。リスク論とリスク・コミュニケーションの最先端が議論できたように思う。 ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む