エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
まだ、卒論の指導をしている。そのときに気づいたことをでメモ。 まとめ 誤解なく自分の主張や意見を伝... まだ、卒論の指導をしている。そのときに気づいたことをでメモ。 まとめ 誤解なく自分の主張や意見を伝えたいとき 事実やデータの列挙だけでなく、それをどう解釈するのか、その事実やデータから何を伝えたいのかも明記しないといけない 何らかの都合で主張や意見を述べると自分に不利益が生じるとき 事実やデータの列挙のみを行い、その解釈や自分がその事実やデータから何を伝えたいのかについては読者に読み取らせる 大前提:列挙する事実やデータの選択の時点で主張や意見が含まれる 私も未だに下手だし、卒論生は確実にできないことの一つに「なぜ、その事実やデータを読者にお見せしているのか」の説明がある。 世界にはほぼ無限に測定するものが存在し、測定方法も非常に多い。そのような状況にあいて、ある事実やデータを選択し、列挙して読者に見せるというのは非常に偏った行為と考えて良い。今、記載されているAという事実でなく、Bという